徳川将軍と江戸幕府の軌跡~吉宗編
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
武士とは何か、『葉隠』『忠臣蔵』に込められた「覚悟」
徳川将軍と江戸幕府の軌跡~吉宗編(5)天下泰平と「武士の忠義」
8代将軍・徳川吉宗の時代、「法の支配」が行き届いていた天下泰平の世の中であった一方で、赤穂浪士の仇討ちに代表される「武士の忠義」も存在していた。武士とはいったい何か。どのように「法の支配」と折り合いをつけていたのか。吉宗のブレーンだった荻生徂徠、柳沢吉保の話も交えて解説する。(全5話中第5話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:13分51秒
収録日:2020年1月7日
追加日:2021年8月7日
≪全文≫

●「死ぬことだけを覚悟すればいい」


―― 日本の統治者、行政を束ねる人たちは、とても立派な人たちでした。人の痛み、人の心の喜ばせ方といったものが分かる人が登用されている。それは、ベースに儒教的なものがあるからですか。

山内 あると思います。やはり「仁」という思想です。仁という思想は、非常に大事な儒教の骨格で、今風にいえば、「ヒューマニティー」「人道主義」「人道愛」といった言葉に繋がっていきます。これは、武士階級、あるいはエスタブリッシュメントの大きな仕事は下の人々――いわゆる町人、職人、農民といった人達――に対して、慈しみをもって支配しないといけないということです。

 なぜなら、彼らの税――農民からの年貢、商人からのさまざまな冥加金(みょうがきん)――によって、幕府、大名、ひいては武士は最終的に、禄高、俸禄米(蔵米)などを得て、生活しているからです。

 そういう意味でいうと、彼らには「不労所得者」という自覚があるのです。いざというときは国防も必要であり、また社会的安定・治安の維持のために、彼らは自分の命を覚悟しなければならなかったでしょう。そのような責任感や自覚を持っての武士なのです。

 埴谷雄高(はにやゆたか)という、作家がいるのですが、とても的を射たことを言っていました。彼は吉本隆明(よしもとりゅうめい)と並んで、戦後の文学に大変大きな影響を与えた人で、『死霊』という作品で知られています。埴谷さんは武家の出身で、それを強く自覚している人でした。もともと本名は「般若豊」といい、般若をもじって「埴谷」としたそうです。

 その彼がエッセイで「武士とは何か」について、「死ぬということだけ覚悟しておけばいい」と書いていて、私は感心しました。「何かある時に、死ぬことを恐れてはダメです。死ぬことのために彼ら(武士)は、庶民たちに普段食べさせてもらっているのです」「何かあったときに、自分が犠牲にならないといけない。自分の命を差し出す覚悟さえあれば、武士は務まる」と。非常に簡単な言い方ですが、「武士とは何か」ということについての簡潔な定義だと思います。

 何かあったときに、農民や商人や職人たちに責任を委ねて逃げたら、武士ではない。武家や武士は、いろいろな犯罪者が出てきて、庶民たちが苦しんだり生命の危機に陥ったりしたときに、そこに立ちはだかって相手と渡り合って斬り合わ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
本当のことがわかる昭和史《1》誰が東アジアに戦乱を呼び込んだのか(1)「客観的かつ科学的な歴史」という偽り
半藤一利氏のベストセラー『昭和史』が持つ危険な面とは?
渡部昇一
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏