「幸福とは何か」を考えてみよう
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
「ありがとう」と言うしかない人が教えてくれたこと
第2話へ進む
「幸福」について語り合う「哲学カフェ」を再現
「幸福とは何か」を考えてみよう(1)なぜ幸せになりたいのですか
筑波大学では、身近なテーマについて哲学者を交えて話し合う「ソクラテス・サンバ・カフェ」(通称「哲学カフェ」)が毎月開かれている。中学生以上の一般市民ならだれでも参加でき、高校や中学校への「出前」も行われてきた。今回は二人の哲学講師に、テンミニッツTVの動画を通じて、「哲学カフェ」の雰囲気のもと、「幸福」について語り合っていただいた。(全9話中第1話)
時間:11分39秒
収録日:2020年3月19日
追加日:2020年7月31日
≪全文≫

●「幸福」について考えるのは難しい


津崎 皆さん、こんにちは。筑波大学でフランス哲学の教育と研究をしております津崎良典と申します。テンミニッツTVでは、すでにデカルトについて何回かお話したことがありまして、今日は同僚の五十嵐沙千子先生とご一緒に、「幸福(しあわせ)」について皆さんと考えていきたいと思います。

五十嵐 筑波大学人文社会系の五十嵐沙千子と申します。専門にしているのは現代思想で、ハイデガーとかハーバーマスとか、それから哲学カフェを中心に研究しています。津崎先生とは仲良しで。

津崎 そう。仲良くしてもらっています。

五十嵐 今日はご一緒にお話ができるというので楽しみにしてきました。よろしくお願いいたします。

津崎 ご紹介にもありましたが、五十嵐先生はドイツの哲学がご専門で、わたしはフランス。ということで、ライン川を挟んで隣同士の国です。

五十嵐 ときどき戦いますよね。

津崎 ときどき。でも、基本的に仲良くやってきている国の哲学が、各々の専門になっています。今日は、「幸福について話してほしい」というお題をいただいたわけだけれど、困るよね(笑)。

五十嵐 なんで、ですか。

津崎 どの哲学者をとってもそうだけど、例えばセネカという古代ローマの哲学者がいます。彼は文字どおり『幸福な生について』という本で、「幸せな生とはいったい何だろうか」と書いている。そのなかで言っているのが、「人はみな本性的に(生まれつき)幸せになることを求めている。でも、『一体幸せとは何なのか?』と問うた途端、それはあいまいになってしまう」。だから難しい、ということです。結局、みんな幸せになりたいと思っているのだけれど、何が幸せなのかには一つの答えがない。そういう意味で難しい。


●「幸せじゃない」から「幸せになりたい」のか


五十嵐 なんで「幸せになりたい」と思うんでしょうかね。「幸せじゃない」と自分のことを思うわけですけど、なんで自分は幸せじゃないっていうデフォルト(前提)で話すんでしょうね。

津崎 幸せって、変な話だけれど、何かが欠落してなきゃいけないわけでしょう。欠落しているからこそ、そうではない状態になりたい。つまり、幸せになりたいということは、実は自分たちはその反...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
楽観は強い意志であり、悲観は人間の本性である
これからの時代をつくるのは、間違いなく「楽観主義」な人
小宮山宏
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(1)古き良きキリスト教社会
古き良きヨーロッパのキリスト教社会が克明にわかる名著
渡部玄一
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
「アメリカの教会」でわかる米国の本質(1)アメリカはそもそも分断社会
「キリスト教は知らない」ではアメリカ市民はつとまらない
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新