ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
江戸幕府が260年続いた理由…平和な世に暴君をつくらず
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(4)法とリテラシー
組織や国家の中興期では、秩序を守る手立てがクローズアップされる。そのために法が整備される一方、民衆のモラルを高める方法が問われていく。ローマ法で著名なローマの歩みと「ご法度」が威力を発揮した江戸を重ね、識字率の秘密にも触れていく。(全8話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(10MTVオピニオン編集長)
時間:16分14秒
収録日:2019年8月6日
追加日:2020年1月9日
≪全文≫

●平和な世の中に増えた浪人をどう取り締まるか


── 大衆化や民衆化の時代がやって来ると、一方で退廃化というか、だんだん(秩序が)乱れてきたり、政治に関しても浮き足立つことが増えると思います。そのままおしまいになっていく国家は歴史上いくらでもあるわけですが、江戸やローマは比較的うまく立て直しを図り、続行してきたイメージがあります。日本の、特に江戸幕府の場合はどうだったのか、中村先生にうかがいたいのですが。

中村 江戸初期、徳川秀忠と徳川家光の二代にわたって大名家を改易しすぎたために、浪人がかなりの数、発生してしまいました。浪人になると飯が食えないので、東海道筋では箱根の関所、日光街道では関所のない今市と日光の間あたりに彼らが盤踞して、盗人(盗賊)になるわけです。

 そういうことが非常に社会不安を与えるので、保科正之や知恵伊豆(松平信綱)が老中職についていた頃は、浪人をこれ以上増やさない方針にしました。しかし、すでに世に出た浪人たちをどうするかも問題になりました。

 まずは幕府がいろいろな大名や御家人に推薦して、「あの浪人はなかなかいいから採用しなさい」と雇用促進を行うのです。それで、あまり採用希望者が出てこないような、少し言葉は悪いけれど「タマの悪い」浪人には、今でいう住民票みたいなものを発行します。「何丁目何某方」の地面に住んでいる「何の誰兵衛」と住居を特定しておくと、由井正雪の乱みたいな事件があったときに、そこに参加したのが誰かがすぐ分かります。

 そういった安全装置を、保科正之の代あたりからつくり始めるんですが、中期あたりまではそれで回せたものの、幕末になるとお手上げです。何しろ思想犯が脱藩しだしたので、これは残念ながら抑えようがなく、混乱した状態になったわけです。


●「市民」の成立と民法の関係


中村 ローマ史が日本史とまったく違うのは、市民たちが最初から重装歩兵として戦場に行き、それによって自らの発言権を高めたようなところですね。それが傭兵の時代になってくると、上の命令を聞かない危険な者や逆に親分子分の関係で動いてしまうような者も出てくる。どちらも危険です。日本の場合、いわゆる市民層が育たなかったのです。そこが、江戸史では少し残念なところです。市民という意識が出るのは明治以降の話になってしまいますからね。

── たしかに市民という感覚で...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(4)トランプ大統領VS.中国
トランプ政権は実は与しやすい?…ディールで「時間稼ぎ」
垂秀夫