【入門】日本仏教の名僧・名著~源信編
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
末法直前に法華一乗思想と浄土信仰を両立した源信の教え
【入門】日本仏教の名僧・名著~源信編(1)末法思想と浄土信仰
賴住光子(東京大学名誉教授/駒澤大学仏教学部 教授)
恵心僧都としても著名な源信は、平安中期の天台宗の僧でありながら、浄土信仰の展開に大きな影響を与えた。主著『往生要集』は当時、日本だけでなく中国の宋でも高く評価されたという。ここでは、源信の思想展開の背景として欠かせない「末法思想」と「浄土信仰」について解説いただいた。(全2話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:6分43秒
収録日:2021年8月20日
追加日:2021年3月25日
カテゴリー:
≪全文≫

●法華一乗思想と浄土信仰を両立した源信


―― 「日本仏教の名僧・名著」の4人目は源信になります。この方は平安中期に活動されたということですが、どういう方になるのでしょうか。

賴住  この方は基本的には天台宗の僧侶ですが、日本仏教においては浄土信仰を確立した人としてよく知られています。源信の中では、浄土信仰を主張することと、天台宗の僧侶として法華一乗思想を主張することはまったく矛盾していなかったわけです。

―― では最初に、浄土信仰がどういう信仰になるのか教えてください。

賴住 基本的に仏教は、この世で修行して悟りを開くことを目指す教えですが、一方で「末法思想」というものがありました。日本では1052(永承7)年から末法に入るといわれていましたが、末法になると、仏の教えは残っているのだけれども、修行することも悟りを開くこともできないと考えられていました。

―― これは誰が決めたのですか。

賴住 これはもうインドで末法思想が展開しておりまして、それが中国に伝わり日本に影響を与えたという形になっています。

―― では、そこで悟りも開けないと決められてしまっているということになるわけですね。

賴住 はい、そうなのです。源信の生まれた時代というのは、まだ末法には入っていないけれども、非常に末法に近い時代でした。

―― 直前のようなところですね。

賴住 そうですね、直前です。この場合、何が残されているかというと、阿弥陀仏の教えに従って念仏を唱え、死んだ後に浄土に往生して、浄土で修行して悟りを開こうというのが、浄土教の基本なのです。


●なぜ念仏すると浄土に往生できるのか


賴住 なぜ念仏すると浄土に往生できるかというと、「無量寿経」という浄土教の経典がありまして、その経典に書かれた「法蔵神話」といわれるストーリーが元になります。

 法蔵神話のストーリーをご紹介しましょう。非常に遠い過去に、ある王さまがいて、その王さまが「世自在王仏」という仏さまの教えを聞いて、発心して僧になるのです。それが「法蔵比丘」と呼ばれています。「比丘」は僧侶ということです。

 この法蔵比丘は、自分が修行するにあたって「誓願」という誓いを立てます。「四十八願」という48の誓いです。そのうちの第十八願、つまり18番目の願の中で、「生きとし生けるものが念仏をして浄土に往生できるまで、自分は成仏し...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
イスラム教におけるシーア派とスンニ派の違い
イスラム教スンニ派とシーア派の違いとは?
山内昌之

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点
「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
教養としての「人口減少問題と社会保障」(1)急速に人口減少する日本の現実
毎年100万人ずつ減少…急降下する日本の人口問題を考える
森田朗
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子