【入門】日本仏教の名僧・名著~総論
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
法然・親鸞・道元・日蓮の研究が下火になっている理由
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(2)新しい思想の息吹を追う
賴住光子(東京大学名誉教授/駒澤大学仏教学部 教授)
平安末期から鎌倉時代、公家から武家の世の中が始まると、それ以前とは異なる思想が必要になった。浄土思想が普及し、禅宗が伝来して始まった新しい仏教の流れは、現代にも大きな影響を与えている。総論の第2回では、さまざまなあり方から一つの方法を選んだ「選択」と明恵による「総合」を対比する。(全3話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:7分21秒
収録日:2020年8月20日
追加日:2020年10月1日
≪全文≫

●「選択」の鎌倉仏教、「総合」の明恵


―― それでは、この表で法然と親鸞のあいだに挟まれている明恵という僧について、解説をお願いします。

頼住 そうですね。はい。明恵は鎌倉時代の人ですが、鎌倉仏教でよくいわれる「法然・親鸞・道元・日蓮」という流れの方がたとは少し方向性の違う人物です。

 どういうふうに違うかというと、例えば法然や親鸞の場合は「専修念仏(せんじゅねんぶつ)」と言います。実は念仏にはいろいろなやり方があります。例えば阿弥陀仏の姿を思い描くのも、「仏を念ずる」という意味で非常に重要な念仏になります。しかし、法然や親鸞はそうではなく、「南無阿弥陀仏」と口で言うことだけに絞っていったり、選んでいったりしたことが特徴です。

 法然には、まさに『選択集(せんちゃくしゅう)』という主著があります。いろいろあるうちから一つだけを選んで、それに賭けていく。鎌倉仏教には、そのような方向性が非常に強いと言われています。

 例えば道元の場合は「只管打坐(しかんたざ)」で、坐禅に絞っていきましたし、日蓮の場合も「南無妙法蓮華経」という法華経のお題目に絞っていきます。そのように、何かこう、一つに集中していくという方向性を、鎌倉仏教は持っていると思います。

 明恵の場合、彼はもともと華厳宗の人ですが、華厳宗だけではなくて坐禅も取り入れるし、戒律も取り入れるし、また密教も取り入れていくように、非常に総合的なものを目指しています。だから、一般的な鎌倉仏教の「選択(せんちゃく)」として「選んで、集中していく」というのとは、また違う方向性を示しているということで、明恵もとても重要な人ではないかと思っています。


●最近「鎌倉新仏教」と呼ばなくなっているのはなぜか


―― それでは、今のお話でご紹介が出ましたが、年代でいうと「親鸞・道元・日蓮」という並びになっていくということですね。

頼住 そうですね。はい。

―― これは、ちょうど人物を追う形ですね。大きな流れもお話しいただきましたけれども、仏教のかたちでいうと、6世紀の半ばぐらいに仏教が日本に入ってきて、最初は「鎮護国家」仏教というお言葉がありましたが、まさに国を守ってもらう奈良仏教から、今度は山の仏教に入り、その次に「選択」と言いますか、絞っていくような仏教が展開していく...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
『「甘え」の構造』と現代日本(2)日本人の自責意識と自由の限界
「Thank you」か「I am sorry」か…日本人の癖とは?
與那覇潤
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生