ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
江戸史でいえば「文化・文政」時代のような現代日本
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(8)現代日本の問題
 組織の発展を考えるため、ローマ史と江戸時代史を参照してきた本シリーズだが、最終回はそれらを踏まえて、現代日本について語っていただく場とした。江戸史でいえば「文化・文政」時代のようだというが、ローマ史ではどうか。また、現代日本が抱える問題を解決するためのヒントはあるのか。(全8話中第8話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分52秒
収録日:2019年8月6日
追加日:2020年2月6日
≪全文≫

●江戸になぞらえると「文化・文政」のような現代社会


── このシリーズでは、(ローマと江戸文明の)勃興から、興隆期にどういう長続きするしくみをつくったか。それから衰退の理由についてお聞きしてきました。最後になりますので、戦後の日本について語っていただこうと思います。さて、今の日本の状況ですが、ローマや江戸でははたしてどういうところになるのか、ぜひお聞きできればと思っています。

 まず中村先生、戦後の日本ですが、江戸でいえば、どういう位置づけになるとお考えでしょうか。

中村 政権が弱くて、きちんとリーダーシップを取れる人がリードする世の中ではないということですね。しかし、議論だけは何を言っても罰せられることがない。一種の百花斉放の時代である、と。しかし、わざわざ活字化することもないような議論までがネットで語られる、無駄な鉄砲を空撃ちしているような、何か騒がしい世の中です。江戸時代でいうと、「文化・文政」に当たるのかという気がします。

 それは、徳川家斉が大御所で、子どもを5、60人もつくって、何が何だか分からない時代です。軽佻浮薄な文化で、享楽的な雰囲気が江戸の町に立ちこめていた。まだ黒船が来る前ののんきな時代とはいえ、一つの文化の退廃的な雰囲気が始まり、次の時代を予感させつつあった。何か、そのあたりが似ているのかと思います。

 黒船のような国家・国民共通の敵みたいなものが現れると、国民は一つにまとまりやすいですよね。

── 思えば、文化文政から幕末は、意外に短いんですね。

中村 そうですね。

── ということは、社会がそれだけ急展開する可能性ももちろんあるということですね。

中村 「黒船」がいつか来るとは思っていない時代ののんきさというものが、この時代にはあったんでしょうね。


●古代ローマや江戸にはなかった「少子化問題」をどう考えるべきか


── 本村先生、ローマの流れから見るといかがですか。

本村 現代日本の話になると、規模が違うからなかなか比較が難しい。ただ、私は、21世紀の日本の一番大きな問題は、少子化の問題だと思っているんです。なぜかというと、年金の問題も一つあるし、労働力の問題も一つある。それから、意外とみんなが気づいていないのは、国防の問題です。誰がその担い手になるのかといったときに、少子化で子どもが少なくなっていくと、そういう問題も...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質(1)「無任所大臣」が生まれた経緯
現代の「担当大臣」の是非は戦前の「無任所大臣」でわかる
片山杜秀
本当のことがわかる昭和史《1》誰が東アジアに戦乱を呼び込んだのか(1)「客観的かつ科学的な歴史」という偽り
半藤一利氏のベストセラー『昭和史』が持つ危険な面とは?
渡部昇一
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新