2020年度独立記念日演説と第2次米国革命
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
第二次米国革命へトランプ政権はどうやって舵取りするのか
2020年度独立記念日演説と第2次米国革命(7)第二次米国革命への舵取り
東秀敏(米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー)
トランプ政権はいったいどのように本格的な第二次米国革命へ舵取りを進めるのか。11月再選が鍵となるが、「独立記念日演説」は、トランプ支持者にとって「就任以来最高の演説」と評価されている。ただ、現在のアメリカで実際に独立戦争が起こっているかというと、そうとは言い切れず、あくまで選挙戦略の一環としての演説ではなかろうか。これに対し、民主党がどういう反応をしたか。また、日本がそのことから学ぶべきものは何か。(全7話中第7話)
時間:9分37秒
収録日:2020年7月29日
追加日:2020年10月22日
カテゴリー:
≪全文≫

●本格的な第二次米国革命への舵取りのロジック


 ここからは、どうやって本格的な第二次米国革命へ舵取りをするのかを説明します。

 トランプ側は、米国政府が反建国理念を掲げる者に支配されると認識しています。スティーブン・バノンのいう「管理国家(administrative state)」が象徴しています。

 独立戦争というのは、外国勢力(当時は大英帝国)に対してゲリラ戦や持久戦を仕掛け、政府を転覆したものです。南北戦争のほうは、「奴隷解放か、奴隷制維持か」の議論に基づいた内ゲバが発展した分離運動からなる内戦です。

 では現在、2020年の全米の暴動は何かというと、異質勢力=極左ファシズムに対してゲリラ戦的持久戦を仕掛け、政府転覆をはかっています。

 このロジックには独立戦争のロジックと共通するものが多く、今起こっている現象に対して「内戦」という表現や「南北戦争の再来」という表現がなされることもあるのですが、それはちょっとピントがズレていると私は思います。


●今のアメリカに「独立戦争」は起こっているのか


 本質的に、これは独立戦争のロジックで進められています。前回までに見てきたトランプ氏の表現やいろいろなくだりにも、独立戦争的なロジックが結構組み込まれています。トランプ側は、今の闘争を独立戦争になぞらえて考えています。

 独立宣言では、「暴政を行う政府に対する革命」として政府転覆を正当化します。おそらく歴史上、文書として書かれた初めてのものでしょう。

 トランプ氏は、選挙戦略の一環で国民に独立戦争を演じさせていますが、実際に独立戦争が起こっているかというと、そうとも言い切れません。「トランプ氏が選挙戦略の一環として演じさせている」という理解が、私は正しいと思います。

 トランプの11月再選が第二次米国革命である。革命の目的は原点回帰、つまり建国の精神です。その手段は国内内需型の新たなフロンティア開拓であり、向かう先は中西部、サイバー、宇宙となっています。


●バイデン氏の記念演説に見る民主党の反応


 トランプ氏の演説に対して、民主党がどういう反応をしたかというと、まずバイデン候補の独立記念演説について見ていきましょう。

 バイデン候補は、ずっと自宅に引きこもったままキャン...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司