世界史の中のローマ史~ローマ史講座Ⅰ
古代ローマの歴史は2000年!人類史の経験の殆どがある
世界史の中のローマ史~ローマ史講座Ⅰ(1)人類の文明史とローマ史
歴史と社会
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
古代ローマ帝国の歴史が2000年に及ぶことをご存じだろうか? 2000年といえば西暦の全期間にほぼ匹敵する。それだけの長期にわたったローマ史には「人類史の経験のほとんどがある」とさえ言われ、ローマを知ることは現代を考える大きな羅針盤となる。古代ローマ史を専門とする早稲田大学国際教養学部特任教授・本村凌二氏がその歴史と背景を解説する。(全3話中第1話)
時間:14分01秒
収録日:2016年7月21日
追加日:2016年11月23日
収録日:2016年7月21日
追加日:2016年11月23日
≪全文≫
●人類史5千年のうち4千年は「古代」
本村凌二と申します。4年前まで東京大学で教鞭を執っており、現在の肩書きは東京大学名誉教授です。また、2年ほど前から早稲田大学の特任教授として早稲田大学で教えています。狭い意味では、西洋古代史、中でも特にローマ史を専門としています。ローマは非常に長い年月にわたり、今のEUどころではない広大な地域を支配し、時間的・空間的な広がりにおいて、世界史の中でも典型的な世界帝国をつくりました。そういう意味でも、われわれにとって学ぶ意義は大きいのではないかと思います。
現代に生きていると、私がやっているような西洋古代史、あるいは古代史全般は、非常に縁遠い、遠く過ぎ去った時代だと思いがちだと思います。しかし、人類の歴史を振り返ってみると、歴史とは厳密な意味で文字ができてからのことになります。文字がないと記録が残らないので、人間のしたこと、考えたことは残りません。
今から5千年前にメソポタミアで楔形文字(くさびがたもじ、キュネイフォルム)ができ、やや遅れてエジプトでヒエログリフ(神聖文字・聖刻文字)ができ、その後、インドや中国でも文字ができます。人類史あるいは世界史という規模で考えれば、メソポタミア、エジプトに始まって以来、人類が文字を得て、およそ5千年の年月を経ています。5千年の年月を経ていますが、実はそのうち4千年は、ほとんど古代です。われわれは、中世、近世、近代、現代という、非常に新しく身近な時代を知っていますが、それは5千年の歴史の中のわずか千年にしかなりません。それ以前の4千年は、古代の中で行われていたのです。
そうすると、やはり現代においても、いろんなことで、古代の問題が非常に大きなウエイトを占めるのではないでしょうか。つまり、人類は5千年のうち4千年を古代という時間で過ごしました。
その中でも古代が大きなウエイトを占めることは、今起こっている問題を考えても分かると思います。文明の衝突といわれる形で、望ましくないことですけれども、もはや日常茶飯事のようになってしまったテロリズムの問題などを考えていったとき、やはりその奥には宗教の問題が潜んでいることが分かります。宗教の問題も、一神教が登場してきたことが、非常に大きなことだと思います。その一神教も、ユダヤ教に始まり、キリスト教ができ、そして、古代の最後にイスラム教が登場...
●人類史5千年のうち4千年は「古代」
本村凌二と申します。4年前まで東京大学で教鞭を執っており、現在の肩書きは東京大学名誉教授です。また、2年ほど前から早稲田大学の特任教授として早稲田大学で教えています。狭い意味では、西洋古代史、中でも特にローマ史を専門としています。ローマは非常に長い年月にわたり、今のEUどころではない広大な地域を支配し、時間的・空間的な広がりにおいて、世界史の中でも典型的な世界帝国をつくりました。そういう意味でも、われわれにとって学ぶ意義は大きいのではないかと思います。
現代に生きていると、私がやっているような西洋古代史、あるいは古代史全般は、非常に縁遠い、遠く過ぎ去った時代だと思いがちだと思います。しかし、人類の歴史を振り返ってみると、歴史とは厳密な意味で文字ができてからのことになります。文字がないと記録が残らないので、人間のしたこと、考えたことは残りません。
今から5千年前にメソポタミアで楔形文字(くさびがたもじ、キュネイフォルム)ができ、やや遅れてエジプトでヒエログリフ(神聖文字・聖刻文字)ができ、その後、インドや中国でも文字ができます。人類史あるいは世界史という規模で考えれば、メソポタミア、エジプトに始まって以来、人類が文字を得て、およそ5千年の年月を経ています。5千年の年月を経ていますが、実はそのうち4千年は、ほとんど古代です。われわれは、中世、近世、近代、現代という、非常に新しく身近な時代を知っていますが、それは5千年の歴史の中のわずか千年にしかなりません。それ以前の4千年は、古代の中で行われていたのです。
そうすると、やはり現代においても、いろんなことで、古代の問題が非常に大きなウエイトを占めるのではないでしょうか。つまり、人類は5千年のうち4千年を古代という時間で過ごしました。
その中でも古代が大きなウエイトを占めることは、今起こっている問題を考えても分かると思います。文明の衝突といわれる形で、望ましくないことですけれども、もはや日常茶飯事のようになってしまったテロリズムの問題などを考えていったとき、やはりその奥には宗教の問題が潜んでいることが分かります。宗教の問題も、一神教が登場してきたことが、非常に大きなことだと思います。その一神教も、ユダヤ教に始まり、キリスト教ができ、そして、古代の最後にイスラム教が登場...