【入門】日本仏教の名僧・名著~源信編
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
末法直前に法華一乗思想と浄土信仰を両立した源信の教え
【入門】日本仏教の名僧・名著~源信編(1)末法思想と浄土信仰
哲学と生き方
賴住光子(東京大学名誉教授/駒澤大学仏教学部 教授)
恵心僧都としても著名な源信は、平安中期の天台宗の僧でありながら、浄土信仰の展開に大きな影響を与えた。主著『往生要集』は当時、日本だけでなく中国の宋でも高く評価されたという。ここでは、源信の思想展開の背景として欠かせない「末法思想」と「浄土信仰」について解説いただいた。(全2話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:6分43秒
収録日:2021年8月20日
追加日:2021年3月25日
カテゴリー:
≪全文≫

●法華一乗思想と浄土信仰を両立した源信


―― 「日本仏教の名僧・名著」の4人目は源信になります。この方は平安中期に活動されたということですが、どういう方になるのでしょうか。

賴住  この方は基本的には天台宗の僧侶ですが、日本仏教においては浄土信仰を確立した人としてよく知られています。源信の中では、浄土信仰を主張することと、天台宗の僧侶として法華一乗思想を主張することはまったく矛盾していなかったわけです。

―― では最初に、浄土信仰がどういう信仰になるのか教えてください。

賴住 基本的に仏教は、この世で修行して悟りを開くことを目指す教えですが、一方で「末法思想」というものがありました。日本では1052(永承7)年から末法に入るといわれていましたが、末法になると、仏の教えは残っているのだけれども、修行することも悟りを開くこともできないと考えられていました。

―― これは誰が決めたのですか。

賴住 これはもうインドで末法思想が展開しておりまして、それが中国に伝わり日本に影響を与えたという形になっています。

―― では、そこで悟りも開けないと決められてしまっているということになるわけですね。

賴住 はい、そうなのです。源信の生まれた時代というのは、まだ末法には入っていないけれども、非常に末法に近い時代でした。

―― 直前のようなところですね。

賴住 そうですね、直前です。この場合、何が残されているかというと、阿弥陀仏の教えに従って念仏を唱え、死んだ後に浄土に往生して、浄土で修行して悟りを開こうというのが、浄土教の基本なのです。


●なぜ念仏すると浄土に往生できるのか


賴住 なぜ念仏すると浄土に往生できるかというと、「無量寿経」という浄土教の経典がありまして、その経典に書かれた「法蔵神話」といわれるストーリーが元になります。

 法蔵神話のストーリーをご紹介しましょう。非常に遠い過去に、ある王さまがいて、その王さまが「世自在王仏」という仏さまの教えを聞いて、発心して僧になるのです。それが「法蔵比丘」と呼ばれています。「比丘」は僧侶ということです。

 この法蔵比丘は、自分が修行するにあたって「誓願」という誓いを立てます。「四十八願」という48の誓いです。そのうちの第十八願、つまり18番目の願の中で、「生きとし生けるものが念仏をして浄土に往生できるまで、自分は成仏し...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉