独裁の世界史~ソ連編
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
スターリン政権の「性格」…独裁と飢餓輸出と大量粛清の闇
独裁の世界史~ソ連編(3)スターリンの時代
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
レーニンが没すると、トロツキーとの後継者争いにスターリンが勝利し、「5ヶ年計画」とともに大粛清と飢餓輸出が始まる。数百万人が犠牲になったとされる粛清は、革命のためというよりスターリンという独裁者自身の性格に由来していたのか。(全4話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分36秒
収録日:2020年1月30日
追加日:2021年2月26日
カテゴリー:
≪全文≫

●大量粛清はスターリンの性格に起因したのか


―― 対外的には、ロシア革命の場合もフランス革命と一緒のところがありました。フランス革命が起きた時は、周りの国々が王政の危機だというので、干渉戦争を仕掛けてきた。ロシア革命の場合も、周りの国々は当然、資本主義の打倒を恐れていた。また、ロシアも「革命外交」をある程度展開したものですから、干渉戦争ということになってしまった。敵と味方という非常に二分化された選択の中で、「敵に通じているものは倒さなければ、やられてしまう」というような粛清的な部分も強まっていったように思います。

 レーニンとしては、その後次第に融和策に向かいます。「コミンテルン」のようなものをつくって一部で外部運動はするけれども、表立っては「ネップ」の新経済政策を打ち出したり、少しまろやかな路線ないし融和的な路線に切り替えていきます。これは、そのへんも含めて一つのテクニックといいますか、政権運営の方法論としてあり得るということですか。

本村 そうですね。一方で周りからの干渉もあるけれども、国内的には経済的に少し豊かになっていく。20世紀の資本主義社会はそういう形で成り立っているから、そこに対抗していく上では、やはりどうしても経済政策を成功させなければいけない。民衆の生活レベルを少しでも上げることを全面に打ち出していくことになったのだと思います。

―― そして、レーニンの後、前回先生にお話しいただいたような過程で、スターリンが政権を取っていくことになります。レーニンの時代からそうだったとも、スターリンがより推し進めたとも言われますが、「5カ年計画」に注力していくわけです。

 その中で、彼は粛清により政敵をどんどん倒していくことも行いましたが、よく言われるのが「飢餓輸出」ですね。本来的には国内で循環させるべきものまで輸出に回してしまい、それで外貨を獲得して重工業を発展させていくようなことを行います。

 もちろん社会主義的政策もあったのでしょうが、富農たちがかなり大量に殺されていくような話があったり、政敵がどんどん粛清されていったりします。いろいろな説があるようですが、多分この間に数百万から1千万人ぐらいが粛清されたのではないかといった話もあります

 こうしたスターリン政権の独裁の特徴や本質というものは、どこにあったとお考えですか。

本村 一つは、今お...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓