徳川将軍と江戸幕府の軌跡~吉宗編
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
東京の桜の名所は徳川吉宗がつくったものだった
徳川将軍と江戸幕府の軌跡~吉宗編(3)吉宗神話が生まれた背景
8代将軍・徳川吉宗は、「下から目線」、つまり庶民からとても評判のいい人間であった。その理由は、まさに吉宗が庶民感覚のわかる人間だったからである。吉宗が江戸各地に庶民たちのために行った施策と、その思いに迫る。(全5話中第3話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:7分24秒
収録日:2020年1月7日
追加日:2021年7月24日
≪全文≫

●東京の桜の名所は吉宗がつくった


山内 本題に戻ると、「下から目線」つまり下の人間たちの間に、(全て実像であったかは疑わしいけれども)一種の吉宗伝説、吉宗神話、あるいは吉宗ファンをつくったということです。吉宗は政治家ですから無駄なことはしないけれど、ただそれは政治的な方角だけではなく、為政者として庶民の日々の生活に潤いを持たせることが政治を安定させる大きな基礎的な条件になる、ということを知っていたのです。

 それは、どうしてか。例えば、現在でいう東京都北区の飛鳥山、小金井、地名はなくなってしまったけれど北一輝の豪邸があったことで知られている中野桃園町は、桜の名所です。それから隅田川に面しているところに木母寺(もくぼじ)がありますが、そもそも隅田川に沿ってある桜の木は誰が植えたのか。また南でいうと、御殿山があります。もともと御殿山は桜の名所でした。これら桜の名所をつくったのは、基本的に吉宗なのです。

―― それはすごいことですね。

山内 なぜ、こういうものをつくったのか。庶民たちが、家族あるいは友人や仲間たちと一緒に、休みの日などに憩いや家族の団欒で出かけていき、みんなで花見をしたり、あるいは梅を見たり、桃を見たり、柳を見たりする。特に春の季節は桜を見る。これらは、人々の心を和ませる。そして、家族のつながりを豊かにし、絆を強く固くしていく。そういった場所になるのです。

 そこに茶店などの商いが出て、花を見ながら、酒盛りや食事をする。屋台が出て、おでんを食べる。当時は、綿あめがなく、水あめがありました。

―― 水あめだったのですね。

山内 水あめに類するものがあり、吉宗自身も水あめは好きでした。晩年、老年になっても、薬と同じような感覚で水あめを食し、おいしい水あめがきたときは顔をほころばせて非常に喜んだそうです。

 そういうものを庶民たちもまた、屋台や茶屋、茶店などで楽しむ。そのような空間を、北区の飛鳥山、御殿山、それから中野、小金井、隅田川といったところにつくって、整備していったのです。

―― 庶民を楽しませることが大事だという。

山内 そういった感覚ですね。


●庶民が「幸福感」を感じられる場所に


―― (吉宗は庶民を楽しませるのが)うれしかったのですね。

山内 うれしかったと思います。しかし、吉宗は何も計算してなかったわけではありません...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために
「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす
なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは
松尾睦
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留