●大量粛清はスターリンの性格に起因したのか
―― 対外的には、ロシア革命の場合もフランス革命と一緒のところがありました。フランス革命が起きた時は、周りの国々が王政の危機だというので、干渉戦争を仕掛けてきた。ロシア革命の場合も、周りの国々は当然、資本主義の打倒を恐れていた。また、ロシアも「革命外交」をある程度展開したものですから、干渉戦争ということになってしまった。敵と味方という非常に二分化された選択の中で、「敵に通じているものは倒さなければ、やられてしまう」というような粛清的な部分も強まっていったように思います。
レーニンとしては、その後次第に融和策に向かいます。「コミンテルン」のようなものをつくって一部で外部運動はするけれども、表立っては「ネップ」の新経済政策を打ち出したり、少しまろやかな路線ないし融和的な路線に切り替えていきます。これは、そのへんも含めて一つのテクニックといいますか、政権運営の方法論としてあり得るということですか。
本村 そうですね。一方で周りからの干渉もあるけれども、国内的には経済的に少し豊かになっていく。20世紀の資本主義社会はそういう形で成り立っているから、そこに対抗していく上では、やはりどうしても経済政策を成功させなければいけない。民衆の生活レベルを少しでも上げることを全面に打ち出していくことになったのだと思います。
―― そして、レーニンの後、前回先生にお話しいただいたような過程で、スターリンが政権を取っていくことになります。レーニンの時代からそうだったとも、スターリンがより推し進めたとも言われますが、「5カ年計画」に注力していくわけです。
その中で、彼は粛清により政敵をどんどん倒していくことも行いましたが、よく言われるのが「飢餓輸出」ですね。本来的には国内で循環させるべきものまで輸出に回してしまい、それで外貨を獲得して重工業を発展させていくようなことを行います。
もちろん社会主義的政策もあったのでしょうが、富農たちがかなり大量に殺されていくような話があったり、政敵がどんどん粛清されていったりします。いろいろな説があるようですが、多分この間に数百万から1千万人ぐらいが粛清されたのではないかといった話もあります
こうしたスターリン政権の独裁の特徴や本質というものは、どこにあったとお考えですか。
本村 一つは、今お...