「幸福とは何か」を考えてみよう
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「満足した豚より不満足な人間がいい」…ミルの幸福論とは
「幸福とは何か」を考えてみよう(6)渇いているのは喉、それとも心ですか
哲学と生き方
「最大多数の最大幸福」で知られるベンサムとミルの「豚の哲学」へと話は移行する。幸せは量なのか、質なのか。飽食時代のわたしたちは渇いた心を潤すために、喉の渇きや生理的な食欲を利用してしまってはいないだろうか。(全9話中6話)
時間:12分25秒
収録日:2020年3月19日
追加日:2020年9月4日
≪全文≫

●ベンサムが編み出した「快楽計算」の方法


津崎 前回の話を聴いていて、思い出したんだけど(ごめんなさい、視聴者の方。話がいろいろと進んでしまって)、「豚の哲学」って聞いたことある?

五十嵐 聞いたことない。知りたいです。

津崎 「ライオン食べ」で、動物と言ったら「豚の哲学」だ!って思い出してしまった。これは悪口なので、豚にはちょっと申し訳ないんだけども、いつぐらいの哲学について言われたかというと、ベンサムとかミルとかの功利主義の哲学の時代。

 ベンサムは「最大多数の最大幸福」という言葉を出した人ですが、「快楽計算」ということをやっている。前回のBMIの話でいくと、どの程度求めれば快楽が満たされるかを計算しなきゃいけない。

 ベンサムはいくつか計算のマトリックスを作っていって、どれくらい快楽が持続するかの持続性とか、その快楽が単純かどうかとか。それを求めると、苦痛が一緒に生じないか。飲みすぎて気持ち悪くなるとかさ。本末転倒にならないように。

 あるいは、 快楽を満たした結果、いろんなものが生まれてくるでしょう? 例えば、サンドイッチを食べて、「ああ、おいしかった」だけじゃなくて、「一緒に食べたあのときの景色がきれいだったな」とか、「話が面白かったな」とか。一つの快楽を満たした結果、いくつかの快楽が生まれてくるという多産性。

 あるいは、どれだけその快楽が強いか。「まあ、おいしかったね」というのか「すっごいおいしかった」というのか、その強度の問題。持続、強度、それから手に入りやすいかどうか。例えば、ツバメの巣って、なかなか手に入りませんでしょ? だけど、サンドイッチだったらーーおいしいサンドイッチは津々浦々探さないといけないかもしれないけどーー、近くのパン屋さんで買える。手に入りやすいかどうかの近しさ。

 あるいは確実なものかどうか。「あ、おいしそうなサンドイッチ」と思って食べてみたら、実はプラスチック製の偽物だったとか。つまり、確実かどうか。

 こういったいくつかのマトリックスから「快楽計算」というものをして、その計算の結果、「最大多数云々」というぐらいだから、ベンサムにとって幸福というのはやっぱり大きいほうがいいわけです。量が大きいほうがいいと。
...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
教養としての世界史とローマ史~ローマ史講座・講演編(2)神々のささやく世界
「神々のささやく世界」では神々の声が行動を決める
本村凌二
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規