バイデンの政治とアメリカの民主主義
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
小さな政府からの転換?アメリカの政府と市場の関係は?
バイデンの政治とアメリカの民主主義(3)「大きな政府」を目指すバイデン
小原雅博(東京大学名誉教授)
小さな政府による市場経済を進めてきたアメリカだが、所得格差や気候変動の問題が顕著になっており、バイデン政権のもとで「大きな政府」への転換に舵を切っている。そこで問われているのは政府と市場の関係だ。バイデン政権についての深掘り編講義・第2話。(全4話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分14秒
収録日:2021年7月7日
追加日:2021年10月5日
カテゴリー:
≪全文≫

●中国の人口減少に対し、アメリカは増え続ける可能性がある


―― 日本の幕末もそうですが、社会が崩れたり、変革が進んでいったりしたときは、体制を変革して追いつくのか、あるいは何か新しいものができるのでしょうか。これにはいろいろな局面があり得るとは思います。

 今のバイデン政権の4年という期間や、先生が最後におっしゃったトランプ氏のいろいろな動きを考えたときに、どうなるのかということです。ここを先生はどのようにお考えですか。

小原 これはなかなか予想が難しいと思います。構造的な問題はそう簡単に変わらないと思います。他方で人口を見てみると、実は中国の人口は今、大変な問題に直面しています。要するに、これから人口が減っていく予想がもうかなり確実になってきているのです。

―― 日本以上の少子高齢社会になるということですか。

小原 最も大きな問題は、豊かになる前に歳を取る、すなわち高齢社会に入るということです。これは西側先進国では違います。日本やアメリカ、ヨーロッパにしても、豊かになってから高齢化が進みました。そうなる前ということが非常に大きな問題です。

 この結果、例えば年金のファンドが枯渇して、大変なことになるという問題も含めて、社会的な将来の不確実性が生まれてきます。こうした問題を中国は今、抱えているのです。

 アメリカの場合は、先ほどのトランプ氏のような排外的な思想はもちろんありますが、全体として見れば、外からの働く意欲のあるいろいろな移民を受け入れることにアメリカの強さがあります。それが結果的にアメリカ経済の発展に貢献します。全体としては、こうした移民を歓迎するほうが主流になっていると私は思います。

 そういう意味でいうと、ひょっとして中国はアメリカを2028年ぐらいに追い抜くかもしれません。しかし、長い目で見たときに、ひょっとしたらそれは一時期で、その後、アメリカがまた抜き返すかもしれません。なぜなら、アメリカの人口は増え続ける可能性があるからです。


●いまだに敗北を認めないトランプ陣営


 今は見通しがなかなか難しいですが、短期的に見れば、次の中間選挙と大統領選挙がどうなるのかは、われわれが見ないといけない一つの時間的な軸です。それを見ると、もちろん一部は反乱を起こしていますが、やはりトランプ氏の動き...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男