世界史の中のローマ史~ローマ史講座Ⅰ
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
古代ローマの歴史は2000年!人類史の経験の殆どがある
世界史の中のローマ史~ローマ史講座Ⅰ(1)人類の文明史とローマ史
歴史と社会
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
古代ローマ帝国の歴史が2000年に及ぶことをご存じだろうか? 2000年といえば西暦の全期間にほぼ匹敵する。それだけの長期にわたったローマ史には「人類史の経験のほとんどがある」とさえ言われ、ローマを知ることは現代を考える大きな羅針盤となる。古代ローマ史を専門とする早稲田大学国際教養学部特任教授・本村凌二氏がその歴史と背景を解説する。(全3話中第1話)
時間:14分01秒
収録日:2016年7月21日
追加日:2016年11月23日
カテゴリー:
≪全文≫

●人類史5千年のうち4千年は「古代」


 本村凌二と申します。4年前まで東京大学で教鞭を執っており、現在の肩書きは東京大学名誉教授です。また、2年ほど前から早稲田大学の特任教授として早稲田大学で教えています。狭い意味では、西洋古代史、中でも特にローマ史を専門としています。ローマは非常に長い年月にわたり、今のEUどころではない広大な地域を支配し、時間的・空間的な広がりにおいて、世界史の中でも典型的な世界帝国をつくりました。そういう意味でも、われわれにとって学ぶ意義は大きいのではないかと思います。

 現代に生きていると、私がやっているような西洋古代史、あるいは古代史全般は、非常に縁遠い、遠く過ぎ去った時代だと思いがちだと思います。しかし、人類の歴史を振り返ってみると、歴史とは厳密な意味で文字ができてからのことになります。文字がないと記録が残らないので、人間のしたこと、考えたことは残りません。

 今から5千年前にメソポタミアで楔形文字(くさびがたもじ、キュネイフォルム)ができ、やや遅れてエジプトでヒエログリフ(神聖文字・聖刻文字)ができ、その後、インドや中国でも文字ができます。人類史あるいは世界史という規模で考えれば、メソポタミア、エジプトに始まって以来、人類が文字を得て、およそ5千年の年月を経ています。5千年の年月を経ていますが、実はそのうち4千年は、ほとんど古代です。われわれは、中世、近世、近代、現代という、非常に新しく身近な時代を知っていますが、それは5千年の歴史の中のわずか千年にしかなりません。それ以前の4千年は、古代の中で行われていたのです。

 そうすると、やはり現代においても、いろんなことで、古代の問題が非常に大きなウエイトを占めるのではないでしょうか。つまり、人類は5千年のうち4千年を古代という時間で過ごしました。

 その中でも古代が大きなウエイトを占めることは、今起こっている問題を考えても分かると思います。文明の衝突といわれる形で、望ましくないことですけれども、もはや日常茶飯事のようになってしまったテロリズムの問題などを考えていったとき、やはりその奥には宗教の問題が潜んでいることが分かります。宗教の問題も、一神教が登場してきたことが、非常に大きなことだと思います。その一神教も、ユダヤ教に始まり、キリスト教ができ、そして、古代の最後にイスラム教が登場...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉