【入門】日本仏教の名僧・名著~親鸞編
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
阿弥陀仏は無限の光だ…親鸞の『唯信鈔文意』の教えとは?
【入門】日本仏教の名僧・名著~親鸞編(2)『唯信鈔文意』と方便法身
哲学と生き方
賴住光子(東京大学名誉教授/駒澤大学仏教学部 教授)
親鸞の著書として重要なのが『唯信鈔文意』である。『唯信鈔』は同門の先輩・聖覚による著だが、法然の教えをよく伝える書として親鸞は大切にした。その解釈書として著した本書の中でも阿弥陀仏についての捉え方を、「法蔵神話」をもとに大乗仏教の真髄を易しい言葉で伝えるものとなっている。(全4話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分32秒
収録日:2020年9月30日
追加日:2022年3月4日
カテゴリー:
≪全文≫

●仏の三身「法身」「報身」「応化身」とその違い


―― では、親鸞のお書きになった文書をさっそく読んでまいりたいと思います。最初にご紹介いただくのは『唯信鈔文意』というものです。これは、どのようなものになりますでしょうか。

賴住 親鸞が『唯信鈔』という著作についての解釈を書いた文章になります。この中で親鸞は、自分の阿弥陀仏に対する考え方をかなり突っ込んで書いているため、非常に重要な著作ではないかと思います。

―― それでは本文を読んでまいります。

「法身(ほっしん)は、いろもなし、かたちもましまさず。しかれば、こころもおよばれず。ことばもたへたり。この一如(いちにょ)よりかたちをあらわして、方便法身(ほうべんほっしん)とまふす御(おん)すがたをしめして、法蔵比丘(びく)となのりたまひて、不可思議の大誓願(だいせいがん)をおこして、あらわれたまふ御(おん)かたちおば、世親菩薩(せしんぼさつ)は尽十方無碍光如来(じんじっぽうむげこうにょらい)となづけたてまつりたまへり。(中略)尽十方無碍光仏(じんじっぽうむげこうぶつ)とまふすひかりにて、かたちもましまさず、いろもましまさず。(中略)しかれば阿弥陀仏(あみだぶつ)は、光明(こうみょう)なり。」

 これは、どのような意味になりますでしょうか。

賴住 まず「法身」について、仏教では仏の体をいくつかに分けて考えますが、一般的には「三身(さんじん)」といって3種類に分けています。

 「法身(ほっしん)」というのは仏の本質であり、色・かたちを超えているといっています。それから「報身(ほうじん)」というものがございます。これは、修行した結果成仏して仏になった、そのときの仏のことを「報身」と呼んでおります。阿弥陀仏は一般的には「報身」といわれています。法蔵神話の中で、法蔵菩薩が一所懸命修行し、成仏して阿弥陀仏になったと伝えられることから、「報身」と考えられているのです。三つ目が「応化身(おうげしん)」というもので、衆生が分かりやすいようにさまざまな姿で現われた仏ということです。

―― そうすると、仏さまがかたちを変えて、いろいろ現われているということですか。

賴住 そうなのです。必ずしも仏の姿をしているばかりではなく、例えば国王の姿で現われたり、美しい女性の姿で現われたり...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
イスラム教におけるシーア派とスンニ派の違い
イスラム教スンニ派とシーア派の違いとは?
山内昌之

人気の講義ランキングTOP10
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(2)再生可能エネルギーの可能性と経済性
やればできる!再生可能エネルギーのポテンシャル高い日本
小宮山宏
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ