ユリウス・クラウディウス朝~ローマ史講座Ⅵ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
意外な行政手腕を発揮した4代皇帝クラウディウスの弱点
ユリウス・クラウディウス朝~ローマ史講座Ⅵ(3)弟の弱点
歴史と社会
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
早稲田大学国際教養学部特任教授の本村凌二氏が、ローマ帝国初期ユリウス・クラウディウス家の5人の皇帝を中心に古代ローマ史を解説。3代皇帝カリグラが暗殺され、かつぎ出されたのはゲルマニクスの弟、クラウディウスだった。彼は前評判こそあまり良くなかったが、皇帝として優れた行政手腕を発揮する。しかし、彼には弱点があった。(全6話中第3話)
時間:14分00秒
収録日:2017年8月7日
追加日:2017年9月14日
カテゴリー:
≪全文≫

●4代皇帝は見劣りのするクラウディウス


 カリグラの暗殺の後に登場してくるのが、何とゲルマニクスの弟に当たるクラウディウスです。それくらいゲルマニクスに対する期待があったのかもしれません。ただクラウディウスという人は、お兄さんほどには見かけも良くありませんでした。今われわれが彫像で見るものはそれなりに理想化されていますが、伝えられている文献でいえば、非常に良くなく、特に女性からあまり評判が良くありませんでした。大体自分の祖母や母親、それから妹たちからも何となく好ましからざる子どもみたいに扱われていたところがあるのです。その中にあって、クラウディウスは自分に対して唯一、非常に優しい兄であったゲルマニクスを非常に尊敬していたのです。そういう伝説が残っているぐらいゲルマニクスという人のいろいろないい面があり、それが民衆に伝わっていたので、結局、その弟のクラウディウスが引っ張り出されて、皇帝になったわけです。

 クラウディウスは、それまで宮廷でゲルマニクスの息の掛かった人間が非常に危険な目に遭って、処刑されたり暗殺されたりということがあったため、一説によれば、わざと愚鈍で目立った性格ではないように演技をしていたのではないかという見方もされています。つまり、皇帝の位など狙いそうな器ではないと思わせることで、彼はむしろ生き延びてきたというのです。そんな中、ティベリウスが亡くなり、カリグラも殺されるということになって、結局誰もいないからということで彼が引っ張り出されて、皇帝になったのです。

 

●エトルリア・カルタゴ史研究から為政者へ-行政能力を発揮


 ところが、皇帝になってからのクラウディウスはある種、為政者としてかなりの行政担当能力を見せています。皇帝になるまで彼は何をやっていたかというと、表立って政治家・軍人としての功績などを挙げていれば、どんな疑いをかけられるか分からないということで、学業に専念していました。

 彼は、われわれが知らないエトルリア人、つまりローマ人の前にいたエトルリア人の歴史と、カルタゴ人の歴史も書いています。しかし、彼が書いたエトルリア史とカルタゴ史は、残念ながら全く残っていません。残っていないのは、結局大した作品ではなかったから残らなかったのではないかということです。それなりに優れた作品であれば、やはりそれは何十年、何百年と受け継がれ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀

人気の講義ランキングTOP10
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
キケロ『老年について』を読む(1)キケロの評価と「老年の心構え」
老年が惨めと思われる4つの理由とは…キケロの論駁に学べ
本村凌二
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(2)ヒトの子育てと脳の関係
チンパンジーは乱婚、ヒトは夫婦…人間の特殊性と複雑性
長谷川眞理子
『江戸名所図会』で歩く東京~上水と十二社(1)「水の都」江戸の上水道
玉川上水の歴史…約8カ月で完成?玉川兄弟の功績とは
堀口茉純
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部