【入門】日本仏教の名僧・名著~親鸞編
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「空-縁起」とは…そして『歎異抄』が伝える親鸞の魅力
【入門】日本仏教の名僧・名著~親鸞編(3)「空-縁起」と『歎異抄』
哲学と生き方
賴住光子(東京大学名誉教授/駒澤大学仏教学部 教授)
「空」と「縁起」は大乗仏教の中心的な概念である。あらゆる存在が単独に成り立つのではなく、関係性の中で生じているとする、現代思想とも通じる考え方だ。そのうえで「阿弥陀仏は光である」「世界全体が光である」とは何を意味するのだろうか。『歎異抄』でのエピソードも交えながら、親鸞の教えに迫る。(全4話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分22秒
収録日:2020年9月30日
追加日:2022年3月11日
カテゴリー:
≪全文≫

●あらゆるものが「関係的」な存在だと示す「空-縁起」


―― (前回の最後に出てきた)「空-縁起」について、空はいわゆる「ソラ」と書く「空」ですね。縁起は縁を起こすと書いて「縁起」だと思うのですが、「空-縁起」となると、どういう意味になるのでしょうか。

賴住 「空」と「縁起」は、同じことを別の言い方、別の角度からいっている言葉になります。「空」というのは、あらゆるものは関係の中でそのものとなっているということであって、そのもの自体として存在しているのではないということです。

―― 一般的に「空」というと、「何もない」というイメージをよく受けるのですが、そうではないということですね。

賴住 そうですね。「空」というと、字面から「空っぽ」「何もない」というような感じを受け、誤解されることもありますが、そうではありません。「関係の中で存在している」ということで、それ自体として存在しているのではないということです。要するに仏教の「無我」の教えですが、無我も「自分がなくて人の言いなり」というような間違った捉え方をされることがあります。しかし、無我は、「自分という固定的なものがあるのではない」という考え方で、「空」と同じことになります。

―― いろいろなものとの関係性の中ということは、絶対的な自分というものがあるのではなく、むしろ相対的な位置づけとして自分があるのだというイメージでしょうか。

賴住 そうですね。自分というのは、他者との関係の中で常に移り変わっていくという捉え方になってくると思います。

 また、「縁起」というのは、まさに「関係の中で起こってくる」ということです。人間もそうだし、あらゆるものが「関係的な存在」だということを、「空-縁起」という言葉は示しています。


●世界の原理に気づけないのは、煩悩に囚われた自我のせい


賴住 そういう「空-縁起」でできている世界を指し示していくときに、親鸞は「阿弥陀仏は無限の光(アミターバ)である」とか、別の言い方で「阿弥陀仏は無限の命(アミユータスである」といっているのです。

 まさに命が光明であり阿弥陀仏であるという考え方になっていくと思うのですが、その場合の命や光といわれるものは、自分の命や自分の光ということではありません。世界全体が命や光に満たされていて、それが一つのかたちを取るときに阿弥陀仏になったり...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二

人気の講義ランキングTOP10
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
編集部ラジオ2025(19)堀口茉純先生の「講義録」発刊!
著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(1)原発最大限活用の根拠と可能性
第7次エネルギー基本計画とは?原発活用方針の是非を問う
鈴木達治郎