【入門】日本仏教の名僧・名著~親鸞編
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
親鸞が「非僧非俗」と名乗った真意と妻・恵信尼の影響
【入門】日本仏教の名僧・名著~親鸞編(1)親鸞と法然の違い
賴住光子(東京大学名誉教授/駒澤大学仏教学部 教授)
親鸞といえば、法然の専修念仏思想を継いで布教を続けた聖人ともいわれる人物だが、法然と親鸞の教えではどこがどう違うのだろうか。また、「非僧非俗」と名乗り、出家の身でありながら妻帯した親鸞の真意はどこにあったのだろうか。ここでは法然との関係、流罪と妻帯などをめぐり、90年にわたる親鸞の生涯を追っていく。(全4話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:13分48秒
収録日:2020年9月30日
追加日:2022年2月25日
カテゴリー:
≪全文≫

●源信から法然、そして親鸞へ


―― それでは「日本仏教の名僧・名著」、次は親鸞のお話をうかがえればと思います。

 親鸞は1173年~1262年の人ということですので、ちょうど明恵と同じ年にお生まれになって、明恵よりも長生きされたということですね(明恵:1173年~1232年)。

賴 住 そうですね。90歳までということで、当時としては非常に長命でいらっしゃいます。

―― 90歳とは本当に長命でいらっしゃったわけですね。親鸞は皆さんがよくご存じのように、法然のあとを継いで、布教を続けられたという方だと思います。法然のお話のときに、源信から法然にかけて変わった部分についてお話をいただきましたが、源信→法然→親鸞ということになると、どのように違ってくるのでしょうか。

賴住 源信と法然の間にかなり大きな違いがあることは、以前にお話ししたかと思うのですが、源信の場合、インド・中国の浄土教の流れを正統に継いでいかれて、「観想念仏」を中心とした「天台浄土教」というものを確立されたといわれています。

 法然は比叡山に入って、天台浄土教をご自身で学びました。また、源信のことを生涯尊敬していらしたのですが、源信のいっている観想念仏を中心とした念仏信仰とは違う「専修念仏」を打ち立てます。「南無阿弥陀仏だけ唱えればいい。観想念仏は不必要である」という新しい念仏の教えを築き上げたという流れになります。

 さらに親鸞は、もともと法然と同じように最初は比叡山に入って天台浄土教を勉強していたのが、あるとき山を下りて法然の教団に入り、法然の教えに帰依していきます。法然・親鸞は、教えとしては専修念仏、すなわち「南無阿弥陀仏と唱える」という教えになってくるかと思います。


●対面での教えに大切にした法然、「書き残す」ことを重視した親鸞


―― そうすると、法然と親鸞の違いというのは、もちろん同じ「専修念仏」といっておられるわけですが、それぞれの特徴としてはどういうことになりますでしょうか。

賴住 法然は念仏を学問的にも非常に究められた方なのですが、ご自身の資質だったのか、ご自身ではあまりお書きにならない方でした。

―― 文章を、ですか。ご本とか。

賴住 そうですね。...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓