この講義シリーズは第2話まで
登録不要で無料視聴できます!
世界の語り方、日本の語り方
夏目漱石を苦しめた西洋的な「こころ概念」
世界の語り方、日本の語り方(5)〈こころ〉を解き放つ
哲学と生き方
中島隆博(東京大学東洋文化研究所長・教授)
ことば・からだ・こころの中でも、特に実体を持たない<こころ>の問題はとりわけ厄介だ。近代以降の日本には西洋的な「こころ概念」が輸入され、夏目漱石以降の知識人を苦しめてきた。(2019年2月14日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「世界の語り方、日本の語り方」より、全9話中第5話)
時間:5分28秒
収録日:2019年2月14日
追加日:2019年7月31日
収録日:2019年2月14日
追加日:2019年7月31日
≪全文≫
●私のこころと人のこころをきれいに分けることはできるのか
もう一つは、「こころ」です。こころについては、よく「私のこころ」という言い方をします。私もよく子どもたちに、「お父さんは私のこころが全然分からない」などと言われています。「いや。まあ、そうだろう。でも、お父さんはお父さんのこころもよく分からないんだ」と私は言います。人のことはもちろんよく分かりませんが、自分のこともなお分かりません。逆に、自分のことは分からないのに、人のこころが分かるときがあります。何か不思議な気がしませんか。いったい何が起きているのでしょうか。
今の脳科学では、身体の中に脳があり、脳にこころがあるという研究を進めています。確かに、それはそれで間違ってはいないのでしょうが、十分ではない感じを私は受けています。
例えば今、何人かがいるときに、私たちのこころは、どこにあるのでしょう。一人一人にこころがあって、それらを今ここに出し合っている感じでしょうか。ちょっと違いませんか。この間にこころがあって、そのこころを今みんなで生きている感じがしませんか。
こころといっても、そう簡単なものではなさそうです。私のこころと人のこころを、本当にきれいに分けることができるのでしょうか。
●夏目漱石『こころ』に見る「インティマシー」と「インテグリティー」
近代になると、こころは大変な目に遭います。なぜかというともちろん、西洋的な「こころ概念」が登場したからです。夏目漱石は、「よし、西洋的なこころをつくろう。それは、個人主義だ」と言ったわけですが、結局はできずに終わっています。
漱石にできないことがわれわれにできるとは、私にはあまり思えないのです。漱石が胃を壊して苦しんだ難事ですから、われわれはやめておいた方がいいのではないかと思います。
その漱石がまさに『こころ』という本を書くわけです。あの本は何なのでしょうか。漱石のこころが分かるのかというと、それは違います。この本は、ある秘密を共有してしまう物語です。
秘密というのは得てしてつまらないものですが、当人にとっては非常に大事だったりします。後から聞いてみると、「何だ、それだけか」というのがほとんどの秘密です。でも、その人にとってかけがえのないものとして秘密があり、それを誰かと共有することの中に、とても大事なことがあるので...
●私のこころと人のこころをきれいに分けることはできるのか
もう一つは、「こころ」です。こころについては、よく「私のこころ」という言い方をします。私もよく子どもたちに、「お父さんは私のこころが全然分からない」などと言われています。「いや。まあ、そうだろう。でも、お父さんはお父さんのこころもよく分からないんだ」と私は言います。人のことはもちろんよく分かりませんが、自分のこともなお分かりません。逆に、自分のことは分からないのに、人のこころが分かるときがあります。何か不思議な気がしませんか。いったい何が起きているのでしょうか。
今の脳科学では、身体の中に脳があり、脳にこころがあるという研究を進めています。確かに、それはそれで間違ってはいないのでしょうが、十分ではない感じを私は受けています。
例えば今、何人かがいるときに、私たちのこころは、どこにあるのでしょう。一人一人にこころがあって、それらを今ここに出し合っている感じでしょうか。ちょっと違いませんか。この間にこころがあって、そのこころを今みんなで生きている感じがしませんか。
こころといっても、そう簡単なものではなさそうです。私のこころと人のこころを、本当にきれいに分けることができるのでしょうか。
●夏目漱石『こころ』に見る「インティマシー」と「インテグリティー」
近代になると、こころは大変な目に遭います。なぜかというともちろん、西洋的な「こころ概念」が登場したからです。夏目漱石は、「よし、西洋的なこころをつくろう。それは、個人主義だ」と言ったわけですが、結局はできずに終わっています。
漱石にできないことがわれわれにできるとは、私にはあまり思えないのです。漱石が胃を壊して苦しんだ難事ですから、われわれはやめておいた方がいいのではないかと思います。
その漱石がまさに『こころ』という本を書くわけです。あの本は何なのでしょうか。漱石のこころが分かるのかというと、それは違います。この本は、ある秘密を共有してしまう物語です。
秘密というのは得てしてつまらないものですが、当人にとっては非常に大事だったりします。後から聞いてみると、「何だ、それだけか」というのがほとんどの秘密です。でも、その人にとってかけがえのないものとして秘密があり、それを誰かと共有することの中に、とても大事なことがあるので...