【入門】日本仏教の名僧・名著~総論
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本仏教の「3つの特徴」…世界の仏教との大きな違いとは
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(3)日本仏教と世界仏教
賴住光子(東京大学名誉教授/駒澤大学仏教学部 教授)
仏教は言うまでもなく世界宗教の一つだが、日本仏教は世界のそれとは様相が違うといわれる。仏教学者・中村元氏の研究で明らかになった主な特徴は三つ数えられる。「出世間を重視しない」「戒律を重視しない」「仏教論理学に頼らない」ことだ。そうした特徴のもと、日本仏教は重層的な発展を重ねてきた。(全3話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分44秒
収録日:2020年8月20日
追加日:2020年10月8日
≪全文≫

●世界仏教と日本仏教を比較した中村元


―― もう一つ、先生にお聞きしたいことがあるのですが、前回の講義で「インドから来た大乗仏教の流れ」とおっしゃいました。ここまでは日本の流れを紹介いただきましたが、世界の仏教と比較した場合、日本の特徴というのは、どういうところになるのでしょうか。

頼住 実はそういう研究をされた先駆者の方がおられます。中村元(なかむらはじめ)先生という、仏教研究家・仏教学者として世界的に非常によく知られた方です。中村先生は、比較思想という意味でも、非常に大きなお仕事をされています。

 中村先生はインド仏教を研究されただけでなく、インド思想全体を研究されていたのですが、その後、中国仏教や日本仏教、韓国の仏教、チベットの仏教など、いろいろな地域の仏教を研究されました。

 同じルーツを持っている仏教でも、それぞれの地域での発展の仕方が全然違っています。もちろん歴史的な意味、歴史的な影響ということも大きいと思いますが、中村先生はやはりそれぞれの民族性というものがあるのではないかという仮説を立てられました。

 中村先生は『日本人の思惟方法』『中国人の思惟方法(シナ人の思惟方法)』『インド人の思惟方法』などの著作を書かれ、『チベット人の思惟方法』『韓国人の思惟方法』へと広げていかれました。その中で中村先生は、日本人が仏教を受け入れるときの特徴をいくつか指摘され、それが日本人のある種の傾向や民族性を表しているといわれています。



●「出世間」=出家を重視しない日本仏教


頼住 例えばどういうことを言っているのかというと、まず「しゅっせけんを重視しない」ということを、中村先生はとても大きな特徴として挙げていて、それは「現世主義的」ということにもつながります。

―― 「しゅっせけん」というと、どういう字を書くのですか。

頼住 「世間を出る」と書いて、「出世間(しゅっせけん)」と読みます。

―― いわゆる「出家」のようなイメージですか。

頼住 まさにそうです。もちろん仏教者としては「出家する」のは大切なことですが、それだけではなく、出家をしないで現世において活動することにもちゃんとした意味があるということを、かなり強調していきます。

 初回で聖徳太子について少し触れましたが、まさにこの聖徳太子という人は「篤く三宝を敬え」ということで、自分自...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
楽観は強い意志であり、悲観は人間の本性である
これからの時代をつくるのは、間違いなく「楽観主義」な人
小宮山宏
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(1)古き良きキリスト教社会
古き良きヨーロッパのキリスト教社会が克明にわかる名著
渡部玄一
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
「アメリカの教会」でわかる米国の本質(1)アメリカはそもそも分断社会
「キリスト教は知らない」ではアメリカ市民はつとまらない
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏