【入門】日本仏教の名僧・名著~明恵編
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
無耳法師となった明恵の過激、秘めた切なる想いとは
【入門】日本仏教の名僧・名著~明恵編(2)無耳法師の「賛」と和歌
哲学と生き方
賴住光子(東京大学名誉教授/駒澤大学仏教学部 教授)
明恵は両親を早く亡くして仏門に入ったことから、釈尊を父と崇め、「仏眼仏母」の仏画を母と慕い続けた。また、自らの美貌が修行の妨げになることを気遣い、右耳を削ぎ落として「無耳法師」と名乗ったという過激な経歴の持ち主でもある。彼の残した和歌からは、難解とされる華厳宗の「一即一切、一切即一」の境地が感じられる。(全2話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分41秒
収録日:2020年9月30日
追加日:2021年10月29日
カテゴリー:
≪全文≫

●母と拝んだ仏に書きつけた「賛」


―― (明恵の)次の文章ですが、これは「明恵念持仏(仏眼仏母)」に明恵自身が書き付けた賛ということですが、これはどういう文章になるのでしょうか。

賴住  はい、明恵は自分の父と母を早くに亡くした人でした。それで、なくなった父母の代わりに釈尊を自分の父親であると考えていました。さらに、この「仏眼仏母」如来はよく密教などで信仰されていますが、この仏さまを自分の母親だと考えておりました。

 この「仏眼仏母」如来は今、高山寺に残されている、2メートル足らずの非常に美しい仏の図像です。白い蓮華座に座っていますが、仏の体自身も真っ白で、また着ている衣も真っ白な、とても優美な美しい仏です。この仏を明恵は自分の母親と考えて、この仏を礼拝したり、いろいろな儀礼をしたりしていました。その念持仏の絵に明恵が自分の心を書き付けた文章になります。

―― なるほど。先生が美しいとおっしゃった仏さまのところに書いたということになるわけですね。

賴住 そうですね。はい。

―― では、読ませていただきます。

「モロトモニ アハレトヲホセ ミ仏ヨ キミヨリホカニ シル人モナシ 無耳法師母御前也、哀愍我(我を哀れみたまえ)、生々世々 不暫離(暫くも離れず)、南無母御前 南無母御前」

賴住 これは、明恵が自分の信仰していた「仏眼仏母」如来の絵の右上のところに書いた「賛」なのですけれども、「モロトモニ アハレトヲホセ」が、「一緒に愛おしいと思ってください」ということです。「モロトモニ」というのは、明恵がこの「仏眼仏母」如来を愛おしいと思っているのと同じように、「仏眼仏母」如来も私のことを思われているという意味になります。

 この後に「ミ仏ヨ」と呼びかけて、「御仏より他に自分の気持ちを知ってくれる人はない。御仏だけが私の気持ちを知ってくださっている」と言っています。その後に「無耳法師」と言われていますが、これは自分のことになります。


●明恵が「無耳法師」を名乗った理由


賴住 「無耳法師」とはどういうことでしょうか。実は明恵は大変に美しい姿かたちをしていたため、たくさんのファンが回りを取り囲むほどだったそうです。そのため、修行さえ妨げられてしまうようなことがどうもあっ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二

人気の講義ランキングTOP10
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(4)荘園発生から武家の時代、王政復古へ
武士が推進した“私”の増殖…中央集権はいかに崩れたか
片山杜秀
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治
キケロ『老年について』を読む(1)キケロの評価と「老年の心構え」
老年が惨めと思われる4つの理由とは…キケロの論駁に学べ
本村凌二