古代ローマ人に学ぶ~ローマ史講座Ⅱ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
カエサルの寛容―「敵を許す」ローマ人の精神性
古代ローマ人に学ぶ~ローマ史講座Ⅱ(5)カエサルの寛容を現代に生かす
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
ローマの「自由と寛容」のうち、「カエサルの寛容」と呼ばれる精神はローマ人の精神性をよく表す。内乱の一世紀に生まれ、内外の戦闘・政争に勝ち続けたカエサルは、どのようなリーダーだったのか。古代ローマ史を専門とする東京大学名誉教授・本村凌二氏に伺った。(全5話中第5話)
時間:11分29秒
収録日:2016年10月20日
追加日:2017年2月10日
カテゴリー:
≪全文≫

●内乱の世紀に発揮された「カエサルの寛容」


 ローマの寛容さ(クレメンティア、clementia)は、「カエサルの寛容(Clementia Caesaris)」という言葉でよく表されるように、カエサルによって特に象徴されます。

 カエサルの時代、敵には2種類ありました。一つは『ガリア戦記』に象徴される外敵です。ガリアは現在のフランスで、ローマ軍はそこまで遠征を行い、8年ほどの期間を費やして戦った挙句、征服を遂げています。もちろんカエサルは、戦地ではかなり残虐なことも行っていますが、敵側が恭順の意を示したり、「これ以上は抵抗しない」と降伏してきたりすると、意外なほど残虐な行為には出なかったのです。

 それは、国内においても同じでした。カエサルの時代は「内乱の一世紀」と呼ばれるぐらいで、ローマ中が民衆派と閥族派に分かれて戦いました。共和政500年の最後の約100年間、内部における権力闘争はそれほど激しくなったのです。皆さんもよくご存じのように、民衆派の代表であるカエサルが最後に敵対したのが、ポンペイウスら閥族派という貴族派の代表でした。

 ローマ市民同士である彼らの間に、血を見る争いへと発展する事態が何度も勃発する中、カエサルは敵対する閥族派に対しても、よく「カエサルの寛容」を発揮しました。こうした戦いに勝った彼は敗者に対する措置として、かなりの割合で許しを与えています。それどころか、戦った相手を非常に高い官職に就かせることもあり、自分が打ち破った相手への処罰や処刑はほとんど行っていませんでした。


●「Et tu Brute(ブルトゥス、お前もか)」が出てきた理由


 その典型がブルトゥス(ブルータス)という男です。彼はカエサルの愛人の子どもだったといわれます。一説には直接的にカエサルの子だったとする人もいますが、カエサルとブルトゥスの年齢差は15~6歳ですから、年齢的に考えて無理ではないかと思います。ともあれ、愛人の息子であったのは確かなことで、カエサルは幼い頃から彼をよく知っていたのです。

 ところが、ブルトゥスはカエサルの立場を支持せず、彼を「独裁者になる危険を持つ人物」と見る側に立ちます。これはポンペイウス派の考えで、共和政の伝統を守ろうとしたということです。ただ、共和政はカエサル側から見ると、500年間続いてきたけれども、「もはや大帝国になった国家を治めきれない」システムだったのです。つ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ