テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

黒田日銀の金融政策の円相場に及ぼす影響

2017総選挙と円相場とアベノミクス(3)量的緩和と円相場

高島修
シティグループ証券 チーフFXストラテジスト
概要・テキスト
シティグループ証券チーフFXストラテジスト・高島修氏が、2017年10月の総選挙を終えた現在、これまでのアベノミクスの総括と日銀の金融緩和の影響について、円相場との関係を軸に解説する。今回、高島氏は、日米の政策金利差、長期金利差、マネタリーベース倍率など5つの変数によるモデル分析に基づき、為替相場を動かすある要因について独自の見方を示した。(全3話中第3話)
時間:10:56
収録日:2017/10/25
追加日:2017/11/23
カテゴリー:
≪全文≫

●世界でも突出している日銀のマネー供給量


 (前回までの解説を踏まえて)こういった中、黒田日銀の下での金融政策が、円相場にどういう影響を及ぼしてきたか。これが本日の3点目のポイントになります。今、ご覧いただいているグラフは、アメリカ、ユーロ圏、日本のマネタリーベース、要は中央銀行が供給しているマネーの量をドル建てで見たものです。今、日銀が供給しているマネーの量はちょうど4兆ドルを超え(日本円でいうと400兆円以上)、アメリカのFRB(連邦準備制度理事会)を上回ってきたことがお分かりいただけると思います。

 アメリカのFRBは、実はちょうどこのタイミングで資産を圧縮していくという方向性を示していて、一方でこの1~2年急激にバランスシートが拡張してきたユーロ圏のECB(欧州中央銀行)も、資産買い入れをスローダウンさせる方向性を示し始めています。その意味においては日銀の資産買い入れ、バランスシートの拡大が、世界の中央銀行の中でも突出する状況になっているのではないかと考えています。


●日銀金融政策の円相場に及ぼす影響を5変数でモデル分析

 
 この日銀の政策が円相場に及ぼした影響を捉えるのは非常に難しいのですが、私が定期的にアップデートしているモデルを用いて考えを述べてみたいと思います。

 今、見ていただいているスライドの左上のグラフは、ドル円相場とこのモデルに基づく推計値を示していて、赤い線が実際のドル円相場、青い線がモデル推計値ということになります。今、モデル推計値が大体107円くらいですから、113円台のドル円はまだ少し過大評価かなといったところが少しあります。

 このモデルはどういった説明変数を持っているのかというと、スライドの下部にある一覧表の(1)から(5)の5変数モデルをご覧ください。このモデルは一応、決定係数が0.8を超えており、t値とかp値といった統計的な信頼度を示す値も比較的高いものです。実はこの5つの変数を残すために大体300回ほど回帰分析を行っていて、その上で理論的あるいは統計的に考えてもおかしくないという5変数を残したというのが、このモデルです。

 まず1つ目は日米政策金利差、すなわちFRBと日銀の政策金利差です。2つ目は日米の長期金利差で、これは10年国債利回りの格差インフレで調整した実質長期金利差にしてあります。3つ目は日米のマネタリーベース倍率、つまりFRBと日銀...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。