世界史の中のローマ史~ローマ史講座Ⅰ
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
古代ローマの歴史は2000年!人類史の経験の殆どがある
世界史の中のローマ史~ローマ史講座Ⅰ(1)人類の文明史とローマ史
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
古代ローマ帝国の歴史が2000年に及ぶことをご存じだろうか? 2000年といえば西暦の全期間にほぼ匹敵する。それだけの長期にわたったローマ史には「人類史の経験のほとんどがある」とさえ言われ、ローマを知ることは現代を考える大きな羅針盤となる。古代ローマ史を専門とする早稲田大学国際教養学部特任教授・本村凌二氏がその歴史と背景を解説する。(全3話中第1話)
時間:14分01秒
収録日:2016年7月21日
追加日:2016年11月23日
カテゴリー:
≪全文≫

●人類史5千年のうち4千年は「古代」


 本村凌二と申します。4年前まで東京大学で教鞭を執っており、現在の肩書きは東京大学名誉教授です。また、2年ほど前から早稲田大学の特任教授として早稲田大学で教えています。狭い意味では、西洋古代史、中でも特にローマ史を専門としています。ローマは非常に長い年月にわたり、今のEUどころではない広大な地域を支配し、時間的・空間的な広がりにおいて、世界史の中でも典型的な世界帝国をつくりました。そういう意味でも、われわれにとって学ぶ意義は大きいのではないかと思います。

 現代に生きていると、私がやっているような西洋古代史、あるいは古代史全般は、非常に縁遠い、遠く過ぎ去った時代だと思いがちだと思います。しかし、人類の歴史を振り返ってみると、歴史とは厳密な意味で文字ができてからのことになります。文字がないと記録が残らないので、人間のしたこと、考えたことは残りません。

 今から5千年前にメソポタミアで楔形文字(くさびがたもじ、キュネイフォルム)ができ、やや遅れてエジプトでヒエログリフ(神聖文字・聖刻文字)ができ、その後、インドや中国でも文字ができます。人類史あるいは世界史という規模で考えれば、メソポタミア、エジプトに始まって以来、人類が文字を得て、およそ5千年の年月を経ています。5千年の年月を経ていますが、実はそのうち4千年は、ほとんど古代です。われわれは、中世、近世、近代、現代という、非常に新しく身近な時代を知っていますが、それは5千年の歴史の中のわずか千年にしかなりません。それ以前の4千年は、古代の中で行われていたのです。

 そうすると、やはり現代においても、いろんなことで、古代の問題が非常に大きなウエイトを占めるのではないでしょうか。つまり、人類は5千年のうち4千年を古代という時間で過ごしました。

 その中でも古代が大きなウエイトを占めることは、今起こっている問題を考えても分かると思います。文明の衝突といわれる形で、望ましくないことですけれども、もはや日常茶飯事のようになってしまったテロリズムの問題などを考えていったとき、やはりその奥には宗教の問題が潜んでいることが分かります。宗教の問題も、一神教が登場してきたことが、非常に大きなことだと思います。その一神教も、ユダヤ教に始まり、キリスト教ができ、そして、古代の最後にイスラム教が登場...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
遊女の実像…「苦界?公界?」江戸時代の吉原遊郭の真実
堀口茉純
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
本当のことがわかる昭和史《1》誰が東アジアに戦乱を呼び込んだのか(1)「客観的かつ科学的な歴史」という偽り
半藤一利氏のベストセラー『昭和史』が持つ危険な面とは?
渡部昇一
近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質(1)「無任所大臣」が生まれた経緯
現代の「担当大臣」の是非は戦前の「無任所大臣」でわかる
片山杜秀
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎