世界最高峰の競馬・凱旋門賞2021
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
バブル期に買ったサンデーサイレンスが日本馬を強くした
世界最高峰の競馬・凱旋門賞2021(2)バブルの遺産
芸術と文化
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
前話で紹介されたように、2021年に凱旋門賞に出走したディープボンドは、同じロンシャン競馬場で行なわれた前哨戦ともいうべきフォワ賞に出て、1着となっていた。しかも、同年の凱旋門賞より6秒もタイムが良かったのである。馬場の状態が良かったという条件の違いはあるが、いってみれば同年の凱旋門賞の優勝タイムと比して36馬身の差をつける快走であった。なぜ日本馬のレベルがそこまで上がったのか。それは、日本のバブル経済の恩恵だという。しかも現在においても、日本の競馬産業の規模は、他と比して圧倒的に大きいのだ。(全3話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分40秒
収録日:2021年9月8日
追加日:2021年10月21日
カテゴリー:
≪全文≫

●バブル経済の遺産が、日本の競馬界にそのまま残っている


―― 本村先生、日本の馬のレベルがそこまで上がったというのはどういう理由なのですか?

本村 これは、いちばん大きいのは1990年くらいにアメリカのサンデーサイレンスという馬を買ってきて、日本の種馬にしたのです。サンデーサイレンスというのは、おそらく1980年代、アメリカの最強馬だと思います。そんな馬を、アメリカが手放してしまったのです。あとで悔しがっているのですが。

 つまり、最初の2年間くらい種馬としてやったのですが、どうもあんまり走りそうな馬が出てこなかったということで、日本では吉田善哉さんという社台グループ(日本の競走馬生産牧場グループ)の大親分だった人が買った。そうしたら良い馬が出てきた。

 つまり、日本が1980年代から90年代の初めにかけてのバブル経済といわれたあのお金が、競馬界にそのまま残っているわけです。「バブルの金はどこに消えた?」といわれますが、競馬界にはハッキリ残っている。あれが、まさに日本の競馬のレベルをアップしました。

 もちろん、ほかの馬も買えるようになりましたけれども、やはりそのなかでもサンデーサイレンスを買ったのが大きな意味がある。ディープインパクトも、サンデーサイレンスの最高傑作といわれているわけですし、また、ディープインパクトの子供が、どんどんどんどん日本を中心に、世界のG1を勝っている。のべ50何レースかG1を勝っているのではないでしょうか。一頭の種牡馬(しゅぼば)の子供が、すごいことです。もちろん、コントレイルのように三冠を無敗で取るような馬も出てきていますし、それからヨーロッパのG1もクラシックレースも取っているというくらいなのです。

 それくらいのレベルになったいちばんのきっかけは、バブル経済で買った、とくにサンデーサイレンスという馬ではないかと思います。

 それから、さきほど1986年の凱旋門賞を買ったダンシングブレーヴも最終的に日本は手に入れるのですが、ダンシングブレーヴはちょっとした種馬としての障害があって、なかなか種付けできないのです。もう本当に残した馬が数少ない。生まれてこないとか、精子の数が少ないとか、そういう難病を抱えてしまっていたものですから。唯一、日本でキングヘイローという短距離のG1を勝った馬を出しましたけれども。

 それこそサンデーサイレンス...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
生成AI「Round 2」への向き合い方(6)生成AIとともに働くCopilot活用法
劇的に時短!企画書、議事録、資料管理…Copilot活用法
渡辺宣彦