2020年度独立記念日演説と第2次米国革命
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
左翼の全体主義化を示す「キャンセル文化」とは?
2020年度独立記念日演説と第2次米国革命(4)独立記念日演説の核心その2
東秀敏(米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー)
独立記念日演説は、ヘーゲル弁証法のテーゼに向かう。トランプ氏が敵と名指しするのは民主党で、彼らは「左翼文化革命」を意図する存在と糾弾される。最近話題に上る「ブラック・ライヴズ・マター」の運動や「キャンセル・カルチャー」の動きは、トランプ氏にとってアメリカの自由を脅かすものなのだ。(全7話中第4話)
時間:10分50秒
収録日:2020年7月29日
追加日:2020年10月8日
カテゴリー:
≪全文≫

●敵対勢力=左翼文化革命という「テーゼ」を示す


 次に、敵対勢力の指名がなされます。これが「左翼文化革命」を指し、いよいよテーゼの段階に入ります。まず英語のくだりを読みます。

“Angry mobs are trying to tear down statues of our Founders, deface our most sacred memorials, and unleash a wave of violent crime in our cities. Many of these people have no idea why they are doing this, but some know exactly what they are doing.”

 非常に重要なくだりです。日本語で説明します。

「怒り狂う暴徒は我々の建国の父の銅像を取り壊し、我々の最も神聖なる記念碑を冒涜し、我々の都市に暴力犯罪の波を放とうとしています。彼らの多くは自らの行為の理由を理解していません。しかし、特定の者は自らがなにをしているのかしっかりと理解しています。」

 スライド内の太線で引いた箇所(some know exactly what they are doing:特定の者は自らがなにをしているのかしっかりと理解しています)ですが、一連の暴動は左翼の文化革命に位置付けられるものの、「暴動に参加している人たちは、なぜ自分がそこにいるか分からない人ばかりだ」と彼は言います。

 これは私が米国に住んでいた体験からも言えることですが、暴動の参加者のほとんどは日雇いで動員されています。日雇いで動員されるということは、金目当てでやっているわけで、政治的目的をもって破壊行為をやっているわけではありません。

 しかし、この暴動を組織する一部の勢力がいることは確かです。トランプ大統領は名指しこそしていませんが、トランプ側からすると、これを組織しているのは民主党勢力であるということは、共通の理解となっています。


●左翼の全体主義化を示す「キャンセル文化」


 続いて、「左翼文化革命」の本質に迫ります。まず英語のくだりです。

“One of their political weapons is “Cancel Culture” ― driving people from their jobs, shaming dissenters, and demanding total submission from anyone who disagrees. This is the very definition of totalitarianism, and it is completely alien to our culture and our values, and it has absolutely no place in the United States of America.
(Applause.) This attack on our liberty, our magnificent liberty, must be stopped, and i...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
『「甘え」の構造』と現代日本(2)日本人の自責意識と自由の限界
「Thank you」か「I am sorry」か…日本人の癖とは?
與那覇潤
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生