古代ローマ人に学ぶ~ローマ史講座Ⅱ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「父祖の遺風」と「武士道」-ローマと日本の伝統に学ぶ
古代ローマ人に学ぶ~ローマ史講座Ⅱ(3)ローマと日本に相通じる精神
歴史と社会
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
東京大学名誉教授・本村凌二氏によるローマ帝国とローマ人の特性に関する連続講義。前回に引き続き、ローマをローマたらしめた「父祖の遺風」について考える。「父祖の遺風」の本質的な部分にフォーカスすると、見えてくるのは意外にも、日本の「武士道」との共通点だった。(全5話中第3話)
時間:10分52秒
収録日:2016年10月20日
追加日:2017年1月27日
カテゴリー:
≪全文≫

●「父祖の遺風」と新渡戸稲造の『武士道』


 私は日本人に父祖の遺風を分かりやすく伝える場合には、やはり武士道の教えというものが大きくオーバーラップする気がします。「武士道」というと、なんとなく切腹などを考えがちですけれども、そうした荒っぽい、硬派な武士道ではなく、新渡戸稲造が『武士道』という本に書いたようなことです。この本はもともと非常に優れた英語で書かれており、今いくつかの出版社で翻訳されています。新渡戸稲造は1862年、つまり幕末の生まれで森鴎外と同じ年ですが、あの時代の人たちの英語力はすごいものがあるなと思います。


●日本人のふるまいの根拠は武士道にある


 彼が『武士道』を書いたのはなぜか。ヨーロッパには一神教的な宗教があります。それはキリスト教ですが、それよりも東の方に行くと中東あたりにはイスラム教があり、それからユダヤ教の伝統もあるわけです。そういった一神教的な神の存在があって、その中でモラル、道徳が育まれていくというのが欧米人の考え方でした。しかし、幕末から明治にかけて、(欧米から人が)たくさんやって来るのですが、どうも日本人はそれほど宗教に熱心であるわけではないし、その宗教もいわば仏教であったり儒教であったりといった、欧米の人たちから見れば多神教的な宗教であるわけです。そんな中、なぜ日本人はあれだけ礼儀正しく、きちんとした行動ができるのか。そのことに疑問を抱いたといいます。

 一方、新渡戸は欧米、特にアメリカに長く留学し、そこで仕事にも励みますが、周りの人たちからそのことを聞かれた時、最初彼は返事ができなかったそうです。確かに言われてみれば、日本人は礼儀正しくて、いろいろな面で誠実です。その根拠はどこにあるのかと、たどっていった時、彼がはたとして気が付いたのが「武士道」でした。

 すでに江戸時代ではなかったのですが、やはりそういうものがその頃の明治の人たちには何となく受け継がれていて、彼はそれをたどっていき、『武士道』という本を書くことになるのです。『武士道』の中では、祖先の遺風であるとか、他人に対する思いやりといったことを繰り返し教育として受けてきたということが書かれているのです。


●父祖の遺風と武士道の共通点-生活全般の心構え


 ローマの父祖の遺風を考えると、ちょうど武士道と重なるところがあります。武士道というと、かつてはヨー...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治