ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本が「外交下手」といわれる理由を幕末から読み解く
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(6)衰退の原因
ローマ帝国の衰亡は世界史の重要テーマだが、経済・国家・文明の衰退と変質によって読み取るべき出来事だと本村凌二氏は言う。江戸から明治維新への流れに、大きな外圧と薩長などの内圧の両面を見る必要があるのと同様だ。両者の“白鳥の歌”はいかに。(全8話中第6話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:17分27秒
収録日:2019年8月6日
追加日:2020年1月23日
≪全文≫

●キリスト教によって滅びたとみなされたローマ帝国


── 前回までは、江戸とローマがなぜ長く保ったかというお話でしたが、さしものローマや江戸もだんだん衰退に向かう局面となります。それだけうまい仕組みをつくっていた二つの国というものが、なぜ衰退していってしまうのかというところですが、本村先生はどのようにお考えですか。

本村 ローマ帝国の衰亡については、エドワード・ギボン以来、あるいはそれ以前から常に話題になりました。313年にコンスタンティヌスが出したミラノ勅令を皮切りに、紀元3世紀末から4世紀はキリスト教が公認されていく時期です。その世紀の末に、他の異教の神殿はみんな閉鎖しろというような、事実上の国教化といわれることが起こるわけです。ですから、同時代の人たちがなぜローマはこんなに衰えたのかというと、異教徒たちやキリスト教のせいにするんですよ。キリスト教みたいな宗教が増えるからこうなるんだというわけです。

 実際、キリスト教は今でこそ一神教の代表になっていますけれども、ローマ帝国の大きな流れで見ると、やや異質です。ローマ帝国は多くの神々の宗教を公認していました。「君たちがどんな神々を拝んでも構わない。だけど、ローマの神々も認めなさい」という考えを表現したのがパンテオン(万神殿)で、全ての神を崇める場所でした。自分の神を崇めていい、他の神は崇めなくてもいいから否定するな、というのがローマ人の考えだったわけです。

 ところが、キリスト教はそれをやってしまう。他の神々を否定しますからね。古代ローマ人の意識に戻れば、神々を否定するキリスト教徒は無神論者に見えるんです。当時の人には考えられないようなことをキリスト教がやるため、相当な軋轢があった。弾圧されるのが当たり前じゃないかと、私などが思うぐらいのことです。ただ、それをなぜローマ帝国が受け入れていったのかというのが、一つ、大きな問題としてあると思います。


●地球寒冷化のもと、ローマはゲルマン「移民」問題に直面した


本村 ちょうど同じ時期に、ゲルマン民族の移動が始まったりしています。これは元を正すと何なのかというと、多分気候変動が大きいんじゃないかと思うんですね。おそらく4~5世紀にかけて地球的な規模で寒冷化が起こっていたことが、割に明らかにされてきました。それで、北のほうにいた人たちが南のほうに移動してくるという...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆