世界の語り方、日本の語り方
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
空海が『声字実相義』で持ち出した「複合語の論理」とは
世界の語り方、日本の語り方(3)〈ことば〉を解き放つ
哲学と生き方
中島隆博(東京大学東洋文化研究所長・教授)
語学の天才・空海は、サンスクリット語の「複合語の論理」を当てはめて、「声字実相」の関係を説こうとした。現代の日本語は、その延長上で使われる。ことばの想像スイッチを入れる複合語の秘密とは?(2019年2月14日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「世界の語り方、日本の語り方」より、全9話中第3話)
時間:6分31秒
収録日:2019年2月14日
追加日:2019年7月31日
≪全文≫

●ことばと想像力の次元を結ぶ『声字実相義』


 空海には『声字実相義』という、とんでもなく面白い、突き抜けたテキストがあります。タイトルをご覧いただくと分かるように、声と文字と実相(リアリティー)が別物ではないことを説いています。普通われわれはそれらを区別しており、特に言語学になじんだ人たちであれば、音と書かれた文字、それらが指し示す対象としての現実のものは違うものだと考えています。

 例えば、「黄色い白線」は現実にはありません。「黄色」と「白線」が矛盾しているので、リアリティーがないわけです。あるいは、麒麟(動物園にいるキリンではなく)や龍(ドラゴン)など、想像上の生物もいます。われわれはすぐに、「あんなものはない」と断定しがちですが、本当にそれでいいのかと空海は問うているわけです。

 私たちの世界はそれほど単純なものではない。麒麟や龍のような想像的な次元は現実に貼り付いているのだという感覚を、空海は持つわけです。もしもそれが持てなければ、例えば「仏」はどうなりますか。あるいは、「仏を信じる」とは何をすることですか。全てが意味を失ってしまうわけだから、想像力の次元を何としても私たちの中に確保しなければいけないと、空海は言いました。


●「パソコン」からも見直すことができる複合語



 このことについて、小林氏が話をうまく運んでくれました。空海が『声字実相義』で持ち出しているのはサンスクリット語の「複合語の論理」ではないかというのです。「複合語(compound)」では、異なる概念を一緒くたにする、ということが起こります。

 今の日本語では、例えば「パソコン」などがそうです。「パーソナルコンピュータ」の略称が「パソコン」になったわけですが、「パーソナル」と「コンピュータ」の間には何も関係はありません。でも、われわれはそれらを一つにした「パソコン」という概念を理解できてしまいます。

 このような「compoundな在り方」は、どの言語にもあります。この「複合語(compound)の論理」が、実は私たちの現実に貫徹しているのではないか、ということです。


●マルチリンガルな人・空海の使った「複合語の論理」


 空海はマルチリンガルな人で、サンスクリット語、中国語(当時の中国語と古典中国語の両方)、それから当時の日本語がどんな形だったか...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
「法華経はSFだ!」というナラティブの神秘的体験
鎌田東二
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(2)翻訳に込めた日米の架け橋への夢
アメリカ人の心を震わせた20歳の日系二世・三上弘文の翻訳
門田隆将