独裁の世界史~ソ連編
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
スターリン政権の「性格」…独裁と飢餓輸出と大量粛清の闇
独裁の世界史~ソ連編(3)スターリンの時代
歴史と社会
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
レーニンが没すると、トロツキーとの後継者争いにスターリンが勝利し、「5ヶ年計画」とともに大粛清と飢餓輸出が始まる。数百万人が犠牲になったとされる粛清は、革命のためというよりスターリンという独裁者自身の性格に由来していたのか。(全4話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分36秒
収録日:2020年1月30日
追加日:2021年2月26日
カテゴリー:
≪全文≫

●大量粛清はスターリンの性格に起因したのか


―― 対外的には、ロシア革命の場合もフランス革命と一緒のところがありました。フランス革命が起きた時は、周りの国々が王政の危機だというので、干渉戦争を仕掛けてきた。ロシア革命の場合も、周りの国々は当然、資本主義の打倒を恐れていた。また、ロシアも「革命外交」をある程度展開したものですから、干渉戦争ということになってしまった。敵と味方という非常に二分化された選択の中で、「敵に通じているものは倒さなければ、やられてしまう」というような粛清的な部分も強まっていったように思います。

 レーニンとしては、その後次第に融和策に向かいます。「コミンテルン」のようなものをつくって一部で外部運動はするけれども、表立っては「ネップ」の新経済政策を打ち出したり、少しまろやかな路線ないし融和的な路線に切り替えていきます。これは、そのへんも含めて一つのテクニックといいますか、政権運営の方法論としてあり得るということですか。

本村 そうですね。一方で周りからの干渉もあるけれども、国内的には経済的に少し豊かになっていく。20世紀の資本主義社会はそういう形で成り立っているから、そこに対抗していく上では、やはりどうしても経済政策を成功させなければいけない。民衆の生活レベルを少しでも上げることを全面に打ち出していくことになったのだと思います。

―― そして、レーニンの後、前回先生にお話しいただいたような過程で、スターリンが政権を取っていくことになります。レーニンの時代からそうだったとも、スターリンがより推し進めたとも言われますが、「5カ年計画」に注力していくわけです。

 その中で、彼は粛清により政敵をどんどん倒していくことも行いましたが、よく言われるのが「飢餓輸出」ですね。本来的には国内で循環させるべきものまで輸出に回してしまい、それで外貨を獲得して重工業を発展させていくようなことを行います。

 もちろん社会主義的政策もあったのでしょうが、富農たちがかなり大量に殺されていくような話があったり、政敵がどんどん粛清されていったりします。いろいろな説があるようですが、多分この間に数百万から1千万人ぐらいが粛清されたのではないかといった話もあります

 こうしたスターリン政権の独裁の特徴や本質というものは、どこにあったとお考えですか。

本村 一つは、今お...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治