古代ローマ人に学ぶ~ローマ史講座Ⅱ
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
「父祖の遺風」は古代ローマ人が常に大事にした行動基準
第2話へ進む
現代にも影響する快適な生活…古代ローマの水道はなお現役
古代ローマ人に学ぶ~ローマ史講座Ⅱ(1)実利精神が生んだソフトとハード
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
東京大学名誉教授・本村凌二氏が、古代ローマ帝国の強さの秘密と古代ローマ人の特性について徹底分析、われわれ現代人の生活のヒントを探る。第1話では、古代ローマ人の優れた実利精神にフォーカスする。古代ローマが生み、育て、現代にまで引き継がれた遺産はなんと数多いことか!(全5話中第1話)
時間:15分39秒
収録日:2016年10月20日
追加日:2017年1月14日
カテゴリー:
≪全文≫

●ローマは「自分の国を守る」という強烈な意識を持っていた


 前回のシリーズレクチャーで、数千は下らなかったといわれている地中海世界のポリス(都市国家)の中で、なぜ、ローマ人があれだけの大国を築くことができたのか、というお話をしました。その中で、ローマ人が非常に質実剛健であるということと、裏腹かもしれませんけれども、非常に敬虔であり、神々に対して畏れの念を抱いていたということが彼らの一つの誠実さに連なったというお話をしたわけです。

 また、もう一つ、ローマ人は自分たちの“祖国”を発見した人々ではないかということもお話ししました。この議論をすると、「いや、われわれの時代には祖国なんて皆、発見している」といった反論もいろいろとあるのですが、さかのぼっていけば確かに祖国とか母国、あるいはもっと平たくいえば特に故郷というものを誰が発見したか、などということは、もう確かめようがありません。誰でも自分が生まれ育ったところは懐かしいに決まっているからです。

 そういう意味での祖国や母国ではなく、「自分の国を守る」ということに対する気概をどれだけの人たちが持っているかということ、つまり国王やその周りの人、いわゆる支配者階級や指導者階級といったごく一部の人たちだけではなく、もっと下位の人たちもそうした意識を持つということから考えていきますと、やはりローマ人は非常に強烈にそうした意識を持っていた、といえるのではないかと思います。


●ローマの気概-アッピウス・クラウディウスの大演説


 例えば紀元前3世紀のことですが、ギリシャ人の勢力がまだイタリア半島の南部にあった頃、その勢力とローマ人が戦うことになった時にその戦いの中で捕らえられていたローマの将軍が、「ギリシャ人の勢力と戦った自分が和平交渉をしてくる」ということでローマに帰還してきます。ギリシャ側からすれば、それは一つの賭けになります。つまり人質として捕らえていた人物を戻すわけですから、自分の国に帰ったら裏切られてそのままになってしまうケースは十分考えられます。その将軍は自分だけでなく部下を2,000人ほど引き連れていったといわれていますが、その後ギリシャとローマは和平交渉に入ります。

 前回お話ししたと思いますが、アッピア街道をつくったアッピウス・クラウディウスという人物が、そうしたローマ人のいわば弱腰の姿勢に対して強く...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質(1)「無任所大臣」が生まれた経緯
現代の「担当大臣」の是非は戦前の「無任所大臣」でわかる
片山杜秀
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
遊女の実像…「苦界?公界?」江戸時代の吉原遊郭の真実
堀口茉純
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ