●ローマは「自分の国を守る」という強烈な意識を持っていた
前回のシリーズレクチャーで、数千は下らなかったといわれている地中海世界のポリス(都市国家)の中で、なぜ、ローマ人があれだけの大国を築くことができたのか、というお話をしました。その中で、ローマ人が非常に質実剛健であるということと、裏腹かもしれませんけれども、非常に敬虔であり、神々に対して畏れの念を抱いていたということが彼らの一つの誠実さに連なったというお話をしたわけです。
また、もう一つ、ローマ人は自分たちの“祖国”を発見した人々ではないかということもお話ししました。この議論をすると、「いや、われわれの時代には祖国なんて皆、発見している」といった反論もいろいろとあるのですが、さかのぼっていけば確かに祖国とか母国、あるいはもっと平たくいえば特に故郷というものを誰が発見したか、などということは、もう確かめようがありません。誰でも自分が生まれ育ったところは懐かしいに決まっているからです。
そういう意味での祖国や母国ではなく、「自分の国を守る」ということに対する気概をどれだけの人たちが持っているかということ、つまり国王やその周りの人、いわゆる支配者階級や指導者階級といったごく一部の人たちだけではなく、もっと下位の人たちもそうした意識を持つということから考えていきますと、やはりローマ人は非常に強烈にそうした意識を持っていた、といえるのではないかと思います。
●ローマの気概-アッピウス・クラウディウスの大演説
例えば紀元前3世紀のことですが、ギリシャ人の勢力がまだイタリア半島の南部にあった頃、その勢力とローマ人が戦うことになった時にその戦いの中で捕らえられていたローマの将軍が、「ギリシャ人の勢力と戦った自分が和平交渉をしてくる」ということでローマに帰還してきます。ギリシャ側からすれば、それは一つの賭けになります。つまり人質として捕らえていた人物を戻すわけですから、自分の国に帰ったら裏切られてそのままになってしまうケースは十分考えられます。その将軍は自分だけでなく部下を2,000人ほど引き連れていったといわれていますが、その後ギリシャとローマは和平交渉に入ります。
前回お話ししたと思いますが、アッピア街道をつくったアッピウス・クラウディウスという人物が、そうしたローマ人のいわば弱腰の姿勢に対して強く...