世界の語り方、日本の語り方
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
世界の語り方を変えることができれば、世界は変わっていく
世界の語り方、日本の語り方(8)「言語と倫理」の語り方
哲学と生き方
中島隆博(東京大学東洋文化研究所長・教授)
「言語と倫理」の語り方では、将棋界で躍進中の藤井聡太棋士が日本語と将棋のバイリンガルに譬えられる。前代未聞のバイリンガルは、どんな未来を拓いていくのだろうか。(2019年2月14日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「世界の語り方、日本の語り方」より、全9話中第8話)
時間:13分20秒
収録日:2019年2月14日
追加日:2019年8月21日
≪全文≫

●藤井聡太棋士は「日本語と将棋のバイリンガル」?


 今回は、まず言語、言葉です。酒井邦嘉氏はチョムスキーの系譜にある言語学者ですが、同時に脳のことなどにも詳しい方で、面白いことを言われました。将棋界の記録を塗り替えている藤井聡太棋士について、「日本語と将棋のバイリンガル」だというのです。

 皆さんの中にも将棋を指される方がいると思いますが、私もヘボ将棋をやります。私のヘボ将棋は本当にダメなのですが、そのダメさがこれでやっと分かった気がします。つまり、私は外国語のように将棋を指していて、文法間違いをしたりするのです。ところがバイリンガルの藤井棋士は、文法間違いをしないわけです。

 例えば、日本語話者の人が日本語をしゃべっていても、たまには間違えることがあります。でも、そのときに「あ、しまった。間違ったな」とわれわれは気付きます。ただ、「てにをは」を間違えるようなことは、あまりありません。でも、外国語を習い始めの頃はしょっちゅうそういうところを間違えます。私のヘボ将棋は、だいたいそのレベルなのです。いつまでたっても上達しない外国語のような感じです。でも、藤井棋士はバイリンガルだから、将棋を指すときに文法的に正しい手を打てて、めったに間違えないわけです。


●将棋の天才の秘密は、言語的達成度にある?


 では、どうして藤井棋士はそんなことができたのか。そして、他の人はできないのか。もちろん単純に、「藤井さんは天才だから」というのも悪くない答えです。きっと天才なのだろうなと思いますが、お母さんに聞いてみると、「いえいえ、普通の子でした」と言われます。

 ということは、「天才だ」と片付けるのではなく、何かここに秘密があると考えてもいいのかもしれません。つまり、バイリンガルであるところに、面白いヒントがあるのではないか、ということです。

 本シリーズの中で私は、「空海をマルチリンガルな人だ」と言いました。しかも、そのマルチリンガルは、言語をスイッチしていくようなマルチリンガルではなくて、compoundにしていくマルチリンガルだと申し上げました。藤井棋士の能力は、そういう在り方に似ているのかなと思うわけです。

 バイリンガルといってもいろいろな方がいて、うまくやらないとどちらの言語もあまりできない状態で止まってしまうことが...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
イスラム教におけるシーア派とスンニ派の違い
イスラム教スンニ派とシーア派の違いとは?
山内昌之
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
法華経はSFだ!…心を元気にしてくれる法華経入門
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(2)再生可能エネルギーの可能性と経済性
やればできる!再生可能エネルギーのポテンシャル高い日本
小宮山宏
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(2)50歳からの目標
伊能忠敬の生き方に学ぶ「50歳からの目標」とは?
童門冬二
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
核DNAからさぐる日本のルーツ(2)原人・旧人・新人
原人・旧人・新人は長い年月をかけて分岐と混血を重ねた
斎藤成也