世界の語り方、日本の語り方
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
知識を知性に変えるために必要な「変容」とは
世界の語り方、日本の語り方(9)質疑応答
中島隆博(東京大学東洋文化研究所長・教授)
知識を知性に変える「変容」とは、どのようなことを指すのか。また、世阿弥の記した「初心」とは。講演後に上がったいくつかの質問をもとに、思考と見識の共同体験がより深められていった。(2019年2月14日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「世界の語り方、日本の語り方」より、全9話中第9話)
時間:7分20秒
収録日:2019年2月14日
追加日:2019年8月27日
≪全文≫

●知性を働かせるのに必要な「変容」とは?


質問 変容について先生のお考えをうかがいたい。それは行動や思考、価値観なども含めた変化を指すものなのか、それとも「色即是空」のように次元を超えたものなのか。

中島 変容することは、いわゆるアバターではないと思っています。服を着替え、AからBに変わるというのではなく、その人とその人を含む世界自体が変容していく。また、同時にその人が関わる人たちも変わっていく。そのようなダイナミックなものだと思っているわけです。

 例えば、英語で人間のことを“human being”といいます。“being”だから存在です。それに対して、私は実は“human becoming”であって、人間は人間になっていく存在ではないかと考えています。犬は終始犬なので、その点でずいぶん立派だと思いますが、人間というものは、人間的になっていく「変容」を経ないと、実はなかなか人間になれない。そのような面倒くさい存在だという気がするのです。

 人間が人間的なのは当たり前ではないかと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、それほど簡単なことでもありません。人間が人間的になるためには、多分いろいろな努力をしなければいけない。例えば、お能の話をうかがいましたけれども、あのように舞ったりすることを通じて、やはり身体に対する感覚が変わってくるわけです。それによって、別の身体と別の世界との付き合い方を手に入れていくのだと思います。それによって、人間は自由になっていく。自由になること自体が、人間のある種の条件なのかという気がしています。

 そのように、深い変容が人間にはあるのではないか。しかも、それは“human co-becoming”で、ともに変化していくようなことが絶えずあるということです。そうでないと、心をともにすることも、言葉をともにすることもできないのではないかと思っています。


●会ったことのない「国家」の変容をどう捉えるか?


質問 個人的な変容だけでなく集団の変容もあるだろうと思う。コミュニティや社会、国家なども変容するといえるのだろうか。

中島:私は、どのレイヤーに関してもそれはいえると思っています。ただ、例えば国家となると、かなり規模が大きくなる。国家が変わるとは一体どういうことなのだろうと思うわけです。われわれは、国家に会ったことはないでしょう。ある種の集団的な想像力の中で、国家があるだけで...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
「アメリカの教会」でわかる米国の本質(1)アメリカはそもそも分断社会
「キリスト教は知らない」ではアメリカ市民はつとまらない
橋爪大三郎
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
デモクラシーの基盤とは何か(3)政治と経済を架橋するもの
「哲学・歴史」と「実証研究」の両立で広い視野をつかむ
齋藤純一
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏