ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
江戸時代、少年期に出世を振り分けた「御番入り」とは
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(5)人材登用制度
長期政権維持のため、江戸でもローマでも重要な役職に複数を任命する相互監視と牽制が行われた。また、江戸では優秀な人材を少年期から確保し教育する「御番入り」が幕府の官僚制を保全する。前時代的と切り捨てられるシステムに、見るべき部分も少なくないのではないか。(全8話中第5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:13分53秒
収録日:2019年8月6日
追加日:2020年1月16日
≪全文≫

●共和政の複数統治と「筆頭市民」としてのプリンケプス


── 先ほど中村先生から、南町奉行所と北町奉行所の例が出ましたが、ローマの場合、長く保つための仕組みや制度についてどのようにお考えですか。

本村 大きくいうと500年続いた共和政期と、それ以後のローマ帝国になった時代があります。500年続いた共和政はとてつもない時代です。その成功要因に、前回中村先生がおっしゃったような「複数」があります。「コンスル」には二人が就任するというふうに、必ず牽制するようなつくり方がされている。もちろん「ディクタトール」というのもあって、非常事態の決定は一人で行ったほうがいいので、その任に就きますが、それも半年間に限定されました。

 そういうふうに複数でいつも牽制し合うシステムを、ローマはその一番共和政の初めにつくった。エトルリア人が王になって横暴なことをしたので、それを嫌って、共和政のシステムをつくったときに、一番トップは二人にすると決めたのです。他の法務官なども同じで、必ず複数がつくことで牽制し合うシステムにしたのは、江戸の北町奉行・南町奉行と同じです。監視し合う力が働くのが長持ちしていく一つの秘訣じゃないかと思います。

── 帝政期になると、どういうイメージになるのでしょうか。

本村 帝政期になっても、もちろんコンスルはいるんですけど、実際の権力は皇帝に集中します。だけど、皇帝は「自分が皇帝だ」なんて、誰も言いません。つまり共和政の伝統が残っているため、「自分はローマ市民の第一人者だ」。つまり、ローマ市民名簿の筆頭に来る存在です。それが「プリンケプス」で、「元首制」と訳されます。あくまでもローマ市民の第一人者であって、元老院が最終的に認めた人が正式の皇帝なんです。

 3世紀の「軍人皇帝時代」にはおびただしい数の皇帝が出てきます。70人ぐらいが皇帝を名乗ったなかで、実際に元老院が認めた皇帝は20数人でした。近代の立憲君主制ができる前の段階では、正式な皇帝を認める元老院という一つの大きなシステムがあったわけです。

 トップを決めていくには、もちろん首脳同士の間でいろいろな話し合いがあるのかもしれないけれども、ローマの場合、元老院という確固たる制度があって、そこで最終的に認可されないと皇帝になれない。それはやはり共和政的な伝統のなかで、全体の認識を得ないとトップになれないという...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
イスラエルの歴史、民族の離散と迫害(1)前編
古代イスラエルの歴史…メサイア信仰とユダヤ人の離散
島田晴雄
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹