バイデンの政治とアメリカの民主主義
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
バイデン政権は今後、民主主義のレジリエンスを示せるのか
バイデンの政治とアメリカの民主主義(4)民主主義の灯台になれるのか
政治と経済
小原雅博(東京大学名誉教授)
新型コロナウイルスの感染者数・死者数ともに世界一を記録しているアメリカだが、経済回復に向けて、バイデン政権の手腕が問われている。これから、人種差別問題や所得格差、政治的分断を乗り越え、失われつつあるアメリカ民主主義への信頼を取り戻せるのか。バイデン政権についての深掘り編講義・最終の第3話。(全4話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分44秒
収録日:2021年7月7日
追加日:2021年10月12日
カテゴリー:
≪全文≫

●コロナ後の経済をどう回復させるか


―― (アメリカの予算が)6兆ドルというのは、今の日本の政府ではなかなか思いつかない金額です。中国も国家予算をガンガン投じて、経済政策をやっていきます。アメリカもそのように振ってきた場合に、アメリカと中国に挟まれた日本がどうするかは結構難しい問題になります。

小原 赤字国債を含めて、日銀も相当お金を刷っています。コロナが収束した後に、おそらく多くの国でこの債務の問題が残り、尾を引くだろうと思います。それが経済危機につながらなければ良いのですが、国家が投資をしたからといって、経済的なインパクトがそれなりのものになる時代ではありません。そのため、借金だけ残してしまうような無駄な投資が行われると、後世にツケを残すだけになってしまいます。非常に難しい状況になってきています。

 そういう意味で、全体的に今の権威主義が民主主義に対して勢いを増しているのは、民主主義と資本主義というパッケージが機能しなくなっているということです。フランシス・フクヤマがまさに冷戦終結の前に予想したように、もう人類の進歩は終わって、このシステムが一番良いと言っていたのが、そのパッケージがどうもうまく機能しなくなってきています。

 中国のような共産党一党支配の経済成長――もちろんこれは落ちてきてはいますが、西側先進国に比べればまだまだ高いのです。――がこれだけ続くと、遅れた途上国で、本当に良いのはどちらのモデルかという話にもなりかねません。そういう意味でも、やはりアメリカを中心に、どう経済をうまく回復していくのかが重要です。

 今はすごく調子が良いので、2021年7月4日の独立記念日の時にバイデン大統領は、そこは誇っていました。バイデン演説では、「世界一の」とも言っていますが、記録的な雇用増と経済成長をしていて、「2020年の暗い1年から明るい1年になる」と言っています。これが本当に長続きするのかどうかです。

 そして、中産階級が経済を支える本当に強い中核になってくれるのかが、最終的には民主主義を勢いづけるポイントになります。これからの1、2年は、バイデン氏にとってはかなり勝負どころだと思います。


●これまでのダブルスタンダードはもう通用しない


―― バイデン氏は権威主義との戦いにおいて、先ほど(第1話で)先生がおっし...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
本当によくわかる経済学史(1)経済学史の概観
経済学史の基礎知識…大きな流れをいかに理解すべきか
柿埜真吾
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮