ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
江戸史でいえば「文化・文政」時代のような現代日本
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(8)現代日本の問題
歴史と社会
 組織の発展を考えるため、ローマ史と江戸時代史を参照してきた本シリーズだが、最終回はそれらを踏まえて、現代日本について語っていただく場とした。江戸史でいえば「文化・文政」時代のようだというが、ローマ史ではどうか。また、現代日本が抱える問題を解決するためのヒントはあるのか。(全8話中第8話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分52秒
収録日:2019年8月6日
追加日:2020年2月6日
≪全文≫

●江戸になぞらえると「文化・文政」のような現代社会


── このシリーズでは、(ローマと江戸文明の)勃興から、興隆期にどういう長続きするしくみをつくったか。それから衰退の理由についてお聞きしてきました。最後になりますので、戦後の日本について語っていただこうと思います。さて、今の日本の状況ですが、ローマや江戸でははたしてどういうところになるのか、ぜひお聞きできればと思っています。

 まず中村先生、戦後の日本ですが、江戸でいえば、どういう位置づけになるとお考えでしょうか。

中村 政権が弱くて、きちんとリーダーシップを取れる人がリードする世の中ではないということですね。しかし、議論だけは何を言っても罰せられることがない。一種の百花斉放の時代である、と。しかし、わざわざ活字化することもないような議論までがネットで語られる、無駄な鉄砲を空撃ちしているような、何か騒がしい世の中です。江戸時代でいうと、「文化・文政」に当たるのかという気がします。

 それは、徳川家斉が大御所で、子どもを5、60人もつくって、何が何だか分からない時代です。軽佻浮薄な文化で、享楽的な雰囲気が江戸の町に立ちこめていた。まだ黒船が来る前ののんきな時代とはいえ、一つの文化の退廃的な雰囲気が始まり、次の時代を予感させつつあった。何か、そのあたりが似ているのかと思います。

 黒船のような国家・国民共通の敵みたいなものが現れると、国民は一つにまとまりやすいですよね。

── 思えば、文化文政から幕末は、意外に短いんですね。

中村 そうですね。

── ということは、社会がそれだけ急展開する可能性ももちろんあるということですね。

中村 「黒船」がいつか来るとは思っていない時代ののんきさというものが、この時代にはあったんでしょうね。


●古代ローマや江戸にはなかった「少子化問題」をどう考えるべきか


── 本村先生、ローマの流れから見るといかがですか。

本村 現代日本の話になると、規模が違うからなかなか比較が難しい。ただ、私は、21世紀の日本の一番大きな問題は、少子化の問題だと思っているんです。なぜかというと、年金の問題も一つあるし、労働力の問題も一つある。それから、意外とみんなが気づいていないのは、国防の問題です。誰がその担い手になるのかといったときに、少子化で子どもが少なくなっていくと、そういう問題も...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
イスラエルの歴史、民族の離散と迫害(1)前編
古代イスラエルの歴史…メサイア信仰とユダヤ人の離散
島田晴雄
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎