バイデンの政治とアメリカの民主主義
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
『ヒルビリー・エレジー』に読む白人労働者の不満と絶望
バイデンの政治とアメリカの民主主義(2)バイデン大統領の経歴と試練
政治と経済
小原雅博(東京大学名誉教授)
歴代最高齢の米大統領ジョー・バイデン氏は、実は大変な苦労人でもある。幼少期には吃音に悩まされ、また29歳で上院議員に当選した直後、交通事故で妻と娘を失ったが、そうした悲劇、逆境を乗り越えていったことが、現在の彼の人格、政治家としての人生を形作っている。現在、年齢による健康状態が不安視されているが、彼が向き合う課題はトランプ前政権により拡大した社会の分断をどう克服するかということだ。はたしてこの大きな試練、乗り越えることができるのか。バイデン政権についての深掘り編講義・第1話。(全4話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分00秒
収録日:2021年7月7日
追加日:2021年9月28日
カテゴリー:
≪全文≫

●苦労を重ねながら、逆境を乗り越えてきたたくましさ


―― 皆さま、こんにちは。本日は小原雅博先生に、バイデン政権について深掘りした講義をいただきたいと思います。小原先生、どうぞよろしくお願いいたします。

小原 よろしくお願いします。

―― まずジョー・バイデン大統領の経歴から教えていただきたいと思います。アメリカの大統領というと、いろいろな経歴を持っている方が次々となられています。バイデン氏における特徴的な部分はどういうところでしょうか。

小原 彼の場合には、やはり公私にわたっていろいろな浮き沈みがあったことが、彼の人格、とりわけ良い面である、粘り強さを形作ったと思います。

 これは本当に悲劇ですが、彼が29歳だった1972年に確か史上5番目ぐらいの若さで、上院議員に当選します。しかし、その直後のクリスマス前に、クリスマスツリーを買いに行っていた奥様と子どもたち3人が乗っていた乗用車がトレーラーと衝突して、交通事故に巻き込まれます。それで奥様と1歳半のお嬢様が亡くなり、息子たちは病院に運ばれます。この落差、このショックはすごく大きかったと思います。

 それまでも、彼のご両親はブルーカラーで、中古車のセールスをしたりして一生懸命働いた勤勉な労働者階級でしたが、やはり彼自身も苦労しました。そして彼が最も苦労したのは吃音です。子どもの頃はあだ名で「バイバイ」と言われました。なぜかというと「バイデン」というのがなかなか言えなくて、からかわれたからです。「バイバイ」って言われたと言います。要するに、そうした逆境を乗り越えてきた逞しさや、粘り強さを持っている方です。

 そうして、結局36年、上院議員を務めました。今は共和党と民主党の対立が非常に激しいといわれますが、その中で彼自身は共和党との話し合いをして、合意を作り出していくことを本当に地道にやった人です。やはりジョン・マケイン氏や、ミッチ・マコーネル氏という共和党の重鎮はそこをよく分かっていて、彼を非常に高く評価していて、関係も非常に良いのです。彼の息子さんは、最終的には2015年に脳のがん(脳腫瘍)で亡くなります。同じ病気でマケイン氏も亡くなるのですが、その間にいろいろな友情がありました。

 だから、そういったある意味で幅広い信頼と支持を、長い議員生活と議員経験の中で培っ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(2)イノベーションとプロセスの質
「プロセスの質」こそがイノベーションの結果を決める
遠山亮子