ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
江戸時代、少年期に出世を振り分けた「御番入り」とは
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(5)人材登用制度
長期政権維持のため、江戸でもローマでも重要な役職に複数を任命する相互監視と牽制が行われた。また、江戸では優秀な人材を少年期から確保し教育する「御番入り」が幕府の官僚制を保全する。前時代的と切り捨てられるシステムに、見るべき部分も少なくないのではないか。(全8話中第5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:13分53秒
収録日:2019年8月6日
追加日:2020年1月16日
≪全文≫

●共和政の複数統治と「筆頭市民」としてのプリンケプス


── 先ほど中村先生から、南町奉行所と北町奉行所の例が出ましたが、ローマの場合、長く保つための仕組みや制度についてどのようにお考えですか。

本村 大きくいうと500年続いた共和政期と、それ以後のローマ帝国になった時代があります。500年続いた共和政はとてつもない時代です。その成功要因に、前回中村先生がおっしゃったような「複数」があります。「コンスル」には二人が就任するというふうに、必ず牽制するようなつくり方がされている。もちろん「ディクタトール」というのもあって、非常事態の決定は一人で行ったほうがいいので、その任に就きますが、それも半年間に限定されました。

 そういうふうに複数でいつも牽制し合うシステムを、ローマはその一番共和政の初めにつくった。エトルリア人が王になって横暴なことをしたので、それを嫌って、共和政のシステムをつくったときに、一番トップは二人にすると決めたのです。他の法務官なども同じで、必ず複数がつくことで牽制し合うシステムにしたのは、江戸の北町奉行・南町奉行と同じです。監視し合う力が働くのが長持ちしていく一つの秘訣じゃないかと思います。

── 帝政期になると、どういうイメージになるのでしょうか。

本村 帝政期になっても、もちろんコンスルはいるんですけど、実際の権力は皇帝に集中します。だけど、皇帝は「自分が皇帝だ」なんて、誰も言いません。つまり共和政の伝統が残っているため、「自分はローマ市民の第一人者だ」。つまり、ローマ市民名簿の筆頭に来る存在です。それが「プリンケプス」で、「元首制」と訳されます。あくまでもローマ市民の第一人者であって、元老院が最終的に認めた人が正式の皇帝なんです。

 3世紀の「軍人皇帝時代」にはおびただしい数の皇帝が出てきます。70人ぐらいが皇帝を名乗ったなかで、実際に元老院が認めた皇帝は20数人でした。近代の立憲君主制ができる前の段階では、正式な皇帝を認める元老院という一つの大きなシステムがあったわけです。

 トップを決めていくには、もちろん首脳同士の間でいろいろな話し合いがあるのかもしれないけれども、ローマの場合、元老院という確固たる制度があって、そこで最終的に認可されないと皇帝になれない。それはやはり共和政的な伝統のなかで、全体の認識を得ないとトップになれないという...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
遊女の実像…「苦界?公界?」江戸時代の吉原遊郭の真実
堀口茉純
本当のことがわかる昭和史《1》誰が東アジアに戦乱を呼び込んだのか(1)「客観的かつ科学的な歴史」という偽り
半藤一利氏のベストセラー『昭和史』が持つ危険な面とは?
渡部昇一
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦史に見る意思決定プロセス~日本海軍の決断(1)日本海海戦・東郷平八郎
なぜ東郷平八郎はバルチック艦隊を対馬で迎え撃ったのか?
山下万喜