世界の語り方、日本の語り方
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
世界の語り方を変えることができれば、世界は変わっていく
世界の語り方、日本の語り方(8)「言語と倫理」の語り方
中島隆博(東京大学東洋文化研究所長・教授)
「言語と倫理」の語り方では、将棋界で躍進中の藤井聡太棋士が日本語と将棋のバイリンガルに譬えられる。前代未聞のバイリンガルは、どんな未来を拓いていくのだろうか。(2019年2月14日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「世界の語り方、日本の語り方」より、全9話中第8話)
時間:13分20秒
収録日:2019年2月14日
追加日:2019年8月21日
≪全文≫

●藤井聡太棋士は「日本語と将棋のバイリンガル」?


 今回は、まず言語、言葉です。酒井邦嘉氏はチョムスキーの系譜にある言語学者ですが、同時に脳のことなどにも詳しい方で、面白いことを言われました。将棋界の記録を塗り替えている藤井聡太棋士について、「日本語と将棋のバイリンガル」だというのです。

 皆さんの中にも将棋を指される方がいると思いますが、私もヘボ将棋をやります。私のヘボ将棋は本当にダメなのですが、そのダメさがこれでやっと分かった気がします。つまり、私は外国語のように将棋を指していて、文法間違いをしたりするのです。ところがバイリンガルの藤井棋士は、文法間違いをしないわけです。

 例えば、日本語話者の人が日本語をしゃべっていても、たまには間違えることがあります。でも、そのときに「あ、しまった。間違ったな」とわれわれは気付きます。ただ、「てにをは」を間違えるようなことは、あまりありません。でも、外国語を習い始めの頃はしょっちゅうそういうところを間違えます。私のヘボ将棋は、だいたいそのレベルなのです。いつまでたっても上達しない外国語のような感じです。でも、藤井棋士はバイリンガルだから、将棋を指すときに文法的に正しい手を打てて、めったに間違えないわけです。


●将棋の天才の秘密は、言語的達成度にある?


 では、どうして藤井棋士はそんなことができたのか。そして、他の人はできないのか。もちろん単純に、「藤井さんは天才だから」というのも悪くない答えです。きっと天才なのだろうなと思いますが、お母さんに聞いてみると、「いえいえ、普通の子でした」と言われます。

 ということは、「天才だ」と片付けるのではなく、何かここに秘密があると考えてもいいのかもしれません。つまり、バイリンガルであるところに、面白いヒントがあるのではないか、ということです。

 本シリーズの中で私は、「空海をマルチリンガルな人だ」と言いました。しかも、そのマルチリンガルは、言語をスイッチしていくようなマルチリンガルではなくて、compoundにしていくマルチリンガルだと申し上げました。藤井棋士の能力は、そういう在り方に似ているのかなと思うわけです。

 バイリンガルといってもいろいろな方がいて、うまくやらないとどちらの言語もあまりできない状態で止まってしまうことが...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
「アメリカの教会」でわかる米国の本質(1)アメリカはそもそも分断社会
「キリスト教は知らない」ではアメリカ市民はつとまらない
橋爪大三郎
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎