空海の真髄
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
悠々たり悠々たり…『秘蔵宝鑰』序の詩が示す希望の教え
空海の真髄(4)詩で読む『秘蔵宝鑰』
鎌田東二(京都大学名誉教授)
“悠々たり悠々たり”にはじまる空海『秘蔵宝鑰』序文の詩文。まことにリズミカルな連呼で、たたみかけていく文章である。このリフレインで彼岸へ連れ去られそうな魂は、選べる道の多様さと迷える世界での認識の誤りに出会い、“死に死に死に死んで死の終りに冥し”へと突入していく。これは絶望のようにも思えるが、本当はそこから反転して光の方に行けるのだという希望を示すのである。今回は『秘蔵宝鑰』の冒頭に掲げられた詩を深く鑑賞していく。(全7話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分23秒
収録日:2024年8月26日
追加日:2024年11月23日
≪全文≫

●“悠々たり悠々たり”と始まる『秘蔵宝鑰』の詩文


鎌田 (空海は)その(『秘蔵宝鑰』の)序文には詩を置きました。今(前回)お話ししたのは「十の意識がどうなっているか」という論理構成でしたが、それが詩文に表されています。

―― これは論証なのですね。

鎌田 そうです。だから、序論・本論・結論でいえば本論ですね。今(前回)私が説明したのは本論の部分で、その一つひとつに「偈(げ)」という詩文によって、分かりやすく説明している部分があるわけです。

 ですから、『秘密曼荼羅十住心論』という非常に固い哲学論文のような記述に比べれば、詩があることでずいぶん分かりやすくなっています。しかも、一番最初を詩(漢詩)で始めている。その漢詩を書き下しで読みます。

 『弘法大師全集』では全部漢文で出てきます。「悠悠たり」という言葉で始まります。それを、ちくま学芸文庫の『空海コレクション1』(宮坂宥勝監修)の『秘蔵宝鑰』の言葉を取ると、このようになります。

 「悠々たり悠々たり太(はなは)だ悠々たり 内外(ないげ)のけんしょう(※)千万の軸あり
 杳々(ようよう)たり杳々たり甚だ杳々たり 道をいい道をいうに百種の道あり
 書死(た)へ諷死(ふうた)へなましかば本何(もといかん)がなさん
 知らじ知らじ吾れも知らじ

 思い思い思い思うとも聖(しょう)も心(し)ることなけん
 牛頭草を嘗めて病者を悲しみ 断し(※)車を機て迷方を愍(あわれ)む
 三界の狂人は狂せることを知らず 四生の盲者は盲なることを識(さと)らず
 生れ生れ生れ生れて生(しょう)の始めに暗く 死に死に死に死んで死の終りに冥(くら)し」
 ※漢字はスライド参照
 
鎌田 いかがですか。

―― 非常にリズミカルに、たたみかけていく文章ですね。

鎌田 たたみかけてきますよね。「悠々たり悠々たり」は(現代だと)“リンダリンダ、リンダリンダ……”みたいな、ね。

―― その連呼に近いところがありますね。

鎌田 それで、感覚が分かるでしょう。“悠々たり悠々たり、太(はなは)だ悠々たり”なんてイメージが。

―― そうですね、本当に悠々たる感じが。

鎌田 まあ“リンダリンダ”ですよ。連呼やシュプレヒコールみたいなもの。それをバーッとやるので、インパクト満点です。これを詠んだ淳和天皇は、やはり...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
「アメリカの教会」でわかる米国の本質(1)アメリカはそもそも分断社会
「キリスト教は知らない」ではアメリカ市民はつとまらない
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(4)トランプ大統領VS.中国
トランプ政権は実は与しやすい?…ディールで「時間稼ぎ」
垂秀夫