バイデンの政治とアメリカの民主主義
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
『ヒルビリー・エレジー』に読む白人労働者の不満と絶望
バイデンの政治とアメリカの民主主義(2)バイデン大統領の経歴と試練
小原雅博(東京大学名誉教授)
歴代最高齢の米大統領ジョー・バイデン氏は、実は大変な苦労人でもある。幼少期には吃音に悩まされ、また29歳で上院議員に当選した直後、交通事故で妻と娘を失ったが、そうした悲劇、逆境を乗り越えていったことが、現在の彼の人格、政治家としての人生を形作っている。現在、年齢による健康状態が不安視されているが、彼が向き合う課題はトランプ前政権により拡大した社会の分断をどう克服するかということだ。はたしてこの大きな試練、乗り越えることができるのか。バイデン政権についての深掘り編講義・第1話。(全4話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分00秒
収録日:2021年7月7日
追加日:2021年9月28日
カテゴリー:
≪全文≫

●苦労を重ねながら、逆境を乗り越えてきたたくましさ


―― 皆さま、こんにちは。本日は小原雅博先生に、バイデン政権について深掘りした講義をいただきたいと思います。小原先生、どうぞよろしくお願いいたします。

小原 よろしくお願いします。

―― まずジョー・バイデン大統領の経歴から教えていただきたいと思います。アメリカの大統領というと、いろいろな経歴を持っている方が次々となられています。バイデン氏における特徴的な部分はどういうところでしょうか。

小原 彼の場合には、やはり公私にわたっていろいろな浮き沈みがあったことが、彼の人格、とりわけ良い面である、粘り強さを形作ったと思います。

 これは本当に悲劇ですが、彼が29歳だった1972年に確か史上5番目ぐらいの若さで、上院議員に当選します。しかし、その直後のクリスマス前に、クリスマスツリーを買いに行っていた奥様と子どもたち3人が乗っていた乗用車がトレーラーと衝突して、交通事故に巻き込まれます。それで奥様と1歳半のお嬢様が亡くなり、息子たちは病院に運ばれます。この落差、このショックはすごく大きかったと思います。

 それまでも、彼のご両親はブルーカラーで、中古車のセールスをしたりして一生懸命働いた勤勉な労働者階級でしたが、やはり彼自身も苦労しました。そして彼が最も苦労したのは吃音です。子どもの頃はあだ名で「バイバイ」と言われました。なぜかというと「バイデン」というのがなかなか言えなくて、からかわれたからです。「バイバイ」って言われたと言います。要するに、そうした逆境を乗り越えてきた逞しさや、粘り強さを持っている方です。

 そうして、結局36年、上院議員を務めました。今は共和党と民主党の対立が非常に激しいといわれますが、その中で彼自身は共和党との話し合いをして、合意を作り出していくことを本当に地道にやった人です。やはりジョン・マケイン氏や、ミッチ・マコーネル氏という共和党の重鎮はそこをよく分かっていて、彼を非常に高く評価していて、関係も非常に良いのです。彼の息子さんは、最終的には2015年に脳のがん(脳腫瘍)で亡くなります。同じ病気でマケイン氏も亡くなるのですが、その間にいろいろな友情がありました。

 だから、そういったある意味で幅広い信頼と支持を、長い議員生活と議員経験の中で培っ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
『「甘え」の構造』と現代日本(2)日本人の自責意識と自由の限界
「Thank you」か「I am sorry」か…日本人の癖とは?
與那覇潤
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生