「集権と分権」から考える日本の核心
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
契機は白村江の戦い…非常時対応の中央集権国家と防人の歌
「集権と分権」から考える日本の核心(2)非常時対応の中央集権と東アジア情勢
片山杜秀(慶應義塾大学法学部教授/音楽評論家)
律令国家は中国の先進性に倣おうと始まったといわれるが、実際はどうだろうか。当時の日本は白村江の戦いの後、唐と新羅が日本に攻め込むのではないかという危機感から「防人」という徴兵制をつくった。徴兵には戸籍を充実させる必要がある。すなわち当時の東アジア情勢において、国防という非常時対応の必要に迫られたのが、急ごしらえの中央集権国家なのである。(全7話中第2話)
※司会者:川上達史(テンミニッツ・アカデミー編集長)
時間:11分28秒
収録日:2025年6月14日
追加日:2025年8月25日
≪全文≫

●律令制以前の日本と似た「キエフ大公国」


片山 ここに「非常時対応」と書いていますが、(律令制は)北魏から唐の時代の均田制を一つのモデルにしました。古代の日本において、遣隋使や遣唐使などに倣って日本が知恵をつけていくということを繰り返していたわけです。

 そうやって日本は7世紀に律令国家を形成するわけですが、それがなぜ奈良時代、平安時代につながっていったのかを考えていきます。中国のように皇帝を戴く国が中央集権の政治で成り立ち、官僚制を発達させていくということをしないと文明国ではないからということも、もちろん動機の一つにはあります。

 (これは)明治維新のときに日本が世界に通用する文明国になろうとして、西洋世界の仕組みを取り入れていったのと全く同じ構図です。極東の島国である日本も中国に負けないような文明国になろうとするには、中国の政治や経済や社会の仕組みを導入して、日本を中央集権国家にしていくのが(いいと)。

 (それまでの)豪族がたくさん勝手をやるような緩やかな連合体は、例えばキエフ大公国などもがそうした国でした。しかし、モンゴル人が侵入してきたときに、周囲の公国を集めて戦っても負けてしまった。裏切ってモンゴル側につく人たちも現れ、キエフも廃墟になってしまう(今ウクライナ語では「キーウ」という発音なので、「キエフ」と呼ぶと親ロシア的だという考え方もあるかもしれませんが、とりあえず一般の歴史用語に即してキエフ大公国といわせていただきます)。

 キエフ大公は皇帝ではなく大公だから、ゆるやかな連合体の盟主という感じです。他の○○公国はみなキエフ大公の言うことを聞きますということでゆるやかな連合体を形成していたところへ、モンゴル人が(つまり)チンギスカンの孫のバトゥなどが大群を率いて、ウワッと侵攻してきた。ただ、キエフ大公国はトルコ系の遊牧民などとずっと戦争をしてきました。

 ここで突然クラシック音楽の話になってしまうと何を言っているのかということになりますが、ロシアのオペラにはボロディンの『イーゴリ公』はじめ、いろいろな作品があります。それらは、みなキエフ大公国の時代を題材にしたものです。

 東側にいる遊牧民とキエフ大公国が争っていた頃、イーゴリ公という「大公」の下の位、公国の支配者である「公」がいました...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質(1)「無任所大臣」が生まれた経緯
現代の「担当大臣」の是非は戦前の「無任所大臣」でわかる
片山杜秀
本当のことがわかる昭和史《1》誰が東アジアに戦乱を呼び込んだのか(1)「客観的かつ科学的な歴史」という偽り
半藤一利氏のベストセラー『昭和史』が持つ危険な面とは?
渡部昇一
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男