ユリウス・クラウディウス朝~ローマ史講座Ⅵ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ついには母親殺しまで…暴君ネロのあえない最期
ユリウス・クラウディウス朝~ローマ史講座Ⅵ(4)ネロ(下)
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
16歳で皇位に就いたネロは、30歳で自殺に追い込まれる。15年足らずの治世で、「暴君」の名を決定的にした彼の後半生には何があったのか。早稲田大学国際教養学部特任教授の本村凌二氏にご案内いただく。(全6話中第6話)
時間:8分06秒
収録日:2017年8月7日
追加日:2017年9月22日
カテゴリー:
≪全文≫

●家庭教師も母親をも殺害したネロ


 もともとは民衆たちに慕われていたネロは、ローマ大火以降、彼らの多くから反感を買うようになります。軍隊や元老院貴族は、彼の暴君的な態度が募ることに強く反発していきます。

 その間のネロの行状を見ていくと、目を覆うものがあります。例えばセネカですが、おそらくは目障りになったのでしょう。ネロは疎ましくなった彼を追放し、その後「自分に対する陰謀に加担した」との理由を捏造します。自分の周りから遠ざけていればそれでいいものを、それ以上に嫌になってきたのでしょうか。これにより、セネカは自殺に追い込まれるのです。

 さらにネロは、なんと自分の母親のアグリッピナをも殺してしまいます。アグリッピナはいろいろなことに介入してきていたのですが、直接殺したりするわけにはいきませんから、その殺し方については大変手が込んでいました。

 親子がともにナポリ近郊に滞在していた頃、ネロは母親を自分の別荘に呼び、宴会を催して、丁重にもてなします。そして、母親を湖の向こう側へ船で帰すわけですが、その船は沈没するように仕組まれていました。実際、アグリッピナが出航すると、どこかから水が漏り、船はどんどん沈んでいきました。

 ところが、幸か不幸か、彼女は非常に泳ぎがうまかったために、岸辺にたどり着いてしまいます。すると、そういうこともありなんというわけで、岸辺にはネロの手下たちが待ち構えていました。たどり着いたアグリッピナは、彼らに殺されてしまいます。ネロとしてはもっとうまくやりたかったのでしょうが、現実には自分の手下が刃を下す形で、母親を死に至らしめるのです。


●「反ネロ」の叫びのもと、あえなく最期


 その後、ローマ市中は「ネロは母親殺しだ」という落書きでいっぱいになります。母親まで殺してしまうような人物だということが分かり、ネロの人気は急落します。それは元老院貴族だけではなく、民衆やローマの軍隊からもです。最終的には、ローマ近郊の軍隊が反旗を翻したことが大きな原因となり、ネロは自害に追い込まれていきます。

 ただし、反乱を起こしたのはローマ軍の一部です。広い意味での軍隊では決してそうではなかっただろうというのが、われわれ歴史家の見方です。ネロがもう少し冷静にその動きを見て、他のローマ軍の動きも察知していれば、ある種、打つ手はあったのではないかと...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎