2017年解散総選挙の意味~小池新党は台風の目となるか
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
小池新党に不意打ちを食らった自民党の誤算
2017年解散総選挙の意味~小池新党は台風の目となるか
政治と経済
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
2017年9月25日、安倍晋三首相の解散表明と同時に、小池氏は新党「希望の党」の結成を発表した。政治学者・慶應義塾大学大学院教授の曽根泰教氏は、かねてより小池百合子氏は「2017年の日本新党」という路線を歩んでいるという説を唱えてきたが、はたして小池新党が今回の選挙で台風の目となるのか。安倍首相が持ち出した解散理由とともに、小池新党の可能性について解説する。
時間:12分17秒
収録日:2017年9月28日
追加日:2017年10月6日
カテゴリー:
≪全文≫

●不意打ちを食らわせようとした自民党が不意打ちを食らった


 衆議院が解散総選挙になりました。これをどのように理解すべきか、お話します。

 2017年8月、第3次安倍第3次改造内閣が発足しましたが、これは7月に行われた東京都議会議員選挙での自民党の惨敗を受けてのものでした。その後、総選挙を模索する動きと非常に関連することとして、支持率がそのまま低下し続けるだろうという見方と、都議選の時が底で徐々に回復していくだろうという見方がありました。

 いくつかの世論調査によれば、自民党・安倍内閣への支持率は回復しています。ただし、人柄が信頼できないというアンケートの数字は、まだ本当の意味では回復していません。こうした背景の中で、総選挙が模索されていたわけですが、そこにはさらに2つの要因があります。第1に、小池百合子氏が新党を結成するのにはまだ時間がかかるだろうという予測です。第2に、民進党のつまずきです。山尾志桜里氏を幹事長にしようとしたところ、彼女が不倫騒動で離党せざるを得なくなりました。前原誠司代表のもとでの民進党が、もたつきを見せたのです。

 自民党としては、ここで選挙をすれば勝てるだろうという読みだったと思います。不意打ちを食らわせようとしたわけですが、しかしながら、反対に小池新党によって不意打ちを食らってしまったというのが、今の状態です。


●選挙で勝てるときを見計らって、解散時期を模索していた


 安倍晋三首相が実際に何を考えているのかは分かりませんが、心象風景を説明することはできます。安倍首相がしたいことは、2つです。第1に、2018年に行われる自民党総裁選での3選です。そこで勝った上で、オリンピックを迎えたいと思っているでしょう。第2に、憲法改正です。任期中に憲法改正をするということが、希望としてあるでしょう。ただし、選挙の時期を探ることはなかなか困難でした。それが今年(2017年)であろうが来年(2018年)であろうが同じことです。

 選挙の時期を探る際、いくつか考えなければならない要素があります。一つは、総裁選の前か後なのかということです。憲法改正をする場合、国民投票の時期もあります。さらに、天皇陛下の退位問題があります。退位なさるのが2018年12月なのか2019年3月なのかは分かりませんが、その時期に解散総選挙を行うのは難しいでしょう。あるいは、2019年10月には消費税を10...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫

人気の講義ランキングTOP10
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留