世界の語り方、日本の語り方
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「本質主義」に陥らないよう、いかにして日本を語るのか
世界の語り方、日本の語り方(2)日本の語り方
中島隆博(東京大学東洋文化研究所長・教授)
都合よく本質を立て物事を容易に理解する「本質主義」は、ここ半世紀の間、問い直されている。真に本質を捉えるために、われわれはどう語るべきなのか。(2019年2月14日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「世界の語り方、日本の語り方」より、全9話中第2話)
時間:12分57秒
収録日:2019年2月14日
追加日:2019年7月25日
≪全文≫

●「本質主義」を避け、対話の形式に賭けてみる


 では、日本の語り方から始めたいと思います。資料には「『本質主義』に陥らないように注意しながら、いかにして『日本』を語るのか?」と書きました。多くの場合、「日本とはこうだ」という本質を語る言説が多く、バリエーションが多様にあります。相いれるものもあれば、まったく相いれないものもあります。

 「本質主義」は、この50年ぐらいの間、繰り返し問い直されてきました。そんなに簡単に本質を立てるのはやめておいた方がいいのではないか。それはわれわれの思考の自由を奪ってしまうのではないか。それよりも、もっと思考を自由に解き放つために、本質を立てずにその事柄を考え、問うやり方がいいのではないかと論じられてきたわけです。

 われわれもそのラインに乗っているわけで、『日本を解き放つ』の本を作ったときに、何か決まった「日本」が前提されていたわけではありません。そうではなく、日本に対する私たちのイメージがいろいろとある。そういったものを取り上げながら、いかにして日本を語れば、日本に対するチャンスを開くことができるのか。日本の未来をもっと豊かなものにできるのかといったことを考えてみたわけです。

 この本は小林康夫氏との対話にしましたが、多くの本は一人の著者が語るmonologue形式です。著者の世界観が隅々まで表現されるのが、大体近代的な本の作り方です。それはそれで面白く、自分が隅々まで理解してその本を支配できているような感覚はあります。しかし、dialogue(対話)をしてみると、それはできないのです。

 小林氏と私はいろいろな話をしましたけれども、「まさか自分がこんなことを考えるとは」「まさか自分がこんなことを口にするとは」という局面がたくさん出てきました。まったく想像していなかったのに、相手の言葉に触発されて、その場で思考が駆動し始める。こういう感覚がdialogueにはあるわけで、それ自体が実は日本の語り方において極めて重要なのではないかと思いました。


●ことばとからだとこころは別ものではない


 目次はこのようになっているので、ざっとご覧いただければと思います。

 「世界の未来に向かって」というのが、小林氏の最初の「はじめに」です。私たちはある未来を開こう、考え...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(1)古き良きキリスト教社会
古き良きヨーロッパのキリスト教社会が克明にわかる名著
渡部玄一
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ