独裁の世界史~ソ連編
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
革命運動で兄を失ったレーニンの情念と精神的強さ
独裁の世界史~ソ連編(1)ロシア革命とレーニン
歴史と社会
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
1917年のロシア革命から百年以上がたつ。史上初の社会主義国家ソビエト連邦は、第二次大戦後アメリカの率いる資本主義陣営と勢力を二分した。革命の指導者だったレーニン、その後に続くスターリンは独裁史上、いかなる役割を担ったのか。まずはレーニンについて考察を進める。(全4話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分25秒
収録日:2020年1月30日
追加日:2021年2月12日
カテゴリー:
≪全文≫

●イギリスから発達すると思われていた社会主義


―― 本村先生、前回のビスマルクについてお話しいただきました。「独裁の世界史」の続きとして、レーニン、スターリン、それからムッソリーニ、ヒトラーと、20世紀の独裁者たちに入っていきたいと思います。

 今回はまず、レーニンやスターリンが独裁政権をつくりあげていく過程についてお話をうかがいたいと思います。まず最初に、社会主義の理想を掲げていながら、なぜ独裁政権をつくるに至るのかというところですが、先生はどのように見ていらっしゃいますでしょうか。

本村 社会主義というのは、本来資本主義の最高段階ないし最終段階に達したところから生まれてくると言われ、イギリスやフランスといったところで誕生するものだと思われていました。

―― マルクス自身が当初はそのように想定していたということですね。

本村 ええ。資本主義社会のはらんでいる矛盾が階級闘争を引き起こし、下層階級といわれていた労働者階級が「プロレタリア独裁」を行うという考え方が、理論としてはありました。しかし、実際には違いました。

 イギリスやフランス、ドイツといった国では、権力側の人々がそれなりに社会主義的な政策をどんどん取り入れていきます。典型的にはビスマルクがいち早く行った社会福祉政策ですが、一つにはそういうことがありました。

 つまり、貧しい人や労働者階級を抑圧したり、彼らと対立したりするだけでなく、彼らに対して配慮ある行動を取ったのが、それなりにうまくいったわけです。特にイギリスなどはその典型で、一番初めに資本主義国を築いておきながら、社会主義的なものがあまり根づかない。今日に至ってもそういうところがあります。これはアメリカもそうで、英語圏の社会ではなんとなくそういうものが浸透しないようです。


●なぜロシアに社会主義革命が起こったのか


本村 それに比べて、ヨーロッパの中では後進地域であった東欧圏で、領土的にも大国として勢力を広げていたのがロシアです。ロシアでは19世紀半ばに農奴解放が行われたりしますが、その裏には資本主義が未熟な段階での対立というものがありました。貴族や恵まれた富裕層と下層階級や農民との対立がある程度見られたわけです。

 しかし、トルストイなどの例を見ると、地主階級にもそれなりに貧しい人々のことを一生懸命配慮する気持ちがあったし、ナロ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治