●「死ぬことだけを覚悟すればいい」
―― 日本の統治者、行政を束ねる人たちは、とても立派な人たちでした。人の痛み、人の心の喜ばせ方といったものが分かる人が登用されている。それは、ベースに儒教的なものがあるからですか。
山内 あると思います。やはり「仁」という思想です。仁という思想は、非常に大事な儒教の骨格で、今風にいえば、「ヒューマニティー」「人道主義」「人道愛」といった言葉に繋がっていきます。これは、武士階級、あるいはエスタブリッシュメントの大きな仕事は下の人々――いわゆる町人、職人、農民といった人達――に対して、慈しみをもって支配しないといけないということです。
なぜなら、彼らの税――農民からの年貢、商人からのさまざまな冥加金(みょうがきん)――によって、幕府、大名、ひいては武士は最終的に、禄高、俸禄米(蔵米)などを得て、生活しているからです。
そういう意味でいうと、彼らには「不労所得者」という自覚があるのです。いざというときは国防も必要であり、また社会的安定・治安の維持のために、彼らは自分の命を覚悟しなければならなかったでしょう。そのような責任感や自覚を持っての武士なのです。
埴谷雄高(はにやゆたか)という、作家がいるのですが、とても的を射たことを言っていました。彼は吉本隆明(よしもとりゅうめい)と並んで、戦後の文学に大変大きな影響を与えた人で、『死霊』という作品で知られています。埴谷さんは武家の出身で、それを強く自覚している人でした。もともと本名は「般若豊」といい、般若をもじって「埴谷」としたそうです。
その彼がエッセイで「武士とは何か」について、「死ぬということだけ覚悟しておけばいい」と書いていて、私は感心しました。「何かある時に、死ぬことを恐れてはダメです。死ぬことのために彼ら(武士)は、庶民たちに普段食べさせてもらっているのです」「何かあったときに、自分が犠牲にならないといけない。自分の命を差し出す覚悟さえあれば、武士は務まる」と。非常に簡単な言い方ですが、「武士とは何か」ということについての簡潔な定義だと思います。
何かあったときに、農民や商人や職人たちに責任を委ねて逃げたら、武士ではない。武家や武士は、いろいろな犯罪者が出てきて、庶民たちが苦しんだり生命の危機に陥ったりしたときに、そこに立ちはだかって相手と渡り合って斬り合わ...