世界の語り方、日本の語り方
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「日本の在り方」から「スタイルとしての日本」へ
世界の語り方、日本の語り方(6)日本から世界へ
哲学と生き方
中島隆博(東京大学東洋文化研究所長・教授)
西洋では美の実体を捉えようとするが、日本におけることば・からだ・こころは、美に向かう在り方を指し示していた。「スタイルとしての日本」を考えることが、今後の世界への向き合い方につながっていく。(2019年2月14日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「世界の語り方、日本の語り方」より、全9話中第6話)
時間:3分38秒
収録日:2019年2月14日
追加日:2019年8月7日
≪全文≫

●武満徹に見る居住まいの美学


 本書の第4部では、武満徹に触れています。小林康夫氏に宛てた武満氏の、非常に美しい字で書かれた手紙も載せています。ここでは読み上げませんけれども、やはり居住まいの美しい人だったと小林氏は言われていました。

 日本を考え、日本を語るときに、このような「美的(エステティック)」なものを無視はできません。美的なものは、別に美術作品や表現されているものに限るわけではなく、何か「在り方」を指しています。美しい在り方をしている。多分、武満さんはそういう美しい在り方を継承し、体現していた人なのだろうと思います。

 でも、美しいというのは何でしょうね。一体どういうことなのでしょう。

 「美学」ということばができたのは本当に最近で、18世紀頃のことです。ギリシャ語の「アイステーシス(感じる)」から、「エステティーク」ということばが生まれました。「美的」というのは、やはりある種「感じる」ことに関わるもの、われわれの身体に深く関わっているものであり、その在り方なのです。


●ことばにもからだにもこころにも、スタイルとしての在り方がある


 ということは、ことばとからだとこころの三つを日本に見てきましたけれども、多分この三つは別物ではない。実体としては別かもしれないけれども、ある種の「在り方」として指される方向は共通しています。

 ことば・からだ・こころの実体を捉えようとするのは非常に西洋的なものだと思いますが、そうではない。ある種のスタイルとしての在り方というのでしょうか。それが、ことばにもあるし、からだにもこころにもある。

 そのような次元にどれだけ敏感でいられるのか。それが、「美しい」ということに深く関わっているのではないかという気がします。

 では、それは何でしょうか。「日本とはかくあるべし」とか、「日本とはこうだ」というのとは少し違うアプローチではないかと思います。「スタイルとしての日本」というものを考えるチャンスはあるような気がします。

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(1)真実の創作
プラトンの『ソクラテスの弁明』は謎多き作品
納富信留
プラトン『ポリテイア(国家)』を読む(1)史上最大の問題作
全米TOP10大学の必読書1位が『ポリテイア(国家)』
納富信留