空海の真髄
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
悠々たり悠々たり…『秘蔵宝鑰』序の詩が示す希望の教え
空海の真髄(4)詩で読む『秘蔵宝鑰』
哲学と生き方
鎌田東二(京都大学名誉教授)
“悠々たり悠々たり”にはじまる空海『秘蔵宝鑰』序文の詩文。まことにリズミカルな連呼で、たたみかけていく文章である。このリフレインで彼岸へ連れ去られそうな魂は、選べる道の多様さと迷える世界での認識の誤りに出会い、“死に死に死に死んで死の終りに冥し”へと突入していく。これは絶望のようにも思えるが、本当はそこから反転して光の方に行けるのだという希望を示すのである。今回は『秘蔵宝鑰』の冒頭に掲げられた詩を深く鑑賞していく。(全7話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分23秒
収録日:2024年8月26日
追加日:2024年11月23日
≪全文≫

●“悠々たり悠々たり”と始まる『秘蔵宝鑰』の詩文


鎌田 (空海は)その(『秘蔵宝鑰』の)序文には詩を置きました。今(前回)お話ししたのは「十の意識がどうなっているか」という論理構成でしたが、それが詩文に表されています。

―― これは論証なのですね。

鎌田 そうです。だから、序論・本論・結論でいえば本論ですね。今(前回)私が説明したのは本論の部分で、その一つひとつに「偈(げ)」という詩文によって、分かりやすく説明している部分があるわけです。

 ですから、『秘密曼荼羅十住心論』という非常に固い哲学論文のような記述に比べれば、詩があることでずいぶん分かりやすくなっています。しかも、一番最初を詩(漢詩)で始めている。その漢詩を書き下しで読みます。

 『弘法大師全集』では全部漢文で出てきます。「悠悠たり」という言葉で始まります。それを、ちくま学芸文庫の『空海コレクション1』(宮坂宥勝監修)の『秘蔵宝鑰』の言葉を取ると、このようになります。

 「悠々たり悠々たり太(はなは)だ悠々たり 内外(ないげ)のけんしょう(※)千万の軸あり
 杳々(ようよう)たり杳々たり甚だ杳々たり 道をいい道をいうに百種の道あり
 書死(た)へ諷死(ふうた)へなましかば本何(もといかん)がなさん
 知らじ知らじ吾れも知らじ

 思い思い思い思うとも聖(しょう)も心(し)ることなけん
 牛頭草を嘗めて病者を悲しみ 断し(※)車を機て迷方を愍(あわれ)む
 三界の狂人は狂せることを知らず 四生の盲者は盲なることを識(さと)らず
 生れ生れ生れ生れて生(しょう)の始めに暗く 死に死に死に死んで死の終りに冥(くら)し」
 ※漢字はスライド参照
 
鎌田 いかがですか。

―― 非常にリズミカルに、たたみかけていく文章ですね。

鎌田 たたみかけてきますよね。「悠々たり悠々たり」は(現代だと)“リンダリンダ、リンダリンダ……”みたいな、ね。

―― その連呼に近いところがありますね。

鎌田 それで、感覚が分かるでしょう。“悠々たり悠々たり、太(はなは)だ悠々たり”なんてイメージが。

―― そうですね、本当に悠々たる感じが。

鎌田 まあ“リンダリンダ”ですよ。連呼やシュプレヒコールみたいなもの。それをバーッとやるので、インパクト満点です。これを詠んだ淳和天皇は、やはり...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「アフォーダンス」心理学~環境に意味がある(1)アフォーダンスとは何か-1
トップアスリートが語る究極の「アフォーダンス」とは
佐々木正人
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
『孫子』を読む:虚実篇(1)いかに主導権を握るか
「虚実篇」から学ぶ優秀なリーダーの役割と戦略の重要性
田口佳史
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(5)日本外交の進むべき道
中国の「国進民退」に危機感…これからの日中関係を読む
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
編集部ラジオ2025(22)長谷川眞理子先生の「子育て」講義
生物学からわかる「ヒトの配偶や子育て」で大切なこと
テンミニッツ・アカデミー編集部
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳