【入門】日本仏教の名僧・名著~総論
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本仏教の「3つの特徴」…世界の仏教との大きな違いとは
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(3)日本仏教と世界仏教
哲学と生き方
賴住光子(東京大学名誉教授/駒澤大学仏教学部 教授)
仏教は言うまでもなく世界宗教の一つだが、日本仏教は世界のそれとは様相が違うといわれる。仏教学者・中村元氏の研究で明らかになった主な特徴は三つ数えられる。「出世間を重視しない」「戒律を重視しない」「仏教論理学に頼らない」ことだ。そうした特徴のもと、日本仏教は重層的な発展を重ねてきた。(全3話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分44秒
収録日:2020年8月20日
追加日:2020年10月8日
≪全文≫

●世界仏教と日本仏教を比較した中村元


―― もう一つ、先生にお聞きしたいことがあるのですが、前回の講義で「インドから来た大乗仏教の流れ」とおっしゃいました。ここまでは日本の流れを紹介いただきましたが、世界の仏教と比較した場合、日本の特徴というのは、どういうところになるのでしょうか。

頼住 実はそういう研究をされた先駆者の方がおられます。中村元(なかむらはじめ)先生という、仏教研究家・仏教学者として世界的に非常によく知られた方です。中村先生は、比較思想という意味でも、非常に大きなお仕事をされています。

 中村先生はインド仏教を研究されただけでなく、インド思想全体を研究されていたのですが、その後、中国仏教や日本仏教、韓国の仏教、チベットの仏教など、いろいろな地域の仏教を研究されました。

 同じルーツを持っている仏教でも、それぞれの地域での発展の仕方が全然違っています。もちろん歴史的な意味、歴史的な影響ということも大きいと思いますが、中村先生はやはりそれぞれの民族性というものがあるのではないかという仮説を立てられました。

 中村先生は『日本人の思惟方法』『中国人の思惟方法(シナ人の思惟方法)』『インド人の思惟方法』などの著作を書かれ、『チベット人の思惟方法』『韓国人の思惟方法』へと広げていかれました。その中で中村先生は、日本人が仏教を受け入れるときの特徴をいくつか指摘され、それが日本人のある種の傾向や民族性を表しているといわれています。



●「出世間」=出家を重視しない日本仏教


頼住 例えばどういうことを言っているのかというと、まず「しゅっせけんを重視しない」ということを、中村先生はとても大きな特徴として挙げていて、それは「現世主義的」ということにもつながります。

―― 「しゅっせけん」というと、どういう字を書くのですか。

頼住 「世間を出る」と書いて、「出世間(しゅっせけん)」と読みます。

―― いわゆる「出家」のようなイメージですか。

頼住 まさにそうです。もちろん仏教者としては「出家する」のは大切なことですが、それだけではなく、出家をしないで現世において活動することにもちゃんとした意味があるということを、かなり強調していきます。

 初回で聖徳太子について少し触れましたが、まさにこの聖徳太子という人は「篤く三宝を敬え」ということで、自分自...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照

人気の講義ランキングTOP10
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留