独裁の世界史~ソ連編
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
革命運動で兄を失ったレーニンの情念と精神的強さ
独裁の世界史~ソ連編(1)ロシア革命とレーニン
歴史と社会
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
1917年のロシア革命から百年以上がたつ。史上初の社会主義国家ソビエト連邦は、第二次大戦後アメリカの率いる資本主義陣営と勢力を二分した。革命の指導者だったレーニン、その後に続くスターリンは独裁史上、いかなる役割を担ったのか。まずはレーニンについて考察を進める。(全4話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分25秒
収録日:2020年1月30日
追加日:2021年2月12日
カテゴリー:
≪全文≫

●イギリスから発達すると思われていた社会主義


―― 本村先生、前回のビスマルクについてお話しいただきました。「独裁の世界史」の続きとして、レーニン、スターリン、それからムッソリーニ、ヒトラーと、20世紀の独裁者たちに入っていきたいと思います。

 今回はまず、レーニンやスターリンが独裁政権をつくりあげていく過程についてお話をうかがいたいと思います。まず最初に、社会主義の理想を掲げていながら、なぜ独裁政権をつくるに至るのかというところですが、先生はどのように見ていらっしゃいますでしょうか。

本村 社会主義というのは、本来資本主義の最高段階ないし最終段階に達したところから生まれてくると言われ、イギリスやフランスといったところで誕生するものだと思われていました。

―― マルクス自身が当初はそのように想定していたということですね。

本村 ええ。資本主義社会のはらんでいる矛盾が階級闘争を引き起こし、下層階級といわれていた労働者階級が「プロレタリア独裁」を行うという考え方が、理論としてはありました。しかし、実際には違いました。

 イギリスやフランス、ドイツといった国では、権力側の人々がそれなりに社会主義的な政策をどんどん取り入れていきます。典型的にはビスマルクがいち早く行った社会福祉政策ですが、一つにはそういうことがありました。

 つまり、貧しい人や労働者階級を抑圧したり、彼らと対立したりするだけでなく、彼らに対して配慮ある行動を取ったのが、それなりにうまくいったわけです。特にイギリスなどはその典型で、一番初めに資本主義国を築いておきながら、社会主義的なものがあまり根づかない。今日に至ってもそういうところがあります。これはアメリカもそうで、英語圏の社会ではなんとなくそういうものが浸透しないようです。


●なぜロシアに社会主義革命が起こったのか


本村 それに比べて、ヨーロッパの中では後進地域であった東欧圏で、領土的にも大国として勢力を広げていたのがロシアです。ロシアでは19世紀半ばに農奴解放が行われたりしますが、その裏には資本主義が未熟な段階での対立というものがありました。貴族や恵まれた富裕層と下層階級や農民との対立がある程度見られたわけです。

 しかし、トルストイなどの例を見ると、地主階級にもそれなりに貧しい人々のことを一生懸命配慮する気持ちがあったし、ナロ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉