世界の語り方、日本の語り方
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本文化には歌や舞いで「からだ」が変容する瞬間がある
世界の語り方、日本の語り方(4)〈からだ〉を解き放つ
哲学と生き方
中島隆博(東京大学東洋文化研究所長・教授)
物質的アルゴリズムに支配される日常の「からだ」を解き放つ方法として、古来、歌や舞いはあったのではないか。今回は能の歩みや『荘子』を軸に、日本文化が伝える<からだ>を見直していく。(2019年2月14日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「世界の語り方、日本の語り方」より、全9話中第4話)
時間:5分29秒
収録日:2019年2月14日
追加日:2019年7月31日
≪全文≫

●日本文化には歌や舞いで「からだ」が変容を遂げる瞬間がある


 第2部は「〈からだ〉を解き放つ」です。われわれは、からだも一つの物体的なもの、他から切り離されているものとして考えます。でも、本当にそうなのか。からだというのは、そういう物質的・生物学的なアルゴリズムに支配されるだけの存在なのか。そうではないのではないか。からだは、もう少し広い広がりを持ってしまっているものではないかを問うていきます。

 例えば、歌うとか舞うということ。本書冒頭に、小林康夫氏がインドで踊らせた踊りが恐ろしいことを引き起こしたエピソードがあるとお話ししました。われわれは、「それはたまたまでしょう」「たまたまそういう天気だったからだ」と、すぐに考えます。でも、本当にそうなのでしょうか。

 私たちは古来、歌ったり舞ったりしてきました。あれは本当は何をしているのでしょうか。別に歌おうが舞おうが、このからだは一緒だと考えてもいいわけですが、歌ったり舞ったりすることによって、実はからだが、ある変容を遂げる瞬間があるのではないでしょうか。

 そういうことに意識的だった、あるいは気付いていたということが、日本の文化の中にはあるのではないでしょうか。


●彼岸を往来するからだが手に入れる「自由」


 例えば、お能がそうです。本書では観世清和氏の「檜垣」のお写真を頂戴しましたが、お能とは何をしているのでしょう。

 お能では、極めてゆっくり歩を進めていく。実はこれは、この世界からあの世界へ、渡っているわけです。もちろん能のことを何も知らない人は、「何かゆっくり動いているね」と思うだけですが、でも、そこにはこの世界の、身体を超えたものが織り込まれているわけです。

 そういう舞というものを、私たちは無意味な身体動作と考えていいのだろうか。そうではないのではないか。また逆に、からだをある仕方で変容させることによって、ある自由を私たちは手に入れることができるのではないか。生物学的なアルゴリズムに支配された身体から、一瞬でも解き放たれる瞬間があるのではないか。そういった議論を少し交わしてみました。


●穴を開けられた「混沌」と再生の可能性


 議論の中でたまたま出てきたのが、『荘子』の中に出てくる「渾沌」の物語です。

 渾沌という帝がシュクとコツ(忽)という北と南の帝をもてなした。喜んだ二人は、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
「法華経はSFだ!」というナラティブの神秘的体験
鎌田東二
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治