空海の真髄
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
空海が主著『秘蔵宝鑰』で示した密教的世界観とは?
第2話へ進む
アウトサイダーな乞食僧だった空海、なぜ密教の頂点へ?
空海の真髄(1)空海の半生と詩的感性で開く密教世界
鎌田東二(京都大学名誉教授)
真言宗の開祖にして日本三筆のひとりである空海を「詩人」として理解していくのが、本講義の要訣である。鎌田東二氏によると、密教は詩的な感覚をフルに活用した宗教であり、詩が分からなければ密教は分からないという。最初は空海の前半生から、たぐいまれなる詩的感性によって、密教の扉をどんどん開いていった入唐時代を振り返る。(全7話中第1話)
時間:14分31秒
収録日:2024年8月26日
追加日:2024年11月2日
≪全文≫

●詩が分からなければ密教は分からない


―― 皆様、こんにちは。

鎌田 こんにちは。

―― 本日は鎌田東二先生に、空海についての講義をいただきたいと思います。先生、今回は特に空海が詩人であるということで、詩を通じて見ていくと、空海の思想も非常によく伝わってくるという主旨でございますね。

鎌田 「空海」という名称そのものが、宇宙との交感、交信、交流といったことを映し出しているような名前ですよね。「空と海」ですから。

―― そうですね。

鎌田 この空と海に分け入っていく感性というのは、密教自体が持っているものです。密教的感性というのは、秘密の世界や神秘の世界に入っていくもので、そういう感覚や感性は非常に芸術家的な感性です。だから…。

―― 密教と感性というのは、切っても切れないものですか。

鎌田 はい。感覚をフルに活用したのが密教です。(彼は)その感覚の中でも言語の感覚を用いて「真言宗」をつくっていきます。では、真言宗の「真言」の感覚や世界は何によって研ぎ澄まされるのかというと、その一番核心のところに、いわゆる詩作、詩というものの感受があると思います。

―― やはり詩、いわゆるポエムのイマジネーションといった部分が非常に重要になってくるというところでしょうか。

鎌田 極めて重要だし、詩が分からなかったら密教は分からないと思います。イスラム神秘主義の世界でも、優れた神秘家はやはりほぼ詩人です。

―― なるほど。

鎌田 詩人と神秘家というのは非常に裏腹で、裏表のような関係にある。空海は神秘家であると同時に、たぐいまれなる詩人である。そこのところを浮き彫りにできれば、というのが今回の狙いです。

―― ありがとうございます。


●密教の扉を、たぐいまれなる詩的感性で開ける空海


―― まず、そのお話に入る前提として、空海という方がどのような方かというところから伺います。

鎌田 空海は西暦774年に生まれています。どこで生まれたかについては、諸説ある。今までは讃岐国の善通寺といわれてきましたが、最近は摂津国で生まれたという説もあります。

 いずれにせよ、(遣唐使として入唐した翌年の)805(延暦24)年に唐の都に行き、長安の青龍寺の恵果阿闍梨か...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(1)古き良きキリスト教社会
古き良きヨーロッパのキリスト教社会が克明にわかる名著
渡部玄一
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
楽観は強い意志であり、悲観は人間の本性である
これからの時代をつくるのは、間違いなく「楽観主義」な人
小宮山宏

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(4)トランプ大統領VS.中国
トランプ政権は実は与しやすい?…ディールで「時間稼ぎ」
垂秀夫