世界史の中のローマ史~ローマ史講座Ⅰ
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
古代ローマの歴史は2000年!人類史の経験の殆どがある
世界史の中のローマ史~ローマ史講座Ⅰ(1)人類の文明史とローマ史
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
古代ローマ帝国の歴史が2000年に及ぶことをご存じだろうか? 2000年といえば西暦の全期間にほぼ匹敵する。それだけの長期にわたったローマ史には「人類史の経験のほとんどがある」とさえ言われ、ローマを知ることは現代を考える大きな羅針盤となる。古代ローマ史を専門とする早稲田大学国際教養学部特任教授・本村凌二氏がその歴史と背景を解説する。(全3話中第1話)
時間:14分01秒
収録日:2016年7月21日
追加日:2016年11月23日
カテゴリー:
≪全文≫

●人類史5千年のうち4千年は「古代」


 本村凌二と申します。4年前まで東京大学で教鞭を執っており、現在の肩書きは東京大学名誉教授です。また、2年ほど前から早稲田大学の特任教授として早稲田大学で教えています。狭い意味では、西洋古代史、中でも特にローマ史を専門としています。ローマは非常に長い年月にわたり、今のEUどころではない広大な地域を支配し、時間的・空間的な広がりにおいて、世界史の中でも典型的な世界帝国をつくりました。そういう意味でも、われわれにとって学ぶ意義は大きいのではないかと思います。

 現代に生きていると、私がやっているような西洋古代史、あるいは古代史全般は、非常に縁遠い、遠く過ぎ去った時代だと思いがちだと思います。しかし、人類の歴史を振り返ってみると、歴史とは厳密な意味で文字ができてからのことになります。文字がないと記録が残らないので、人間のしたこと、考えたことは残りません。

 今から5千年前にメソポタミアで楔形文字(くさびがたもじ、キュネイフォルム)ができ、やや遅れてエジプトでヒエログリフ(神聖文字・聖刻文字)ができ、その後、インドや中国でも文字ができます。人類史あるいは世界史という規模で考えれば、メソポタミア、エジプトに始まって以来、人類が文字を得て、およそ5千年の年月を経ています。5千年の年月を経ていますが、実はそのうち4千年は、ほとんど古代です。われわれは、中世、近世、近代、現代という、非常に新しく身近な時代を知っていますが、それは5千年の歴史の中のわずか千年にしかなりません。それ以前の4千年は、古代の中で行われていたのです。

 そうすると、やはり現代においても、いろんなことで、古代の問題が非常に大きなウエイトを占めるのではないでしょうか。つまり、人類は5千年のうち4千年を古代という時間で過ごしました。

 その中でも古代が大きなウエイトを占めることは、今起こっている問題を考えても分かると思います。文明の衝突といわれる形で、望ましくないことですけれども、もはや日常茶飯事のようになってしまったテロリズムの問題などを考えていったとき、やはりその奥には宗教の問題が潜んでいることが分かります。宗教の問題も、一神教が登場してきたことが、非常に大きなことだと思います。その一神教も、ユダヤ教に始まり、キリスト教ができ、そして、古代の最後にイスラム教が登場...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
イスラエルの歴史、民族の離散と迫害(1)前編
古代イスラエルの歴史…メサイア信仰とユダヤ人の離散
島田晴雄
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件
チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響
東秀敏
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保