世界の語り方、日本の語り方
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「日本の在り方」から「スタイルとしての日本」へ
世界の語り方、日本の語り方(6)日本から世界へ
哲学と生き方
中島隆博(東京大学東洋文化研究所長・教授)
西洋では美の実体を捉えようとするが、日本におけることば・からだ・こころは、美に向かう在り方を指し示していた。「スタイルとしての日本」を考えることが、今後の世界への向き合い方につながっていく。(2019年2月14日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「世界の語り方、日本の語り方」より、全9話中第6話)
時間:3分38秒
収録日:2019年2月14日
追加日:2019年8月7日
≪全文≫

●武満徹に見る居住まいの美学


 本書の第4部では、武満徹に触れています。小林康夫氏に宛てた武満氏の、非常に美しい字で書かれた手紙も載せています。ここでは読み上げませんけれども、やはり居住まいの美しい人だったと小林氏は言われていました。

 日本を考え、日本を語るときに、このような「美的(エステティック)」なものを無視はできません。美的なものは、別に美術作品や表現されているものに限るわけではなく、何か「在り方」を指しています。美しい在り方をしている。多分、武満さんはそういう美しい在り方を継承し、体現していた人なのだろうと思います。

 でも、美しいというのは何でしょうね。一体どういうことなのでしょう。

 「美学」ということばができたのは本当に最近で、18世紀頃のことです。ギリシャ語の「アイステーシス(感じる)」から、「エステティーク」ということばが生まれました。「美的」というのは、やはりある種「感じる」ことに関わるもの、われわれの身体に深く関わっているものであり、その在り方なのです。


●ことばにもからだにもこころにも、スタイルとしての在り方がある


 ということは、ことばとからだとこころの三つを日本に見てきましたけれども、多分この三つは別物ではない。実体としては別かもしれないけれども、ある種の「在り方」として指される方向は共通しています。

 ことば・からだ・こころの実体を捉えようとするのは非常に西洋的なものだと思いますが、そうではない。ある種のスタイルとしての在り方というのでしょうか。それが、ことばにもあるし、からだにもこころにもある。

 そのような次元にどれだけ敏感でいられるのか。それが、「美しい」ということに深く関わっているのではないかという気がします。

 では、それは何でしょうか。「日本とはかくあるべし」とか、「日本とはこうだ」というのとは少し違うアプローチではないかと思います。「スタイルとしての日本」というものを考えるチャンスはあるような気がします。

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(2)米中対立の現在地
全ては経済?…米中対立の現状とリスクが高まる台湾危機
佐橋亮
「集権と分権」から考える日本の核心(2)非常時対応の中央集権と東アジア情勢
契機は白村江の戦い…非常時対応の中央集権国家と防人の歌
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
田沼意次の革新力~産業・流通・貨幣経済(1)田沼意次の生い立ちとその時代
田沼意次とは?再評価で注目の人物像と時代背景に迫る
養田功一郎