独裁の世界史~ソ連編
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
革命運動で兄を失ったレーニンの情念と精神的強さ
独裁の世界史~ソ連編(1)ロシア革命とレーニン
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
1917年のロシア革命から百年以上がたつ。史上初の社会主義国家ソビエト連邦は、第二次大戦後アメリカの率いる資本主義陣営と勢力を二分した。革命の指導者だったレーニン、その後に続くスターリンは独裁史上、いかなる役割を担ったのか。まずはレーニンについて考察を進める。(全4話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分25秒
収録日:2020年1月30日
追加日:2021年2月12日
カテゴリー:
≪全文≫

●イギリスから発達すると思われていた社会主義


―― 本村先生、前回のビスマルクについてお話しいただきました。「独裁の世界史」の続きとして、レーニン、スターリン、それからムッソリーニ、ヒトラーと、20世紀の独裁者たちに入っていきたいと思います。

 今回はまず、レーニンやスターリンが独裁政権をつくりあげていく過程についてお話をうかがいたいと思います。まず最初に、社会主義の理想を掲げていながら、なぜ独裁政権をつくるに至るのかというところですが、先生はどのように見ていらっしゃいますでしょうか。

本村 社会主義というのは、本来資本主義の最高段階ないし最終段階に達したところから生まれてくると言われ、イギリスやフランスといったところで誕生するものだと思われていました。

―― マルクス自身が当初はそのように想定していたということですね。

本村 ええ。資本主義社会のはらんでいる矛盾が階級闘争を引き起こし、下層階級といわれていた労働者階級が「プロレタリア独裁」を行うという考え方が、理論としてはありました。しかし、実際には違いました。

 イギリスやフランス、ドイツといった国では、権力側の人々がそれなりに社会主義的な政策をどんどん取り入れていきます。典型的にはビスマルクがいち早く行った社会福祉政策ですが、一つにはそういうことがありました。

 つまり、貧しい人や労働者階級を抑圧したり、彼らと対立したりするだけでなく、彼らに対して配慮ある行動を取ったのが、それなりにうまくいったわけです。特にイギリスなどはその典型で、一番初めに資本主義国を築いておきながら、社会主義的なものがあまり根づかない。今日に至ってもそういうところがあります。これはアメリカもそうで、英語圏の社会ではなんとなくそういうものが浸透しないようです。


●なぜロシアに社会主義革命が起こったのか


本村 それに比べて、ヨーロッパの中では後進地域であった東欧圏で、領土的にも大国として勢力を広げていたのがロシアです。ロシアでは19世紀半ばに農奴解放が行われたりしますが、その裏には資本主義が未熟な段階での対立というものがありました。貴族や恵まれた富裕層と下層階級や農民との対立がある程度見られたわけです。

 しかし、トルストイなどの例を見ると、地主階級にもそれなりに貧しい人々のことを一生懸命配慮する気持ちがあったし、ナロ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
イスラエルの歴史、民族の離散と迫害(1)前編
古代イスラエルの歴史…メサイア信仰とユダヤ人の離散
島田晴雄
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件
チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響
東秀敏
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保