世界史の中のローマ史~ローマ史講座Ⅰ
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
古代ローマ人は祖国意識から「専守防衛」の考え方をもった
世界史の中のローマ史~ローマ史講座Ⅰ(3)“祖国”を発見したローマ人
歴史と社会
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
「“祖国”というものを発見したのはローマ人ではなかったか」と、早稲田大学国際教養学部特任教授・本村凌二氏は言う。それまで、祖国という観念はなかったというのだ。それはいったいどういうことか。ローマ人は私たちに何を残したのか。日本にはどう関係するのか。本村氏が語る国家論。(全3話中第3話)
時間:14分47秒
収録日:2016年7月21日
追加日:2016年12月7日
カテゴリー:
≪全文≫

●祖国を発見したのはローマ人ではなかったか


 前回は、小さな都市国家から始まって、大きな覇権を握り、世界帝国を築いていったローマ人には、宗教的な誠実さ、敬虔さ、ラテン語では「ピエダス」があったというお話をしました。それから、ピエダスとは別に、慎ましさを意味する「レリギオ」という言葉があります。これは「レリジョン」、つまり宗教の語源になった言葉です。この言葉にシンボリックに表れているように、宗教的な敬虔さや慎ましさがローマ人の大きな特徴だったのです。しかし、ローマ人にはもう一つの特徴があります。今回は、それを取り上げたいと思います。

 私たち現代人は、国家や祖国という言葉を当たり前のように口にします。そうした言葉に反感を持つ風潮も無きにしもあらずですが、常識的に考えれば、国家や祖国を基本に考えなくてはならないでしょう。さらにグローバル化が進み、国家や国境が本当に意味をなさなくなれば別でしょうが、そうなるには、少なくともまだ数百年を要するのではないかと思われます。私たちが生きている限りでは、祖国を基本にして考える必要があるのです。

 では、祖国や国家という意識や観念が歴史の中でどのように生まれてきたのでしょうか。そのことを考えるとき、ローマ人の思ったこと、考えたこと、それに基づいて行動したことを振り返ることには意味があります。一言でいってしまえば、“祖国”というものを発見したのはローマ人ではなかったかと思うのです。


●ローマ人は自分たちの支配地を拡大していった


 これは、それ以前の時代と比べると分かることですが、例えば、ダレイオス大王の指揮の下、何十万人のペルシャ人たちが動員されてギリシャに攻め入ったことがありました。そのペルシャ人たちは、果たして祖国のために戦っていたのでしょうか。そうではありません。彼らは、国王から強制的に集められていたのです。それを拒否したら、自分自身や家族が大きな犠牲を払わなくてはなりませんでした。つまり、上から圧力を受けて、いやいや動員されていたのです。

 ギリシャのポリス(都市国家)はペルシャなどよりもずっと小さく、例えば、ペルシャ戦争でペルシャ人と戦った際、アテネには30万~40万人ほどの人口しかありませんでした。成人男子はおそらく10万人弱くらいで、後は老人、女性、子どもでした。そうしたところでは、確かに国を守るという意識...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将

人気の講義ランキングTOP10
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(3)「内政と外交」と持つべき外交感覚
国民に求められる外交感覚とは?陸奥宗光の臥薪嘗胆の意味
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子