テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

2017年衆議院選挙で小池百合子がハマった制度の罠

2017年総選挙の結果とその見方

曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツTV副座長
情報・テキスト
政治学者で慶應義塾大学大学院教授の曽根泰教氏が、2017年総選挙の結果を総括する。立憲民主党が希望の党よりも多くの支持を得ると同時に、自公は野党対立で漁夫の利を得た。希望の党失速の理由は、小池氏が「制度の罠」にはまったからだと曽根氏は言う。いったいどういうことなのか。
時間:09:52
収録日:2017/10/23
追加日:2017/10/23
カテゴリー:
タグ:
≪全文≫

●野党同士の対立で自公は漁夫の利を得た


 今日は、2017年総選挙の結果についてお話しします。ご承知のように、自由民主党・公明党(自公)で3分の2議席という結果に終わり、解散前と何も変わらないのではないかという印象をお持ちの方もいるでしょう。また、野党再編は進んだのかと疑問に思われる方、あるいは、今後の政策がどの方向へ向かっていくのか知りたい方もいるでしょう。

 まずは、選挙を概観しましょう。この選挙は、安倍晋三首相が自ら勝てる時期を探って行った、奇襲攻撃でした。これに対して、小池百合子氏は一夜城を造ったわけです。一夜城ですから、政策は当然、多くのものが書き割りでした。他方、民進党は希望の党の立党に合わせて、計画倒産をしました。

 ところが、計画倒産をして従業員を引き取ってもらおうと思ったところ、全員は無理だとはねのけられてしまったのです。スクリーニングされるのであれば、自主再建しようということで、自主再建組が立憲民主党を結成します。結果的には、希望の党よりも立憲民主党の方が議席を多く獲得し、かつ、野党同士の対立で自公は漁夫の利を得ることになりました。結論をいえば、こういう選挙だったと思います。


●小池氏は「制度の罠」にはまった


 しかし、なぜ小池氏の希望の党は失速してしまったのでしょうか。小池氏の「排除」の論理についての失言が大きかったとは、よく言われることです。確かに、これはその通りでしょう。しかし、小池氏は「制度の罠」にはまったのだと私は考えています。

 「制度の罠」として、しばしば挙げられるのは、総理大臣は国会議員でなければならないという憲法上の既定です。都知事と国会議員を両方兼ねるわけにはいきませんので、総理大臣を目指すのであれば、今回の衆議院議員選挙に出て、国会議員になっておく必要がありました。ここまでは、多くの評論家や新聞などが指摘することです。

 しかし、もう一つ「制度の罠」があります。それは、現在の日本の選挙は、事前型の政権選択選挙だということです。日本新党が結成された頃はまだ中選挙区制で、首相候補は選挙後に相談して決めるというスタイルでも、国民は十分納得することができたのです。しかし、当時と今の選挙は違います。小選挙区制になったということだけではありません。選挙自体が、政権選択選挙になっているのです。この点は例えばドイツとは異なり、国民が政権を選ぶため、事前に国民に政権の姿を示しておく必要があります。連立政権なのか単独政権なのか、といったことです。しかも、事前にマニフェストで政策の方向性を示し、また首相候補も示さなければなりません。ドイツの場合も首相候補は書いてあるのですが、日本はこうした事前型の選挙になっているのです。

 そうした点について小池氏の希望の党は示さなければいけないということで、自民党は選挙中、小池氏に衆議院選挙に立候補すべきだと挑発したり、政権選択選挙であることを強調したりしたのです。小池氏は見事に、この「罠」にはまってしまいました。つまり、都知事を続けても批判され、衆議院選挙に立候補しても批判される、また、政権選択選挙であるのに政権の姿をうまく示すことができなかったということです。政策も急ごしらえでしたし、小池氏ではないとするなら首相候補は誰なのかということも分かりませんでした。やはり、小池氏自身が首相候補として選挙に勝ち抜くという姿勢がなかったため、選挙戦において迫力を欠きました。これが希望の党の失速原因でしょう。


●立憲民主党は一つのポジションを示すことができた


 他方、枝野幸男氏の立憲民主党がこれほどの支持を得たのは、一つには判官びいきでしょう。小池・希望の党にいじめられたというイメージがありました。もう一つの要因は、この間、リベラルという場所がすっぽりと抜けていたということがあります。立憲民主党は、リベラルという旗印の下に、安倍自民と公明への対抗勢力を打ち立てようとしたのです。

 もともと民進党は、中道右派なのか中道左派なのかはっきりせず、むしろ両者が混在していました。希望の党と立憲民主党への分裂に伴い、その関係がスッキリしました。中道右派を目指すということは、つまり宏池会を目指すということです。確かに政治的な立場としては理解可能ですが、中道右派・宏池会のポジションはすでに自民党が占めています。言い換えれば、右派はもうすでにたくさん存在しているのです。したがって、中道右派を目指すといっても特徴は出ません。

 陣取り合戦という意味でいえば、中道左派・リベラルというポジションには、隙間が空いていました。立憲民主党はこの位置を占めることができたために、かなりの支持を集めました。共産党や社民党も議席を減らしており、その分が立憲民主党に流れたのでしょう。北海道や...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。