【入門】日本仏教の名僧・名著~親鸞編
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「空-縁起」とは…そして『歎異抄』が伝える親鸞の魅力
【入門】日本仏教の名僧・名著~親鸞編(3)「空-縁起」と『歎異抄』
哲学と生き方
賴住光子(東京大学名誉教授/駒澤大学仏教学部 教授)
「空」と「縁起」は大乗仏教の中心的な概念である。あらゆる存在が単独に成り立つのではなく、関係性の中で生じているとする、現代思想とも通じる考え方だ。そのうえで「阿弥陀仏は光である」「世界全体が光である」とは何を意味するのだろうか。『歎異抄』でのエピソードも交えながら、親鸞の教えに迫る。(全4話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分22秒
収録日:2020年9月30日
追加日:2022年3月11日
カテゴリー:
≪全文≫

●あらゆるものが「関係的」な存在だと示す「空-縁起」


―― (前回の最後に出てきた)「空-縁起」について、空はいわゆる「ソラ」と書く「空」ですね。縁起は縁を起こすと書いて「縁起」だと思うのですが、「空-縁起」となると、どういう意味になるのでしょうか。

賴住 「空」と「縁起」は、同じことを別の言い方、別の角度からいっている言葉になります。「空」というのは、あらゆるものは関係の中でそのものとなっているということであって、そのもの自体として存在しているのではないということです。

―― 一般的に「空」というと、「何もない」というイメージをよく受けるのですが、そうではないということですね。

賴住 そうですね。「空」というと、字面から「空っぽ」「何もない」というような感じを受け、誤解されることもありますが、そうではありません。「関係の中で存在している」ということで、それ自体として存在しているのではないということです。要するに仏教の「無我」の教えですが、無我も「自分がなくて人の言いなり」というような間違った捉え方をされることがあります。しかし、無我は、「自分という固定的なものがあるのではない」という考え方で、「空」と同じことになります。

―― いろいろなものとの関係性の中ということは、絶対的な自分というものがあるのではなく、むしろ相対的な位置づけとして自分があるのだというイメージでしょうか。

賴住 そうですね。自分というのは、他者との関係の中で常に移り変わっていくという捉え方になってくると思います。

 また、「縁起」というのは、まさに「関係の中で起こってくる」ということです。人間もそうだし、あらゆるものが「関係的な存在」だということを、「空-縁起」という言葉は示しています。


●世界の原理に気づけないのは、煩悩に囚われた自我のせい


賴住 そういう「空-縁起」でできている世界を指し示していくときに、親鸞は「阿弥陀仏は無限の光(アミターバ)である」とか、別の言い方で「阿弥陀仏は無限の命(アミユータスである」といっているのです。

 まさに命が光明であり阿弥陀仏であるという考え方になっていくと思うのですが、その場合の命や光といわれるものは、自分の命や自分の光ということではありません。世界全体が命や光に満たされていて、それが一つのかたちを取るときに阿弥陀仏になったり...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
イスラム教におけるシーア派とスンニ派の違い
イスラム教スンニ派とシーア派の違いとは?
山内昌之
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人

人気の講義ランキングTOP10
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(2)日本人が知らない世界エンタメ市場
実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!
水野道訓
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子