プラトン『ポリテイア(国家)』を読む
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
哲学者になるには「数学」「天文学」「音楽理論」が必須?
プラトン『ポリテイア(国家)』を読む(8)2つの教育論〈下〉高等教育
納富信留(東京大学大学院人文社会系研究科教授)
高等教育は哲人王をめざす哲学教育のステップである。哲学を学ぶ人間は、算術と幾何学に始まり、天文学と音楽で完成する5つの数学的諸学科を学ばなければならない。数学により、人は感覚的世界から離れ、純粋に抽象的思考に至ることが可能だからだ。高等教育と初等教育の間にも、人間形成の秘密が隠されている。(全16話中第8話)
時間:14分02秒
収録日:2022年7月8日
追加日:2023年1月5日
≪全文≫

●健全な魂を育む初等教育からトップになる人が受けるべき高等教育へ


 プラトンはポリスの建設に当たって、子どもたちの教育をしていくためには2段階の教育プログラムが必要だということで、初等教育の部分について(前回)お話ししました。

 現在の日本であれば、小学校に当たるような比較的まだ素直な段階で、ムーシケー(学芸)とギュムナスティケー(体育)の2つの柱によって子どもの魂を健全な形でつくりあげていく。そのときに、神様が嘘をつくとか人に害を与えているといった間違った考えは避ける。それにより、正しく勇敢な心を培っていくのが初等教育だったのです。例えば、英雄が「死ぬのは嫌だ」と嘆くようなシーンも御法度です。なぜかというと、これから戦士になる人たちなので、勇気を培わなくてはいけないからです。そのようなときに重要な英雄が嘆いているというシーンは駄目なのです。

 その話が終わった後、少し飛びますが、次は第7巻で2つ目の教育論がなされます。そこまでの間はだいぶ空いていて、そこに今後お話ししていくことが挟まってくるのですが、そこは一旦先に飛ぶことにして、もう1つ別の教育論を語っている部分を見ていきます。

 ここで話されるのは、選抜されて国のトップになるような人の中でも、さらにトップになる人が受けるべき究極の教育です。現在でいえば、大学で行われている高等教育のようなものだと思いますが、それが第2回目の教育論、第7巻における「数学的諸学科のカリキュラム」というものです。


●指導者たる哲学者になるための5つの学問


 ここでは、「哲学者が国の指導者になるべきだ」という理論を述べた後、「では、どうやって哲学者を教育すべきなのだろうか」という問いに入ります。哲学者は自動的にできるわけではなく、長年をかけてカリキュラムに沿った勉学を磨いていって、ようやく一人前の哲学者になれるわけです。では、それをどうやっていくのかというプログラムが示されます。

 現在でいえば「数学」に関連する5つの科目を順番にたどることによって、それは得られるといいます。ここでは順番も重要で、最初は算術(数の計算)です。2番目が平面幾何学、3番目が立体幾何学、4番目は天文学、そして5番目が音楽理論です。最後の音楽理論はどうしてかと皆さんはお思いになるかもしれませんが、これらを順番に上っていく。そして、5つの学問を修めた後...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(1)古き良きキリスト教社会
古き良きヨーロッパのキリスト教社会が克明にわかる名著
渡部玄一
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク
命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎