恵心僧都としても著名な源信は、平安中期の天台宗の僧でありながら、浄土信仰の展開に大きな影響を与えた。主著『往生要集』は当時、日本だけでなく中国の宋でも高く評価されたという。ここでは、源信の思想展開の背景として欠かせない「末法思想」と「浄土信仰」について解説いただいた。(全2話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
【入門】日本仏教の名僧・名著~源信編
末法直前に法華一乗思想と浄土信仰を両立した源信の教え
【入門】日本仏教の名僧・名著~源信編(1)末法思想と浄土信仰
哲学と生き方
賴住光子(東京大学名誉教授/駒澤大学仏教学部 教授)
時間:6分43秒
収録日:2021年8月20日
追加日:2021年3月25日
収録日:2021年8月20日
追加日:2021年3月25日
≪全文≫
●法華一乗思想と浄土信仰を両立した源信
―― 「日本仏教の名僧・名著」の4人目は源信になります。この方は平安中期に活動されたということですが、どういう方になるのでしょうか。
賴住 この方は基本的には天台宗の僧侶ですが、日本仏教においては浄土信仰を確立した人としてよく知られています。源信の中では、浄土信仰を主張することと、天台宗の僧侶として法華一乗思想を主張することはまったく矛盾していなかったわけです。
―― では最初に、浄土信仰がどういう信仰になるのか教えてください。
賴住 基本的に仏教は、この世で修行して悟りを開くことを目指す教えですが、一方で「末法思想」というものがありました。日本では1052(永承7)年から末法に入るといわれていましたが、末法になると、仏の教えは残っているのだけれども、修行することも悟りを開くこともできないと考えられていました。
―― これは誰が決めたのですか。
賴住 これはもうインドで末法思想が展開しておりまして、それが中国に伝わり日本に影響を与えたという形になっています。
―― では、そこで悟りも開けないと決められてしまっているということになるわけですね。
賴住 はい、そうなのです。源信の生まれた時代というのは、まだ末法には入っていないけれども、非常に末法に近い時代でした。
―― 直前のようなところですね。
賴住 そうですね、直前です。この場合、何が残されているかというと、阿弥陀仏の教えに従って念仏を唱え、死んだ後に浄土に往生して、浄土で修行して悟りを開こうというのが、浄土教の基本なのです。
●なぜ念仏すると浄土に往生できるのか
賴住 なぜ念仏すると浄土に往生できるかというと、「無量寿経」という浄土教の経典がありまして、その経典に書かれた「法蔵神話」といわれるストーリーが元になります。
法蔵神話のストーリーをご紹介しましょう。非常に遠い過去に、ある王さまがいて、その王さまが「世自在王仏」という仏さまの教えを聞いて、発心して僧になるのです。それが「法蔵比丘」と呼ばれています。「比丘」は僧侶ということです。
この法蔵比丘は、自分が修行するにあたって「誓願」という誓いを立てます。「四十八願」という48の誓いです。そのうちの第十八願、つまり18番目の願の中で、「生きとし生けるものが念仏をして浄土に往生できるまで、自分は成仏し...
●法華一乗思想と浄土信仰を両立した源信
―― 「日本仏教の名僧・名著」の4人目は源信になります。この方は平安中期に活動されたということですが、どういう方になるのでしょうか。
賴住 この方は基本的には天台宗の僧侶ですが、日本仏教においては浄土信仰を確立した人としてよく知られています。源信の中では、浄土信仰を主張することと、天台宗の僧侶として法華一乗思想を主張することはまったく矛盾していなかったわけです。
―― では最初に、浄土信仰がどういう信仰になるのか教えてください。
賴住 基本的に仏教は、この世で修行して悟りを開くことを目指す教えですが、一方で「末法思想」というものがありました。日本では1052(永承7)年から末法に入るといわれていましたが、末法になると、仏の教えは残っているのだけれども、修行することも悟りを開くこともできないと考えられていました。
―― これは誰が決めたのですか。
賴住 これはもうインドで末法思想が展開しておりまして、それが中国に伝わり日本に影響を与えたという形になっています。
―― では、そこで悟りも開けないと決められてしまっているということになるわけですね。
賴住 はい、そうなのです。源信の生まれた時代というのは、まだ末法には入っていないけれども、非常に末法に近い時代でした。
―― 直前のようなところですね。
賴住 そうですね、直前です。この場合、何が残されているかというと、阿弥陀仏の教えに従って念仏を唱え、死んだ後に浄土に往生して、浄土で修行して悟りを開こうというのが、浄土教の基本なのです。
●なぜ念仏すると浄土に往生できるのか
賴住 なぜ念仏すると浄土に往生できるかというと、「無量寿経」という浄土教の経典がありまして、その経典に書かれた「法蔵神話」といわれるストーリーが元になります。
法蔵神話のストーリーをご紹介しましょう。非常に遠い過去に、ある王さまがいて、その王さまが「世自在王仏」という仏さまの教えを聞いて、発心して僧になるのです。それが「法蔵比丘」と呼ばれています。「比丘」は僧侶ということです。
この法蔵比丘は、自分が修行するにあたって「誓願」という誓いを立てます。「四十八願」という48の誓いです。そのうちの第十八願、つまり18番目の願の中で、「生きとし生けるものが念仏をして浄土に往生できるまで、自分は成仏し...
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
人気の講義ランキングTOP10
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部