おもしろき『法華経』の世界
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
仏の寿命は無量で久遠に実在する…「如来寿量品」の神秘
おもしろき『法華経』の世界(9)「如来寿量品」と三身論
鎌田東二(京都大学名誉教授)
『法華経』の特質は、その予言力、呪力、神通力にある。それゆえ「密教の走り」とも考えられると鎌田氏は説く。とりわけ「久遠実成の本仏」を説く「如来寿量品」は、『法華経』のなかでも重視されてきた。釈迦が生まれて仏教を説くはるか以前から仏はいたのだというのは、どのような考え方なのだろうか。その秘密を「三身論」は、法身・報身・応身で解き明かしていく。仏が自由にナラティブ=物語化されていく本質とはいかなることなのだろうか。(全10話中第9話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分29秒
収録日:2025年1月27日
追加日:2025年7月27日
カテゴリー:
≪全文≫

●『法華経』の五つの特質


鎌田 専門家でもない私が、「如来寿量品(にょらいじゅりょうぼん)」をやる。大変なことですねえ、時代状況はねえ。

―― 「如来寿量品」というのは非常によく聞くもので、私などもよく親族の法事で…。

鎌田 天台宗だとねえ。

―― 天台宗なものですから、読んだりすることもあります。ご葬儀や法事のときに「如来寿量品」をお読みになる方は結構いらっしゃると思いますが、そもそも『法華経』の中において、「如来寿量品」はどういう位置づけになるのでしょうか。

鎌田 今、スライドを出します。鳩摩羅什(くまらじゅう)訳の『法華経』28品は、前半14品が「迹門(しゃくもん)」、後半14品が「本門(ほんもん)」というように大きく分かれていると、今まで教学的に、伝統的に釈義されてきました。

 第1「序品(じょほん)」、「方便品(ほうべんぽん)」、「譬喩品(ひゆほん)」、「信解品(しんげほん)」、「薬草喩品(やくそうゆほん)」、「授記品(じゅきほん)」。それから、未来には仏になるという「化城喩品(けじょうゆほん)」。そして「五百弟子受記品(ごひゃくでしじゅきほん)」。この「受記品」も、未来仏になるということの予言書なのです。(さらに)「授学無学人記品(じゅがくむがくにんきほん)」、「法師品(ほっしほん)」、「見宝塔品(けんほうとうほん)」。多宝塔という建築がありますが、不朽の浄土世界というのは、そのように表現されます。「提婆達多品(だいばだったほん)」、これはお釈迦さまの悟りと緊張関係を持ったといわれるものです。(そして)「勧持品(かんじほん)」、「安楽行品(あんらくぎょうほん)」。以上が前半の迹門です。

 後半になると、地中から菩薩がワーッと噴出してくる。火山の噴火のように菩薩群が出現してくるところから、いよいよ『法華経』の真髄に入ります。前半では、いろいろな「方便品」や「授記品」で、「仏が出てきますよ」とずっと未来予言がなされてきた。いよいよそれらが、ガンガン展開するのが本門です。まさに具体的なスペクタクルな展開、ダイナミックな展開がストーリーテリングされていきます。

 その幕開けが第15「従地湧出品(じゅうじゆじゅっほん)」です。「地湧出品」ですから、土地の中から湧いて出てくる。その後に第16「如来寿量品」があって、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(5)徳は孤ならず
敬天愛人…一人ひとりを大切にしながら宇宙を相手に生きる
田口佳史
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司