徳川将軍と江戸幕府の軌跡~吉宗編
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
東京の桜の名所は徳川吉宗がつくったものだった
徳川将軍と江戸幕府の軌跡~吉宗編(3)吉宗神話が生まれた背景
歴史と社会
8代将軍・徳川吉宗は、「下から目線」、つまり庶民からとても評判のいい人間であった。その理由は、まさに吉宗が庶民感覚のわかる人間だったからである。吉宗が江戸各地に庶民たちのために行った施策と、その思いに迫る。(全5話中第3話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:7分24秒
収録日:2020年1月7日
追加日:2021年7月24日
≪全文≫

●東京の桜の名所は吉宗がつくった


山内 本題に戻ると、「下から目線」つまり下の人間たちの間に、(全て実像であったかは疑わしいけれども)一種の吉宗伝説、吉宗神話、あるいは吉宗ファンをつくったということです。吉宗は政治家ですから無駄なことはしないけれど、ただそれは政治的な方角だけではなく、為政者として庶民の日々の生活に潤いを持たせることが政治を安定させる大きな基礎的な条件になる、ということを知っていたのです。

 それは、どうしてか。例えば、現在でいう東京都北区の飛鳥山、小金井、地名はなくなってしまったけれど北一輝の豪邸があったことで知られている中野桃園町は、桜の名所です。それから隅田川に面しているところに木母寺(もくぼじ)がありますが、そもそも隅田川に沿ってある桜の木は誰が植えたのか。また南でいうと、御殿山があります。もともと御殿山は桜の名所でした。これら桜の名所をつくったのは、基本的に吉宗なのです。

―― それはすごいことですね。

山内 なぜ、こういうものをつくったのか。庶民たちが、家族あるいは友人や仲間たちと一緒に、休みの日などに憩いや家族の団欒で出かけていき、みんなで花見をしたり、あるいは梅を見たり、桃を見たり、柳を見たりする。特に春の季節は桜を見る。これらは、人々の心を和ませる。そして、家族のつながりを豊かにし、絆を強く固くしていく。そういった場所になるのです。

 そこに茶店などの商いが出て、花を見ながら、酒盛りや食事をする。屋台が出て、おでんを食べる。当時は、綿あめがなく、水あめがありました。

―― 水あめだったのですね。

山内 水あめに類するものがあり、吉宗自身も水あめは好きでした。晩年、老年になっても、薬と同じような感覚で水あめを食し、おいしい水あめがきたときは顔をほころばせて非常に喜んだそうです。

 そういうものを庶民たちもまた、屋台や茶屋、茶店などで楽しむ。そのような空間を、北区の飛鳥山、御殿山、それから中野、小金井、隅田川といったところにつくって、整備していったのです。

―― 庶民を楽しませることが大事だという。

山内 そういった感覚ですね。


●庶民が「幸福感」を感じられる場所に


―― (吉宗は庶民を楽しませるのが)うれしかったのですね。

山内 うれしかったと思います。しかし、吉宗は何も計算してなかったわけではありません...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
教養としての世界史とローマ史~ローマ史講座・講演編(2)神々のささやく世界
「神々のささやく世界」では神々の声が行動を決める
本村凌二
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規