世界最高峰の競馬・凱旋門賞2021
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本競馬のレベルの高さを示すためにも、勝つしかない
世界最高峰の競馬・凱旋門賞2021(3)日本競馬は最高レベル
芸術と文化
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
ヨーロッパの競馬場は美しく、とても雰囲気がある。しかし競馬ファンの熱心さや詳しさでは、日本が上回るという。なんと、その大きな一因になっているのが、日本の競馬新聞の驚愕すべき情報術だというのだ。また、世界のトップレベルで争っている日本の野球やサッカーと比べても、日本競馬の世界的レベルは、いまやむしろ上ではないかという。アメリカとヨーロッパの競馬の違いにも触れたうえで、日本馬が勝つための道筋を考えていく。(全3話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分33秒
収録日:2021年9月8日
追加日:2021年10月21日
カテゴリー:
≪全文≫

●日本の競馬新聞の驚くべき情報術を欧州に教えてあげたい


本村 なんだかんだといっても、日本は観客は多いですけれども、ビッグレースの雰囲気になると、なんとなくね……。

 日本などはビッグレースになると10万人近く入るわけです。このあいだのロンシャン競馬場は、朝方ずっと雨が降っていたせいもありますが、結局、3万人くらいしか入っていなかったといわれています。あそこはだいたい5万人くらい入ると目一杯になってしまう、窮屈になってしまうくらいなのですけれども。

 だけどやっぱり、情景や芝のきれいさですとか、そういうものはヨーロッパは、アスコット競馬場もそうですが、ニューマーケット競馬場だって、それから世界でいちばん美しい競馬場といわれるグッドウッド競馬場というのがありましてね、夏の開催で、グロリアス・グッドウッドという(レースが行なわれる)。BBCのニュースでも、「今週はグロリアス・グッドウッドが始まります」なんてことが平気でいわれるような。

 だから馬券の売り上げはともかくとして、常識として、エプソムダービーとか、グロリアス・グッドウッド、ロイヤルアスコットなんかも有名ですけれども、ああいうことは、みんながBBCのニュースでもさっと流すくらい、普通に知っているわけですよね。

―― やはり風物詩になっている。

本村 そうですよね。

―― ヨーロッパの雰囲気が良いというのは、周りの景色も含めた部分ですか。それともお客さんを含めた部分もあるのですか。

本村 お客さんはどうも、日本の競馬ファンは馬の名前をきちんといっているけれども、あそこ(ヨーロッパ)で馬の名前は聞いたことがない。番号ばっかり言っているような気がするのだけれども。どれくらい競馬ファンが、本当の競馬ファンが来ているかどうかというね。

 とにかく、いま(日本の)ダービーだとか有馬記念になると、もう天気が良ければ10万人を軽く超えるくらい入りますから。ダービーなどは、12~13万人くらい入るのではないでしょうか。みんな熱心にやっているし、それから詳しいです。

 なぜ、日本で競馬が盛んになったか。つまり、競馬新聞というのは、こんな小さなマスに、ものすごい情報が入っているわけですよ。あれがヨーロッパで新聞を見ると、1レースを検討するのに、こんなあちらこちらをひっくり返して、面倒くさいことをやらなければいけないわけ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮