世界の語り方、日本の語り方
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
空海が『声字実相義』で持ち出した「複合語の論理」とは
世界の語り方、日本の語り方(3)〈ことば〉を解き放つ
中島隆博(東京大学東洋文化研究所長・教授)
語学の天才・空海は、サンスクリット語の「複合語の論理」を当てはめて、「声字実相」の関係を説こうとした。現代の日本語は、その延長上で使われる。ことばの想像スイッチを入れる複合語の秘密とは?(2019年2月14日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「世界の語り方、日本の語り方」より、全9話中第3話)
時間:6分31秒
収録日:2019年2月14日
追加日:2019年7月31日
≪全文≫

●ことばと想像力の次元を結ぶ『声字実相義』


 空海には『声字実相義』という、とんでもなく面白い、突き抜けたテキストがあります。タイトルをご覧いただくと分かるように、声と文字と実相(リアリティー)が別物ではないことを説いています。普通われわれはそれらを区別しており、特に言語学になじんだ人たちであれば、音と書かれた文字、それらが指し示す対象としての現実のものは違うものだと考えています。

 例えば、「黄色い白線」は現実にはありません。「黄色」と「白線」が矛盾しているので、リアリティーがないわけです。あるいは、麒麟(動物園にいるキリンではなく)や龍(ドラゴン)など、想像上の生物もいます。われわれはすぐに、「あんなものはない」と断定しがちですが、本当にそれでいいのかと空海は問うているわけです。

 私たちの世界はそれほど単純なものではない。麒麟や龍のような想像的な次元は現実に貼り付いているのだという感覚を、空海は持つわけです。もしもそれが持てなければ、例えば「仏」はどうなりますか。あるいは、「仏を信じる」とは何をすることですか。全てが意味を失ってしまうわけだから、想像力の次元を何としても私たちの中に確保しなければいけないと、空海は言いました。


●「パソコン」からも見直すことができる複合語



 このことについて、小林氏が話をうまく運んでくれました。空海が『声字実相義』で持ち出しているのはサンスクリット語の「複合語の論理」ではないかというのです。「複合語(compound)」では、異なる概念を一緒くたにする、ということが起こります。

 今の日本語では、例えば「パソコン」などがそうです。「パーソナルコンピュータ」の略称が「パソコン」になったわけですが、「パーソナル」と「コンピュータ」の間には何も関係はありません。でも、われわれはそれらを一つにした「パソコン」という概念を理解できてしまいます。

 このような「compoundな在り方」は、どの言語にもあります。この「複合語(compound)の論理」が、実は私たちの現実に貫徹しているのではないか、ということです。


●マルチリンガルな人・空海の使った「複合語の論理」


 空海はマルチリンガルな人で、サンスクリット語、中国語(当時の中国語と古典中国語の両方)、それから当時の日本語がどんな形だったか...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新