プラトン『ソクラテスの弁明』を読む
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
裁判の冒頭でのソクラテスのセリフを読みとく
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(2)挑発を語る裁判
哲学と生き方
納富信留(東京大学大学院人文社会系研究科教授)
アテナイの裁判は、被告自身が自分の無実を述べなくてはならなかった。これを「弁明」という。壇上に立ったソクラテスは、裁判員に向かって、挑発とも取れるような弁明を始める。裁くものが、実は魂のレベルでどう生きるのかについて裁かれるという、異様な裁判なのである。(全6話中第2話)
時間:12分34秒
収録日:2019年1月23日
追加日:2019年5月1日
≪全文≫

●アテナイの裁判は現在の裁判とは異なるものだった


 それでは、『ソクラテスの弁明』という、この本の内容に入っていきたいと思います。アテナイの裁判がどのようなものだったかということを、多少ご説明した方がいいでしょう。現在の裁判と似ているところと全く違うところがあります。

 アテナイは民主政なので、裁判はさまざまな犯罪や不正について市民が訴えを起こして審議を行うわけですが、告発する側と弁護する側がいるのは今と同じです。そして、それぞれの主張を繰り広げるという裁判ですが、実は検察や弁護士はいませんでした。つまり、告発した本人が登壇して、告発の理由を述べ、訴えられた被告本人が裁判で自分の弁護をするという、今ではちょっと信じられないような形式です。

 ということで、ソクラテスは自分が裁判にかけられるに当たって、メレトスやアニュトスという告発者が、まず裁判員に向かって告発理由を説明するわけです。本当に公平に、それと全く同じだけの時間がソクラテスにも割り振られ、ソクラテスは自分で自分の無実、潔白を証明する。それが弁明という形式です。

 ですから、私たちはプラトンの作品などでソクラテスの話(弁明)を読むわけですが、それに先立って、メレトスやアニュトスは、ソクラテスがいかにひどい人物で、いかに有害な人物かについて、それと同じ長さの演説をしたということで、(ソクラテスの弁明は)それを聞いた後だということをご理解いただく必要があると思います。

 つまり、私たちは片側の史料しか持っていないわけですが、もう片方の言い分も裁判員はまず聞いたということです。

 そして、この裁判では、双方の言い分を公平に聞いた後で500人ないし501人の裁判員がそれぞれ有罪か無罪かという投票をします。その結果、ソクラテスは有罪になってしまうわけですが、では刑罰はどうするのかということで、二度目の投票が行われます。もし無罪であれば一回で終わったのですが、そうではなかったので結果的に二度の投票が行われて、最終的に死刑になるということになります。

 この手続きは、完全に法に則ったものでした。不敬神の罪で訴える、予備審査をする、裁判をする、500人ないし501人の裁判員が投票するということで、全く法に従った、正当な裁判だったのです。この点も通常、誤解されています。ソクラテスの裁判はひどい裁判であった、場合によ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
法華経はSFだ!…心を元気にしてくれる法華経入門
鎌田東二
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
生成AI「Round 2」への向き合い方(6)生成AIとともに働くCopilot活用法
劇的に時短!企画書、議事録、資料管理…Copilot活用法
渡辺宣彦