産業イニシアティブでつくるプラチナ社会
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「日本に来れば未来が見える」…希望があるうちにやろう!
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(5)社会的共通資本によるプラチナ社会へ
小宮山宏(東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツ・アカデミー座長)
オーバーツーリズムの問題が指摘される観光産業だが、社会のプラチナ化が実現すれば、先進的な未来観光の地として観光産業を再生できる。また、そうしたプラチナ社会のインフラは、個人の投資による社会的共通資本の共有で支えることも可能だ。最終話では、観光と住民出資の観点からプラチナ社会の構想を解説する。(全5話中第5話)
時間:7分07秒
収録日:2025年4月21日
追加日:2025年10月30日
≪全文≫

●プラチナ社会の実現が観光の未来をつくる


 あとは観光なのですが、これはもう話は簡単で、日本は今でも食事がおいしくて、温泉があって、自然が美しくて、文化があって、ともかく安全で、人が優しいということで、人気あるわけです。

 けれど、たくさん来ても大して儲かっていないですよね。それでオーバーツーリズムです。私は下北沢にいるけれど、もう辟易しています。困っています。

 だから、今のところ日本はいい国だという物見遊山の観光なのです。けれど、今のプラチナ構想の(プラチナ産業イニシアティブの)4つができれば(日本への見方も違ってきます)。

 「山をどうするか」というところは、森林産業を見にいく。「人をどうやってこれから教育していくのか」というところは、今(第4話で)申し上げたような人財産業だとか。再エネをどうするのか(も同じです)。

 要するに「日本に来れば未来が見える」という状況をつくりたいのです。産業イニシアティブができれば日本で丸ごと未来観光ということができるのではないかということで、ニセコや白馬などがうまくやったということになっているけれど、ああいうことを、全国でいろいろな形でやっていくことが十分可能なのではないかと、トランプ(政権)のやっていることを見るたびにそのような気がします。


●住民出資による社会的共通資本としての産業を築く


 それで、ここから最後です。最初に申し上げた社会的な共通資本にいくのですが、私はこれを森林だとか、再エネだとか、教育システムだとか、そういったものをどこかの企業がやることになると思うのだけれど、そういったところを住民が所有していくのがいいのではないかと思っているのです。

 それで今、必要なものというのは必要だから売れているわけなのだけれど、(それが)分からなくなってきているのです。分業したからというけれど、(つまり)分業によって1人ひとりの意味が分からなくなった、1つひとつの会社の全体における意味が分からなくなったというのは確かなのだけれど、分業というのは昔からそうなのです。昔、馬車をつくるのでも1人ではつくっていないのです。あれはそれぞれ得意な人がいろいろなものをつくって、できてきたわけです。ただ、規模が大きくなって複雑化したから、どこがどういう意味を持っているのか、分からなくなってしまったのです。

 森林もそう...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦

人気の講義ランキングTOP10
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(3)健康産業イニシアティブ実装に向けて
使えるデータで「健康のプラットフォーム」を実現しよう
小宮山宏
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
水野道訓
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
教養としての世界史とローマ史~ローマ史講座・講演編(1)古典と世界史
教養の基礎となるのは、古典と世界史である
本村凌二