2017年解散総選挙の意味~小池新党は台風の目となるか
小池新党に不意打ちを食らった自民党の誤算
2017年解散総選挙の意味~小池新党は台風の目となるか
政治と経済
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
2017年9月25日、安倍晋三首相の解散表明と同時に、小池氏は新党「希望の党」の結成を発表した。政治学者・慶應義塾大学大学院教授の曽根泰教氏は、かねてより小池百合子氏は「2017年の日本新党」という路線を歩んでいるという説を唱えてきたが、はたして小池新党が今回の選挙で台風の目となるのか。安倍首相が持ち出した解散理由とともに、小池新党の可能性について解説する。
時間:12分17秒
収録日:2017年9月28日
追加日:2017年10月6日
収録日:2017年9月28日
追加日:2017年10月6日
≪全文≫
●不意打ちを食らわせようとした自民党が不意打ちを食らった
衆議院が解散総選挙になりました。これをどのように理解すべきか、お話します。
2017年8月、第3次安倍第3次改造内閣が発足しましたが、これは7月に行われた東京都議会議員選挙での自民党の惨敗を受けてのものでした。その後、総選挙を模索する動きと非常に関連することとして、支持率がそのまま低下し続けるだろうという見方と、都議選の時が底で徐々に回復していくだろうという見方がありました。
いくつかの世論調査によれば、自民党・安倍内閣への支持率は回復しています。ただし、人柄が信頼できないというアンケートの数字は、まだ本当の意味では回復していません。こうした背景の中で、総選挙が模索されていたわけですが、そこにはさらに2つの要因があります。第1に、小池百合子氏が新党を結成するのにはまだ時間がかかるだろうという予測です。第2に、民進党のつまずきです。山尾志桜里氏を幹事長にしようとしたところ、彼女が不倫騒動で離党せざるを得なくなりました。前原誠司代表のもとでの民進党が、もたつきを見せたのです。
自民党としては、ここで選挙をすれば勝てるだろうという読みだったと思います。不意打ちを食らわせようとしたわけですが、しかしながら、反対に小池新党によって不意打ちを食らってしまったというのが、今の状態です。
●選挙で勝てるときを見計らって、解散時期を模索していた
安倍晋三首相が実際に何を考えているのかは分かりませんが、心象風景を説明することはできます。安倍首相がしたいことは、2つです。第1に、2018年に行われる自民党総裁選での3選です。そこで勝った上で、オリンピックを迎えたいと思っているでしょう。第2に、憲法改正です。任期中に憲法改正をするということが、希望としてあるでしょう。ただし、選挙の時期を探ることはなかなか困難でした。それが今年(2017年)であろうが来年(2018年)であろうが同じことです。
選挙の時期を探る際、いくつか考えなければならない要素があります。一つは、総裁選の前か後なのかということです。憲法改正をする場合、国民投票の時期もあります。さらに、天皇陛下の退位問題があります。退位なさるのが2018年12月なのか2019年3月なのかは分かりませんが、その時期に解散総選挙を行うのは難しいでしょう。あるいは、2019年10月には消費税を10...
●不意打ちを食らわせようとした自民党が不意打ちを食らった
衆議院が解散総選挙になりました。これをどのように理解すべきか、お話します。
2017年8月、第3次安倍第3次改造内閣が発足しましたが、これは7月に行われた東京都議会議員選挙での自民党の惨敗を受けてのものでした。その後、総選挙を模索する動きと非常に関連することとして、支持率がそのまま低下し続けるだろうという見方と、都議選の時が底で徐々に回復していくだろうという見方がありました。
いくつかの世論調査によれば、自民党・安倍内閣への支持率は回復しています。ただし、人柄が信頼できないというアンケートの数字は、まだ本当の意味では回復していません。こうした背景の中で、総選挙が模索されていたわけですが、そこにはさらに2つの要因があります。第1に、小池百合子氏が新党を結成するのにはまだ時間がかかるだろうという予測です。第2に、民進党のつまずきです。山尾志桜里氏を幹事長にしようとしたところ、彼女が不倫騒動で離党せざるを得なくなりました。前原誠司代表のもとでの民進党が、もたつきを見せたのです。
自民党としては、ここで選挙をすれば勝てるだろうという読みだったと思います。不意打ちを食らわせようとしたわけですが、しかしながら、反対に小池新党によって不意打ちを食らってしまったというのが、今の状態です。
●選挙で勝てるときを見計らって、解散時期を模索していた
安倍晋三首相が実際に何を考えているのかは分かりませんが、心象風景を説明することはできます。安倍首相がしたいことは、2つです。第1に、2018年に行われる自民党総裁選での3選です。そこで勝った上で、オリンピックを迎えたいと思っているでしょう。第2に、憲法改正です。任期中に憲法改正をするということが、希望としてあるでしょう。ただし、選挙の時期を探ることはなかなか困難でした。それが今年(2017年)であろうが来年(2018年)であろうが同じことです。
選挙の時期を探る際、いくつか考えなければならない要素があります。一つは、総裁選の前か後なのかということです。憲法改正をする場合、国民投票の時期もあります。さらに、天皇陛下の退位問題があります。退位なさるのが2018年12月なのか2019年3月なのかは分かりませんが、その時期に解散総選挙を行うのは難しいでしょう。あるいは、2019年10月には消費税を10...
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部