【入門】日本仏教の名僧・名著~源信編
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
『往生要集』の「地獄」描写で見せる源信の編集能力の高さ
【入門】日本仏教の名僧・名著~源信編(2)『往生要集』と観想念仏
賴住光子(東京大学名誉教授/駒澤大学仏教学部 教授)
源信の『往生要集』は凄まじい地獄の描写で有名だが、その目的は「極楽往生」にあった。現世での解脱が無理になった末世において、極楽で修行を重ねようとするのだが、極楽に往生するには、念仏の行が必要だとするものだ。念仏の中でも当時の中心は「観想」にあったことが、本書から詳しく伝わってくる。(全2話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:15分57秒
収録日:2020年8月20日
追加日:2021年4月1日
カテゴリー:
≪全文≫

●編集力に富んだ源信の「地獄」の描写


―― それでは『往生要集』を見てまいりましょう。最初は地獄のさまを描いた部分だと思うのですが、なかなか描写的で、子どもが聞くと泣いてしまう地獄絵図のようなところがございます。では、読ませていただきます。

「悪鳥あり、身の大きさ象の如し。名づけて閻婆(えんば)と曰ふ。嘴(くちばし)利(と)くして炎を出す。罪人を執りて、遥かに空中に上り、東西に遊行し、しかる後にこれを放つに、石の地に堕つるが如く、砕けて百分となる。砕け已(おわ)ればまた合し、合し已(おわ)ればまた執る。また利(と)き刃、道に満ちて、その足脚(そっきゃく)を割く。或は炎の歯ある狗(いぬ)あり、来りてその身を齧(つ)む。長久の時に於て大いなる苦悩を受く。昔、人の用ゐる〔河〕を決断して、人をして渇死せしめたる者、ここに堕つ。」

賴住  はい。これはもう本当に恐ろしい地獄の有り様を表していまして、こういう叙述が延々と続きます。これはほんの一部で、他にも、こういう悪いことをした人は、こういう恐ろしい場所に行くのだということが書かれています。これが後世にかなり大きな影響を与えています。

―― これ以前には、ここまで生々しく書いた本はあまりなかったということですか。

賴住 この『往生要集』の地獄の描写は、それまでにもいろいろなお経に書かれていたのですが、それを源信が集めてきたのです。その集め方が非常にうまく、非常に印象的なところをたくさん集めているので、それまでになかったわけではないのですが、それを1箇所に集めたところが、源信の「編集能力」といいましょうか。

―― まさに編集能力ですね。

頼住 そう思います。


●「六道輪廻」思想と「地獄」の強調


賴住 「六道(りくどう)」といいますが、仏教では、生きとし生けるものは「六道(りくどう)輪廻」をして、いろいろな世界を経巡り続けるといわれています。この六道の全てについて、源信は『往生要集』の中で書いています。

 六道の中で一番いい世界は「天」です。これが神々の世界で、次が「人間(じんかん)」と読むのですが、人間の世界」になります。

賴住 その次が「修羅」といって、戦いの神様である阿修羅の世界です。その次が「畜生」で、動物の世界です。次が「餓鬼」といって妖怪なのですが、生きているときに物惜みをした、要するにケチの...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「アメリカの教会」でわかる米国の本質(1)アメリカはそもそも分断社会
「キリスト教は知らない」ではアメリカ市民はつとまらない
橋爪大三郎
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(1)古き良きキリスト教社会
古き良きヨーロッパのキリスト教社会が克明にわかる名著
渡部玄一
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(5)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈下〉
『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治