2017年総選挙の結果とその見方
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
2017年衆議院選挙で小池百合子がハマった制度の罠
2017年総選挙の結果とその見方
政治と経済
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
政治学者で慶應義塾大学大学院教授の曽根泰教氏が、2017年総選挙の結果を総括する。立憲民主党が希望の党よりも多くの支持を得ると同時に、自公は野党対立で漁夫の利を得た。希望の党失速の理由は、小池氏が「制度の罠」にはまったからだと曽根氏は言う。いったいどういうことなのか。
時間:9分52秒
収録日:2017年10月23日
追加日:2017年10月23日
カテゴリー:
≪全文≫

●野党同士の対立で自公は漁夫の利を得た


 今日は、2017年総選挙の結果についてお話しします。ご承知のように、自由民主党・公明党(自公)で3分の2議席という結果に終わり、解散前と何も変わらないのではないかという印象をお持ちの方もいるでしょう。また、野党再編は進んだのかと疑問に思われる方、あるいは、今後の政策がどの方向へ向かっていくのか知りたい方もいるでしょう。

 まずは、選挙を概観しましょう。この選挙は、安倍晋三首相が自ら勝てる時期を探って行った、奇襲攻撃でした。これに対して、小池百合子氏は一夜城を造ったわけです。一夜城ですから、政策は当然、多くのものが書き割りでした。他方、民進党は希望の党の立党に合わせて、計画倒産をしました。

 ところが、計画倒産をして従業員を引き取ってもらおうと思ったところ、全員は無理だとはねのけられてしまったのです。スクリーニングされるのであれば、自主再建しようということで、自主再建組が立憲民主党を結成します。結果的には、希望の党よりも立憲民主党の方が議席を多く獲得し、かつ、野党同士の対立で自公は漁夫の利を得ることになりました。結論をいえば、こういう選挙だったと思います。


●小池氏は「制度の罠」にはまった


 しかし、なぜ小池氏の希望の党は失速してしまったのでしょうか。小池氏の「排除」の論理についての失言が大きかったとは、よく言われることです。確かに、これはその通りでしょう。しかし、小池氏は「制度の罠」にはまったのだと私は考えています。

 「制度の罠」として、しばしば挙げられるのは、総理大臣は国会議員でなければならないという憲法上の既定です。都知事と国会議員を両方兼ねるわけにはいきませんので、総理大臣を目指すのであれば、今回の衆議院議員選挙に出て、国会議員になっておく必要がありました。ここまでは、多くの評論家や新聞などが指摘することです。

 しかし、もう一つ「制度の罠」があります。それは、現在の日本の選挙は、事前型の政権選択選挙だということです。日本新党が結成された頃はまだ中選挙区制で、首相候補は選挙後に相談して決めるというスタイルでも、国民は十分納得することができたのです。しかし、当時と今の選挙は違います。小選挙区制になったということだけではありません。選挙自体が、政権選択選挙になっているのです。この点は例えばドイツとは異...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
トモダチ作戦を忘れるな(1)原発容認から脱原発へ
小泉純一郎元総理が「脱原発」へと考えを変えた理由とは?
小泉純一郎
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
福田赳夫と日本の戦後政治(1)福田赳夫のイメージと大蔵官僚時代
陸軍との予算折衝、汪兆銘政権、そして預金封鎖と新円切替
井上正也
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす
なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは
松尾睦
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大
「集権と分権」から考える日本の核心(7)人間の性と今後の「集権と分権」
ロシアを見れば明らか…正義を唱えても優るのは人間の性
片山杜秀
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
未来を知るための宇宙開発の歴史(11)地球にない宇宙資源を活用する時代へ
月で生活できる!? 地球では入手困難な宇宙資源の獲得へ
川口淳一郎
編集部ラジオ2025(22)長谷川眞理子先生の「子育て」講義
生物学からわかる「ヒトの配偶や子育て」で大切なこと
テンミニッツ・アカデミー編集部
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(5)現代社会の問題点と親性脳のスイッチ
親も子もみんな幸せになる方法…鍵は親性脳のスイッチ
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑