編集部ラジオ2025
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「反知性主義」の時代に夏目漱石「前期三部作」を読む
編集部ラジオ2025(7)三四郎、それから、門…
哲学と生き方
テンミニッツ・アカデミー編集部(教養動画メディア)

講義一覧を見る▼
夏目漱石の前期三部作といえば、『三四郎』『それから』『門』です。なぜ、三部作と呼ばれるかといえば、1908年、1909年、1910年と連続して発表されたのと同時に、それぞれ主人公は別の人ではあるけれども、あたかも前作の主人公がそのあと生きていたらどうなったかを描いていくような内容になっているためです。

実は夏目漱石は、メンタルヘルスの障害に苦しんだ作家でした。当時の言葉では「神経衰弱」。おそらく今でいえば「うつ病」に悩まされていたのです。前期三部作にも、その「神経衰弱」の影が色濃くさしています。

與那覇潤先生は、そんな夏目漱石について、「頭を使えば使うほど今の世界はおかしいのだと思い詰めてメンタルが苦しくなってしまう人の、いわば大先輩が夏目漱石ではなかったか」と指摘します。だからこそ、「反知性主義」の現代に、あらためて読むべきだと。

なぜか。「反知性主義」とは「とにかく知的に考えればこうであるはずだということが、まったく通用しない世界。知的に考えよう、考えようとする人ほど生きづらくなっていく社会」だからです。

與那覇先生は、夏目漱石の『三四郎』『それから』『門』のあらすじや読みどころをご紹介くださりながら、その現代的な意義について解説くださっています。今回の編集部ラジオでは、そんな與那覇先生の講義の勘所をお話します。ぜひお楽しみいただければ幸いです。
時間:14分35秒
収録日:2025年3月19日
追加日:2025年4月17日
カテゴリー:
≪全文≫
※本動画は付属のテキスト・資料はございません。

(※今回の「編集部ラジオ」で紹介する講義)

■與那覇潤先生:いま夏目漱石の前期三部作を読む(全9話)
(1)夏目漱石を読み直す意味
修善寺の大患…反知性主義の時代に夏目漱石を読み直す意味
https://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=5692

※この講義全体の内容については、ぜひ與那覇先生の講師ページをご参照ください。

■與那覇潤先生の講師ページ
https://10mtv.jp/pc/content/lecturer_detail.php?lecturer_id=319

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
法華経はSFだ!…心を元気にしてくれる法華経入門
鎌田東二
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
上杉勇司
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(1)真実の創作
プラトンの『ソクラテスの弁明』は謎多き作品
納富信留
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦